【特別企画】SACD/MQA CD/ネットワーク再生に対応する多機能プレーヤー
「一番の魅力は音が良いこと」。テクニクス初のSACDプレーヤー「SL-G700」の魅力を開発者、評論家、オーディオ誌編集長が語る
2019年のCESで発表され、国内では8月に発売されたテクニクスのSACD/CDプレーヤー「SL-G700」。発売以来人気の本製品について、開発に携わったテクニクス事業推進室のチーフエンジニア井谷哲也氏と、その音を絶賛するオーディオ評論家の鈴木裕氏、そして当社刊行のオーディオアクセサリー誌(以下AA誌)編集長の伊佐山勝則がその魅力を語り合った。
■物理メディアの存在が見直されている今、SACD対応は意義の大きいこと
鈴木:SL-G700は“テクニクス初のSACDプレーヤー”であると同時に、ネットワーク再生やMQAにも対応した、とても多機能なデジタルプレーヤーですよね。開発の経緯や、なぜこういった仕様になったか教えていただけますか?
井谷:SL-G700はテクニクスのミドルクラスにあたる “グランドクラス” の製品です。グランドクラスは「G30シリーズ」を皮切りに、トールボーイスピーカーの「SB-G90」、プリメインアンプ「SU-G700」、アナログプレーヤーの「SL-1200G」「SL-1200GR」とラインナップを拡大し、どれも世界中でご愛顧いただいてきました。そしてここに来て、「デジタルプレーヤーがない」ことが大きな課題となったんです。
開発当初は「ネットワークプレーヤーとディスクプレーヤーのどちらにしようか」などという議論もしていましたが、DACから後の部分は基本的に共通の仕様になってきますから、どちらも再生できる複合商品が面白いのでは、という話になりまして。ディスクとネットワーク、どちらにも対応する多機能なプレーヤーの開発に取りかかりました。
鈴木:それにしても、ただ単にCDプレーヤーを作るだけでなく、SACDが再生できるということに驚きました。もちろん、テクニクスとしては初めてのSACDプレーヤーですよね。
井谷:はい、驚いた方は多かったようですね(笑)。今回、SACD対応に至った理由はいくつかあります。一つには、我々の製品はヨーロッパでの販売数がかなり多いのですが、そのヨーロッパから「SACDに対応してほしい」という声が多く挙がっていた、という背景があります。
それと我々は、ベルリンフィルメディアさんとご一緒に仕事させていただくことが多いのですが、彼らはSACDを結構リリースしてるんですよね。“ヨーロッパでSACD”というとそれがまず頭に浮かびまして、よくよく調べてみるとコンセルトヘボウやロンドンシンフォニーもSACDを出していて、「SACDの流れが来てるんだな」とあらためて実感でき、対応することに決めました。
鈴木:2007年頃にネットワークプレーヤーが登場して、「これからはデータ再生が主流になる」という雰囲気がありましたよね。当時は日本のハイエンドメーカーも「これが最後のSACD/CDプレーヤーかもしれない」などと言いながらプレーヤーを出してました。その後アナログブームが到来して、物理メディアそのものの存在も見直されてきた印象があります。
近年はハイレゾが台頭してきているので、「せっかくCDで出すならより音の良いものにしよう」ということで、SACDが選ばれているのかな、と思いますね。
伊佐山:AA誌でも、何度か「最後のCDプレーヤー特集」なんてやったりしましたよ(笑)。でも、やっぱりディスクでも楽しみたいですよね。SACDは今あるディスクメディアでもトップエンドに位置するものなので、それを再生できるというのは、とても意義があることだと思います。
鈴木:CDって、ヨーロッパだと3年くらい前からかなり安く売られていまして。つまるところ向こうは「CDクオリティならデータ再生で聴くし、そうでなければハイレゾクオリティで聴きたいよね」といった状況になっています。それを物理メディアで達成したSACDやMQA CDが再生できるというのは、ユーザーにとっても「待ってました!」という感じではないかと思います。
伊佐山:買い替え需要というのもありそうですよね。新しいプレーヤーを買うにあたって、ディスクをはじめ、色々なフォーマットに対応している製品はありがたいと思います。
井谷:それは日本はもちろん、ヨーロッパでも言われることが多いですね。今はストリーミングサービスが充実しているけど、同時に手持ちのCDライブラリも聴きたい、という声をよく頂きます。逆に、今までネットワーク再生やSACD、MQAなどはやってなかったけど、この製品なら全部できるから始めてみるのにちょうどいい、というお考えもあるかもしれません。
鈴木:やっぱり “全部入り” の製品って欲しいですよね。そこはオーディオマニアも一般の方も共通している部分でしょうし。
井谷:Bluetooth接続もそうですね。自分ではあまり使わないけど、奥さんやお子さんが音楽聴くのに使っている、と仰る方がいますよ。
鈴木:そうですよね。例えば中学生の息子さんが新しくスマホを買って、BluetoothでSL-G700から音楽を聴いてオーディオに目覚める、なんてこともあるかもしれない(笑)。
■物理メディアの存在が見直されている今、SACD対応は意義の大きいこと
鈴木:SL-G700は“テクニクス初のSACDプレーヤー”であると同時に、ネットワーク再生やMQAにも対応した、とても多機能なデジタルプレーヤーですよね。開発の経緯や、なぜこういった仕様になったか教えていただけますか?
井谷:SL-G700はテクニクスのミドルクラスにあたる “グランドクラス” の製品です。グランドクラスは「G30シリーズ」を皮切りに、トールボーイスピーカーの「SB-G90」、プリメインアンプ「SU-G700」、アナログプレーヤーの「SL-1200G」「SL-1200GR」とラインナップを拡大し、どれも世界中でご愛顧いただいてきました。そしてここに来て、「デジタルプレーヤーがない」ことが大きな課題となったんです。
開発当初は「ネットワークプレーヤーとディスクプレーヤーのどちらにしようか」などという議論もしていましたが、DACから後の部分は基本的に共通の仕様になってきますから、どちらも再生できる複合商品が面白いのでは、という話になりまして。ディスクとネットワーク、どちらにも対応する多機能なプレーヤーの開発に取りかかりました。
鈴木:それにしても、ただ単にCDプレーヤーを作るだけでなく、SACDが再生できるということに驚きました。もちろん、テクニクスとしては初めてのSACDプレーヤーですよね。
井谷:はい、驚いた方は多かったようですね(笑)。今回、SACD対応に至った理由はいくつかあります。一つには、我々の製品はヨーロッパでの販売数がかなり多いのですが、そのヨーロッパから「SACDに対応してほしい」という声が多く挙がっていた、という背景があります。
それと我々は、ベルリンフィルメディアさんとご一緒に仕事させていただくことが多いのですが、彼らはSACDを結構リリースしてるんですよね。“ヨーロッパでSACD”というとそれがまず頭に浮かびまして、よくよく調べてみるとコンセルトヘボウやロンドンシンフォニーもSACDを出していて、「SACDの流れが来てるんだな」とあらためて実感でき、対応することに決めました。
鈴木:2007年頃にネットワークプレーヤーが登場して、「これからはデータ再生が主流になる」という雰囲気がありましたよね。当時は日本のハイエンドメーカーも「これが最後のSACD/CDプレーヤーかもしれない」などと言いながらプレーヤーを出してました。その後アナログブームが到来して、物理メディアそのものの存在も見直されてきた印象があります。
近年はハイレゾが台頭してきているので、「せっかくCDで出すならより音の良いものにしよう」ということで、SACDが選ばれているのかな、と思いますね。
伊佐山:AA誌でも、何度か「最後のCDプレーヤー特集」なんてやったりしましたよ(笑)。でも、やっぱりディスクでも楽しみたいですよね。SACDは今あるディスクメディアでもトップエンドに位置するものなので、それを再生できるというのは、とても意義があることだと思います。
鈴木:CDって、ヨーロッパだと3年くらい前からかなり安く売られていまして。つまるところ向こうは「CDクオリティならデータ再生で聴くし、そうでなければハイレゾクオリティで聴きたいよね」といった状況になっています。それを物理メディアで達成したSACDやMQA CDが再生できるというのは、ユーザーにとっても「待ってました!」という感じではないかと思います。
伊佐山:買い替え需要というのもありそうですよね。新しいプレーヤーを買うにあたって、ディスクをはじめ、色々なフォーマットに対応している製品はありがたいと思います。
井谷:それは日本はもちろん、ヨーロッパでも言われることが多いですね。今はストリーミングサービスが充実しているけど、同時に手持ちのCDライブラリも聴きたい、という声をよく頂きます。逆に、今までネットワーク再生やSACD、MQAなどはやってなかったけど、この製品なら全部できるから始めてみるのにちょうどいい、というお考えもあるかもしれません。
鈴木:やっぱり “全部入り” の製品って欲しいですよね。そこはオーディオマニアも一般の方も共通している部分でしょうし。
井谷:Bluetooth接続もそうですね。自分ではあまり使わないけど、奥さんやお子さんが音楽聴くのに使っている、と仰る方がいますよ。
鈴木:そうですよね。例えば中学生の息子さんが新しくスマホを買って、BluetoothでSL-G700から音楽を聴いてオーディオに目覚める、なんてこともあるかもしれない(笑)。
次ページ「これだけの機能を詰め込んでトータル28万円は本当にすごい」