HOME > インタビュー > ハイレゾが普及したいま、改めて見直す“原音忠実” − Sound Realityシリーズ誕生の舞台裏

【特別企画】開発者インタビュー

ハイレゾが普及したいま、改めて見直す“原音忠実” − Sound Realityシリーズ誕生の舞台裏

公開日 2016/12/16 10:03 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

デジタルでもアナログでも、大事なのは
「振動板が正しく動いているかどうか」


「私はいつも”音づくり”という観点では何も特別なことはしていません。私がチェックしているのは”振動板が正しく動いているか”という一点だけです。例えばDSR9BTはボイスコイルを4本持つ特殊なユニット構成であり、Dnoteの独特なデジタル信号が入力されます。一般的なヘッドホンとは振動板の動かし方が根本的に違っても、入力信号に対して振動板が正しく動いていれば、不要な歪みが生まれることなく、原音を忠実に再現できているということになります」


ドライバーの動きについては徹底して正確さを追求することにより、そのほかに本体を構成する素材の特徴や、DSR9BTの場合はピュア・デジタル・ドライブの特性をトータルで引き出すことによって、一つひとつ個性的なヘッドホン・イヤホンを作り上げることがオーディオテクニカのポリシーであると言えるのかもしれない。


aptX HDにも国内ヘッドホンとして初めて対応

DSR9BTの特徴を語るうえで、もう一点紹介しておきたいポイントは、最大48kHz/24bitまでのCD音質を上回る高解像なオーディオ信号をワイヤレス伝送できる、クアルコムの新しいBluetoothオーディオのためのコーデック「aptX HD」に、国内ブランドのヘッドホンとして初めて対応したことだ。

「DSRでaptX HDに対応することが決まり、クアルコムからICを入手してから手探りで技術をマッチングさせていきました。開発を進めていくと、従来のaptXと比べてaptX HDにもまたひと味違った独特な味付けがあることがわかってきました。特にaptX HDは中高域の歪み感が低く、DSR9BTの鳴り方と相性が良いです」(築比地氏)


「aptX HDによる再生に合わせ込んだテストはほぼ開発の最終段階でしたが、やはり大事なことはaptX HDの信号が入力されても振動板が正しく動かせているかという一点に尽きます。従来のaptXやAAC、SBCの信号を入力した場合とチューニングのアプローチは一緒です。でもやはり、aptX HDに合わせ込んだことで、最終的には全体のバランスがより良く仕上がったと感じています」(安藤氏)

DSR9BTは左側のイヤーカップに3つのLEDランプが乗っていて、つながっているコーデックの状態に合わせて点灯するランプや光源の色が変化する。「オーディオやガジェットが好きな方をくすぐる仕掛けを盛り込みたかった」と、機能を説明する奈良氏が満足気に笑みを浮かべた。aptX HDに対応するプレーヤー機器が手元にあれば、通常のaptXと接続状態を切り替えて音の違いを聴き比べることもできるので、ぜひ試してみてほしい。


「いい音」を具現化するための機能美を追究

Sound Realityシリーズのプロダクトデザインのポリシーは、奇をてらうことなく、「いい音」を生み出すことを最優先とした機能美を追求することである。今回のインタビューで中心に取り上げたSR9、DSR9BTもそれぞれが理想とするサウンドと機能の使いやすさを追求した結果、固まったデザインなのだと安藤氏が強調する。

例えばDSR9BTは片側のユニットに4本ずつのマルチボイスコイルシステムを搭載するヘッドホンなので、スライダーの部分にはプラス極とマイナス極を合わせて複数の信号線を通す必要がある。これをポータブルヘッドホンとしての可搬性やスマートなルックスを犠牲にすることなく実現するため、肉抜きしたアルミ製スライダーの2つのフレームのわずかな隙間にケーブルを隠しながら通している。

スライダーのわずかな溝の間に、4本もの信号線を配置している

さらに内部は音響と電気回路のスペースを分けながら、振動板のスムーズな動きを導くアイソレーション設計を採用した。かたやSR9では筐体サイズを抑えながら、ドライバーの性能を最大限に引き出すためのミッドポイント・マウントテクノロジーを採用。それぞれのモデルともに音質を高めるために必要な要素を組み込んでいったところ、最終的にそれぞれのデザインが完成に向かった。

SR9、DSR9BTともにヘッドホンのスペシャリストであるオーディオテクニカのSound Realityシリーズの中でもひときわ強い個性がきらめくモデルだ。その輝きの背景には開発者たちの「いい音」を届けたいという強い情熱と、たゆまぬ研究開発の努力が隠れていることを改めて実感させられたインタビューだった。




(企画協力:株式会社オーディオテクニカ)

前へ 1 2 3 4 5

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE