サステナブルな素材を活用した新しいレコードの可能性も

<HIGH END>「ミュンヘン・ハイエンド2024」開幕。“多様性”を体現するさまざまな提案が登場

公開日 2024/05/10 16:27 ファイルウェブオーディオ編集部・筑井真奈
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
5月9日(木)に開幕した「ミュンヘン・ハイエンド2024」。プレスカンファレンスでは、今年のアンバサダー・マンドキ・ソウルメイツのレスリー・マンドキが登場するほか、今回のテーマである「Diversity」(多様性)についてさまざまな角度から語られた。

ミュンヘン・ハイエンド2024開幕!

事前登録のデータによると、今年のブース数は全部で513用意され、来場者は22,000人以上、メディアも43か国から570人が集結することになるという。新しい試みとして「WORLD OF HEADPHONES」というヘッドホン特化のエリア、「GAMING ZONE」というゲームを深く楽しむためのエリアを新設。昨年に引き続き「START-UP AREA」が設けられるほか、部品供給メーカー、サプライヤーなどが集まる「IPS SHOW」も併設されている。

「“多様性”については、まずはなによりさまざまなジャンルのオーディオ製品が一堂に会する場であることがあります」と代表のステファン氏。「ターンテーブルやCDといったクラシックなスタイルから、ヘッドホン/イヤホン、ゲーミングまで、音を楽しむ提案を行う幅広いブランド集結しています。特に近年ではコンピューターの進化により、ゲームの体験がますますリッチになってきています」とミュンヘン・ハイエンドの新しい取り組みを解説する。

主催するハイエンド・ソサエティ代表のステファン氏

また音楽制作サイドからの“多様性”として、マンドキ・ソウルメイツはさまざまなジャンルの音楽をミックスした独特の世界観が特徴で、今回の“多様性”を体現する存在としてアンバサダーをオファーしたとコメント。イベントに合わせて新作アルバム『A Memory Of Our Future』をリリース、アナログ録音にこだわったアルバムになっているという。

今年のアンバサダー、マンドキ・ソウルメイツ

レスリー・マンドキ自身も、「ミュンヘン・ハイエンドにはこれほど洗練されたハイレベルなオーディオシステムが集結していることに大変驚きました」とコメントするとともに、「音楽制作サイドとしても、高いクオリティで録音しなければならないと改めて感じましたし、それがきちんと再生されることを期待しています」とエールを送る。「音楽は“多様性”を象徴するものでもあると感じていますし、音楽の力によって人類に平和がもたらされることを願ってやみません」と音楽の持つ力を改めて訴える。

さらに、2020年にアンバサダーを担当したスティーブン・ウィルソンも今回イマーシブオーディオを含むさまざまなデモンストレーションを予定している。「最初は2chメインのイベントでしたが、現在はフォーマットの進化によりオーディオはさらなる可能性を秘めていると感じています」と、ステファン氏もオーディオのさらなる未来に期待を寄せる。

最後に、Vinyl Allianceというレコードの魅力を未来に伝えるという目的で設立された業界団体のトーマス・ニューロス氏が登壇。Vinyl Allianceは2019年に設立された団体で、ユニバーサルミュージックやワーナーミュージックといったレコードレーベルから、オルトフォンなどのオーディオ機器メーカー、プレス機器メーカーや素材メーカーなど、グローバルにレコード産業に携わるカンパニーが加盟している。

音楽産業の市場規模。水色がストリーミングで大きく発展しているが、フィジカルメディアも再び活気を取り戻している

「音楽を聴くスタイルは特に2010年以降、大きくストリーミングに移り変わり、その発展はまだまだ続いています。しかしその一方で、改めて“フィジカルメディア”の重要性も増しています」とコメント。レコード市場はアメリカが現在最も大きく、ついでイギリス、ドイツ、フランス、カナダと続き、日本は第6位。だが昨年比の伸び率については、+43%と日本が一番大きいという統計データを公表。

世界のヴァイナル市場規模のデータ

「私たちはレコード産業を一時的なブームではなく、持続可能なものにしていかなければならないと感じています。そのために、新しい提案として“グリーン・ヴァイナル”も考えています。再生ペットボトルからのリサイクル素材を使用することで、エコロジカルでサステナブルな社会に貢献できるのではないかと考えています」

サステナブルな素材にこだわった「グリーン・ヴァイナル」のデモディスク

“グリーン・ヴァイナル”はプレス関係者向けに1枚ずつ配布された。残念ながらいま試聴することはできないが、「音質」面については帰国後に改めて検証したい。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール