HOME > インタビュー > 【開発者に聞く】マランツ「PM-10」は、“録音現場の音”を目指してスイッチングアンプを選んだ

音質担当が新旗艦プリメインを語り尽くす

【開発者に聞く】マランツ「PM-10」は、“録音現場の音”を目指してスイッチングアンプを選んだ

公開日 2017/03/30 13:38 構成 編集部:小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
スイッチングアンプは、良くも悪くも「色づけがない」


前サウンドマネージャーである澤田氏。スイッチングアンプならではの音質傾向について説明してくれた
ーー PM-10の発表会の際に、スイッチングアンプならではの「色づけのなさ」というお話をされていたかと思います。この点について詳しく教えていただけないでしょうか。

澤田氏 PM-10のようなスイッチング電源を使ったスイッチングアンプは、アナログ電源のように巨大なブロックコンデンサーは持っていません。コンデンサーとはいわばスピーカーを駆動するための電気を貯めるタンクで、トランスはここに電気を貯めるための役目を果たすと考えていいでしょう。

コンデンサーというものは、特性が非直線の“怪しい代物”と言うべきもので、音を色付けする要素になります。そして、アンプのチューニングにおいて音を最も左右するのもコンデンサーです。しかしアナログアンプにとってはコンデンサーは不可欠で、これをいかに上手にまとめていくかが、腕の見せどころです。

一方である種のスイッチングアンプには、大型コンデンサーという色付けの原因が良くも悪くも存在しません。だからあっけらかんと鳴るのです。もちろん相反する要素もあり、コンデンサーで音質をチューニングすることができませんし、ノイズ対策などスイッチングアンプならではの解決すべき問題もあります。

ーー はい。

澤田氏 音を決める大きな要素が1つないと、勝手がちがいます。ただ、ないことの良さはあります。頼ることはできないけれども、依存しない良さというものがあります。

尾形氏 だから、プリアンプなどの性格がより色濃く音に現れます。HypexのスイッチングアンプはPM-10のキーデバイスですが、むしろマランツが培ってきたアンプの技術が、これまで以上に音に色濃く出てきているとも言えます。

EDMや打ち込み系をPM-10で鳴らしてみると・・・

ーー PM-10のサウンドの特徴や傾向については、どのように表現できるでしょうか。


尾形氏はPM-10を自宅システムに持ち込んで、普段使っているSC-7/MA-9との比較試聴も行ったという
尾形氏 アナログアンプは一般的にピラミッドバランスで、低域がどっしりとしているものですが、例えばPM-10と800 D3を組み合わせた際の音は、低域がすっきりとしていて、全帯域の質感がそろった、どちらかというとスマートなサウンドになります。

ですから、アコースティック録音はもちろんですが、EDMや打ち込み系といった音楽を鳴らすとPM-10らしさというのはわかりやすいでしょう。私は自宅で前の世代のB&W「802 Diamond」にSC-7とMA-9を組み合わせているのですが、これを試しにPM-10に変えてみると、802 Diamondの音がまったく別物になりました。

試しにAVアンプのプリアウトにもPM-10を繋いでみたのですが、これも非常によかったですね。映画のサウンドも作り込まれた音ですから、その意味で相性が良いと感じました。

澤田氏 総じてコンテンポラリーなソフトには向いていると思います。もちろん、オーディオマニアが喜ぶような古典録音のクラシックやジャズに、PM-10が向いていないわけではありません。ただし、こうした作品は古典的なスピーカーやアンプで聴いた印象が強く残っているもので、逆に違和感を持たれるかもしれません。

そういう方々からは、PM-10の音はすごくクリアで良いのだけれど、さっぱりとしすぎていて味わいがない、なんて言われたりもします。

次ページPM-10は「現代の録音現場の最前線」で鳴る音の忠実再現を目指す

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール