HOME > インタビュー > 完全ワイヤレスイヤホンにブレイクスルーを起こす新DAC。AKM「AK4332」は音質と省電力を追求した

開発陣がその詳細を明かした

完全ワイヤレスイヤホンにブレイクスルーを起こす新DAC。AKM「AK4332」は音質と省電力を追求した

公開日 2019/03/07 06:15 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
旭化成エレクトロニクス(AKM)から新たに登場したヘッドホンアンプ内蔵DAC「AK4332」は、完全ワイヤレスイヤホンへの搭載を想定したモバイル向けモデルだ。本機のコンセプトや技術詳細、Bluetoothイヤホンにおける可能性について、海上忍氏が開発陣に詳細を聞いた。

お話を伺った開発陣。旭化成エレクトロニクス株式会社 製品開発センター 製品開発第一部 主管技師 石井貴大氏(中央)、マーケティング&セールスセンター ソリューション開発第一部 Audio Quality Expert 小瀧 敬氏(右から2番目)、同 Audio Quality Expert 成山 航氏(右)、同グループ長 徳永 潤氏(左)、マーケティング&セールスセンター マーケティング第四部 グループ長 鈴木 岳氏(左から2番目)。

SoCだけでは出せない個性を出せるDAC

デジタル/アナログ変換回路を意味する「DAC」は、デジタルオーディオ機器のコア・コンポーネントであり、音質を大きく左右する存在であることは改めて言うまでもない。一般的にICといえばプロセスルールの縮小が進化の決め手となるものだが、DACでは抵抗値の抑制による残留ノイズ低減、電流量の増加など設計の妙が「音」という成果につながる。

一方、DACには「SoC化」と「省電力」というニーズがある。昨今人気のBluetoothイヤホンなど実装スペースと電力消費量に厳しい制約がある機器の場合、キーデバイスであるDACにその鉾先が向けられるからだ。そしてDACを通信チップやアプリケーションプロセッサとひとまとめにしたSoCを採用すれば、その制約を一度に解決できてしまう。

とはいえ、音質を追求するという点においては、独立したチップとして存在するDACに分がありそうだ。SoCに内蔵されたDACの場合、そのSoCベンダーが設計したDAC回路が使われるため、当然その“色”に染められる。中央演算装置(CPU)や通信装置(Bluetooth/Wi-Fiなど)などノイズ源と分離されることも、音に関しては有利に働くことだろう。

そこに姿を現した、旭化成エレクトロニクス(AKM)のDACチップ「AK4332」。昨秋発表されたBluetoothイヤホンでの利用を念頭に置く「AK4331」のモノラル版であり、左右ユニット間を無線でつなぐTrue Wireless(完全ワイヤレス)イヤホンを主要ターゲットとして見据えたものだ。そのコンセプトとBluetoothイヤホンにおけるDACチップの可能性を、AKM開発陣に聞くことができた。

インタビューの模様


ハイエンドの技術を完全ワイヤレスイヤホン向けDACで実現

AK4332は、ヘッドホンアンプ内蔵の32ビットDACチップ(関連ニュース)。AKMのサウンドフィロソフィーとそれを実現するためのDACアーキテクチャー「VELVET SOUND」をポータブル機器向けに最適化、2.8mWという圧倒的な低消費電力によりBluetoothイヤホンでも使える単体DACとしたものだ。

「AK4332」は完全ワイヤレスイヤホンなどモバイルデバイス向けのチップながら、同社の上位DACと同様にVELVED SOUNDテクノロジーを採用して高音質を実現する

このAK4332は、2018年秋に発表された「AK4331」の別バージョンという位置付けのチップだ。AK4331は2ch/ステレオ出力のDACで、ネックバンド/オーバーイヤー型のBluetoothイヤホン向け。完全ワイヤレスイヤホンは片側1chで足りるため、AK4332では出力をモノラルにしてさらに消費電力低減を進めた形だ。

つまり、AK4331とAK4332は前述した“SoC化”の流れに物申す兄弟関係のDACチップであり、ハイエンドオーディオで確固たる存在感を示すAKMのポータブルオーディオに対する新提案である。

AKMのポータブル機器への取り組みは、2014年発表のDACチップ「AK4375」を嚆矢とする。以降、およそ1年に1モデルのペースで製品がリリースされ現在に至るが、これまでその狙いは主としてスマートフォンの高音質化にあったという。「低消費電力というキーファクターに我々ができる高音質の要素をくわえ製品化を図った」(小瀧氏)ものが、AK4375に連なるVELVET SOUNDポータブル向けDACチップの姿というわけだ。

AKMのポータブル向けDACチップは、多くのスマートフォン/タブレットに採用実績を持つ(AKMホームページより)

次ページ採用製品は年内登場予定

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール