「DVDオーディオ機器もハイレゾ」

日本オーディオ協会の“ハイレゾ”定義、スペック表記40kHz以下でも認める場合も

公開日 2014/06/18 13:05 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
(社)日本オーディオ協会は6月12日、同協会としての“ハイレゾ”の定義とともに、オーディオ業界全体での使用を推進する統一のハイレゾロゴマークを発表した(関連ニュース)。この内容について、既に各所で様々な話題を呼んでいるが、詳細が判然としない部分もあった。そこで今回編集部は日本オーディオ協会に追加取材を行い、編集部からの質問にご回答いただいた。

オーディオ協会が発表したのは“ハイレゾ対応機器”の定義

まず、今回日本オーディオ協会が発表した「『ハイレゾ』の定義」は以下となる。そして、日本オーディオ協会会員企業製で、この性能を保証する機器には「ハイレゾ」推奨ロゴマークが付与される。


<アナログ系>
(1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が再生可能であること。
(2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
(3)スピーカー・ヘッドホン高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。

<デジタル系>
(1)録音フォーマット:FLACもしくはWAV 96kHz/24bit以上が可能であること。
(2)入出力I/F:96kHz/24bit以上が可能であること。
(3)ファイル再生:FLAC/WAV 96kHz/24bit以上に対応可能であること(レコーダーはFLAC/WAVどちらかのみで可)
(4)信号処理:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。
(5)デジタル・アナログ変換:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。

そのほか、各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。






同協会が発表した資料のなかでも「『ハイレゾ』の定義」と書かれているので、音源も含めた定義と誤解しやすいが、オーディオ協会が今回発表した定義はあくまで“民生用”の“ハイレゾ対応機器”の定義となる。

ソフトがハイレゾかどうかという基準は、JEITAが今年3月に発表した「CDスペックを超えるディジタルオーディオ」という定義(関連ニュース)や、レコード会社等の判断に基本的に準じるという。ソフトの制作環境などについても特に問わない。上記の定義にある「録音マイク」とは、PCMレコーダーに内蔵されたものなど、民生機器を想定したものという。

上記のことから、オーディオ協会の基準に照らし合わせると、44.1kHz/24bit音源は“ハイレゾ”だが、44.1kHz/24bitまでしか再生できない機器は“ハイレゾ対応機器”とは認められない。また、JEITAの定義ではDSDについて詳しく定めていないが、オーディオ協会はDSD5.6MHz/2.8MHzの再生に対応する製品も“ハイレゾ対応機器”として認める。

ソフトについては日本オーディオ協会の範疇の外ということならば、気にかかるのは先日の会見で、校條会長が「DVDオーディオはハイレゾではない」と発言していた点だ。これについて尋ねると、オーディオ協会は「言葉足らずの部分があったかも知れない」と回答。96kHz/24bit以上の音源再生が可能なDVDオーディオ対応機器については「ハイレゾ対応機器」と認めるという。なお、DVDオーディオというフォーマット/ソフト自体がハイレゾがどうかについての判断は行わない。


「40kHz以上対応」というスペックの基準とは

“ハイレゾ対応機器”としての定義のなかには、アンプやスピーカー、ヘッドホン、マイクについて「40kHz以上が再生可能であること」と記されている。この「40kHz以上」という数値は、オーディオ協会が各メーカーと話し合った結果決められたという。校條会長も会見でコメントしていたように「音と言うのは感性価値。聴いて感動する、心が震えるような音をとらえようとするなら、このくらいの基準をクリアしなければいけないと思う」という考えも理由のひとつという。

ただしこの数値、詳細な条件などは設定されていない。というのは、この部分が「各社の音づくりに関わる部分であり、オーディオ協会側で一概に数値化できない」と考えているためだという。そういった理由から、条件のひとつとして「聴感評価委員会で認証されていること」を加えたとのことだ。

そして気になるのは、ハイレゾ音源の優位性を聴き取れると定評のある製品でも、「40kHz以上が再生可能」という条件を満たさないものは多数あるという点だ。この点について尋ねると「たとえば“35kHzまで再生可能”とスペックに表記されている製品の場合、その数値は『確実に保証できる数値』であって、実際にはもっと出ている場合もあるかもしれない。そういった場合、メーカー側の聴感評価委員会等できちんと承認されており、ハイレゾ対応機器としてオーディオ協会推奨ロゴを付与したいという希望があるならば、協会としては“ハイレゾ対応機器”として認める」という回答が得られた。海外メーカーなど非会員企業の製品についても「相談による」という。

※(6月19日12:06追記)日本オーディオ協会から連絡があり「スペック上40kHz以上をクリアしていない製品でも、機器に改良などを加えることによって40kHz以上をクリアしたら、ハイレゾ対応機器として認定する場合がある。あくまで40kHz以上という数値をスペック上でクリアしていることが『ハイレゾ対応機器』認定の条件となる」と、回答内容に対して訂正が入りました。

まとめ:オーディオ協会が認定する“ハイレゾ対応機器”とは

追加取材の結果も含め、オーディオ協会が定める“ハイレゾ対応機器”とは以下のようにまとめられる。

・オーディオ協会が定めているのは“ハイレゾ対応機器”の定義であり、
 ソフトや音源の定義ではない。

・民生用機器については、96kHz/24bitのFLACやWAVに対応していること、
 40kHz以上の再生が可能なことなどが条件。

・音源自体についての基準はJEITAの基準やレコード会社等の判断に準ずる。

・ハイレゾ推奨ロゴを付与するのは、オーディオ協会会員企業の製品であり、
 協会の定める定義を満たすもの。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック