オーディオファン・音楽ファン必聴のソフトが登場

KANKAWA×金野貴明 - 禁断のジャズ録音『ORGANIST』発売秘話<その3>

公開日 2010/12/15 17:41 オーディオライター:鈴木 裕
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
12月8日、CD(HQCD)、マスターCD-R、豪華アナログボックスという3種類で発売されたティートックレコーズのKANKAWA『ORGANIST』(関連ニュース)。

『KANKAWA/ORGANIST』 通常CD(XQDN-1701 ¥3,000)


MASTER CD-RⅡα『KANKAWA/ORGANIST 』 マスターCD-RⅡα(MCDR-3005 ¥9,800)

アナログボックス『KANKAWA/ORGANIST』ULTIMATE MASTER VINYL(UMVD-0001 ¥39,800)45回転12インチ200g重量盤、片面1曲のみ収録×4枚、プラス同音源収録のマスターCD-Rがついた計5枚組
本作について、オーディオライター鈴木 裕氏がKANKAWA氏とティートックレコーズの金野貴明氏にインタビューした。先週からのレポート(その1/その2)の続きをお届けする。

なお、『ORGANIST』アナログボックスについては、本ファイル・ウェブでも受け付けている(ご注文はこちらから)。

自分との戦いだと思って録音をやっている


具体的なことを書いておこう。ハモンド用のマイクにはノイマンのM149を使っている。一般的にはマットな質感の、暴れ馬的な特性を持っているが、うまく使えばガッツリした音が録れるということで、マイクケーブルにアコースティック・リヴァイブで特製のものを制作。マイクからは、プリアンプを通しただけですぐに音楽制作用PCのプロトゥールスにインプット。24bit/192kHzのフォーマットで収録している。そしてミックスダウンはプロトゥールスの中だけで完結させ、2chのCD-Rに焼き込む過程で、ケーブル類のチョイスやCDドライブの使いこなしによってマスタリング的な音作りをコントロールしているという。電源ケーブル、信号ケーブルもアコースティック・リヴァイブの製品が選択された(普段から金野氏は扱う音楽によってケーブルは換えることもある)。


実際に使用した録音機材。チャンネル分のマイクアンプ、プロトゥールス用のオーディオインターフェース、クロックなど。ミックスダウンに使った電源ケーブル、信号ケーブルはすべてアコリバ。レコーディング時のオルガン本体の電源に使用したケーブルはゾノトーンの7NPS-5050GrandioとFSK

ハモンドのレスリースピーカーから音を拾うのに使ったのは、コンデンサーに水晶を使ったノイマンのM149。このマイクに接続したケーブルは、アコースティック・リヴァイブ特注品。写真の手前(下)に写っている太い線がアコリバで、上に写っているのが純正ケーブル
オリジナルなものを作るのが大変だなと思うのは、ミックスダウンの行程だけでも10回近くやり直しており、時間のある限り、金野氏自身が納得するまでやっているという点からも窺われる。

「いつものは僕の作品だけど、今回は二人の作品ということなんだ。金野君にインスパイアされてできた音楽なんですよ。ここまでエンジニアが自分の世界を持っているのも珍しい。こういう風に共同作業をしたいと思ったのは初めてだよ」と語るカンカワ氏に対して、金野氏は、「自分との戦いだと思って、音楽と向き合ったり、録音をやっています。とにかく自分が納得ができれば、ある意味、周囲の評価は必要だとは思いますが気にはしていません」


ジャズの歴史とは違う手法だが誇りに思う

カンカワ氏の言葉に筆者自身、勇気をもらった。「いつまでも同じ録音で、同じジャズのスタイルをやっていってもつまらんでしょ。やっぱり前向いて、生きていかないと。僕はジャズメンやから、カラダのどこをどう切ってもジャズなんやけれども、それがまったく違う手法で演奏できたことが、亡くなったジャズメンやミュージシャンの友達に対して、誇りに思う。亡くなった先輩たちは喜ぶよ。今までもマジメに音楽をやってきたつもりやけど、このアルバムを作ってからさらにマジメになったね。純粋になれた」



アルバム『オルガニスト』で聴ける、ディープな音と音楽の世界を、是非、体験していただきたい。パフォーマンスの高いオーディオほど、よりどっぷりとハマれる素晴らしい世界をそこに聴くことができる。(完)


【CD『KANKAWA/ORGANIST』の音を聴いて】by 鈴木 裕

音像は大きめでマイクがそれぞれの楽器に肉薄していることがわかる。肉薄どころか、楽器の内部にもいるのではないかと思える瞬間もある。主役のハモンドB3と並んでウッドベースの音も異常なほどのワイドレンジと情報量を持っている。平静な心の状態では聴いていられないような音と音楽で、内臓に頭を突っ込んでいるような閉塞感と安心感と、エロティックさとスリリングさえ呼び起こす。同時に特有の空間感もあるのだから不思議だ。執念さえ感じる。ある意味、アブナイ音だ。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール