HOME > インタビュー > <CES>テクニクス小川氏に聞く「SL-1200G」開発秘話 − OBと共同開発、秘伝の技術継承

ファン待望のアナログプレーヤー

<CES>テクニクス小川氏に聞く「SL-1200G」開発秘話 − OBと共同開発、秘伝の技術継承

公開日 2016/01/09 08:00 インタビュー:風間雄介 構成:小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ーー 開発協力や委託といった関係性を超えて、OBの方と一体になって開発が行われたということがよくわかりました。

小川氏 これはテクニクスだからこそできることだと思います。他の会社だったら難しいでしょう。

井谷氏 今回開発に参加したOBの方々が現役で活躍されていたのは、ちょうど私が入社したころです。当時テクニクスのプレーヤーのシェアは30%を超えていて、彼らにとってもキャリアのハイライトだったのではないでしょうか。だからこそ、ターンテーブルに対する想いが非常に強いのです。

SL-1200Gのモーター部

こちらはプラッターを外したところ

小川氏 その熱さは常に感じましたね。ターンテーブルに対する情熱がほとばしっている。90歳のおじいさんが「私の命の全てをかける」とおっしゃっていたくらいですから。

井谷氏 いきなり怒られたりもしましたね(笑)。とにかくものすごいパッションでした。

小川氏 こうしてOBの方々と一緒にSL-1200Gを開発することで技術を伝承していただき、次の世代へ渡していくということができたのはとても重要なことだったと思います。

ーー SL-1200Gにおける「再定義」は、Hi-Fi用途として誕生し、最後はDJ向けとなったシリーズを再定義するということなのですね。Hi-Fi用としての再定義はよく理解できましたが、DJ用としてはいかがでしょうか。

井谷氏 すでにDJの方にもSL-1200Gに実際に触れていただき、DJプレイという立場からの意見をいただいています。非常に重量のあるプラッターを採用したため、DJの方々の使い勝手という点では不安もありました。しかし、実際に使ったDJの方からはむしろプレイしやすいという意見をいただいてます。

一方、速度切替のボタンの反応などは、もう少しレスポンスが良いと嬉しいという意見もいただきました。この点はソフトウェアの調整で修正できるので、発売までに改善していきます。

クリエイターとアーティストが一緒になることで新しいものが生み出せる。その意味でSL-1200GはDJ用途としても可能性を秘めていると小川氏は語っていた

小川氏 今回はSL-1200Gを“Hi-Fiユース”として出させていただきましたが、可能性は限りないと考えています。ターンテーブルもオーディオ再生機器として登場したものを、アーティストが使うことで楽器になっていったという歴史があります。そして、そこからクラブシーンやDJカルチャーが誕生しました。かつてのSL-1200Gでも、DJの使い方を見て技術者が改良し、それによって実現した機能からDJが新しい使い方を発見するという関係ができました。私たちをクリエイターと捉えるなら、アーティストとクリエイターが一緒になって、これからさらに新しいものを生み出すこともできるのではないのでしょうか。SL-1200Gはこうした可能性も秘めているのです。


OTTAVAは技術と共にマーケティングでもイノベーションを起こす

ーー さて、SL-1200G以外の製品についてもお話を伺えればと思います。オールインワン・オーディオシステム「OTTAVA」は、CES 2016のイノベーションアワードも受賞しました。

こちらはOTTAVAのデモを行っていたブース。実際の使用イメージを意識したデモが行われていた

小川氏 Referenceクラスで培ったテクニクスの頂点の技術をコンパクトな製品に凝縮することは、本当に難しいことでした。一方で、そうした苦労を見せないエレガントなデザインも両立させました。この点をイノベーションと評価頂けたのでしょう。

OTTAVAの開発においてはまずサイズを規定した上で、その中に技術を凝縮して最高の音作りをしようという、高い目標を設定しました。結果として、ミュージックラバーや若い世代にも届く、時代に適応したHi-Fiを提示できたと思います。

次ページOTTAVAは技術と共にマーケティングでもイノベーションを起こす

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE