HOME > ニュース > パナソニック、バージョンアップによるDIGAの「ダビング10」対応予定を予告

パナソニック、バージョンアップによるDIGAの「ダビング10」対応予定を予告

公開日 2007/12/04 16:27
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

DMR-BW900/BW800/BW700
松下電器産業(株)は、デジタルビデオレコーダー“DIGA”シリーズの一部機種について、デジタル放送のダビングに関する新ルールとなる「ダビング10」へのバージョンアップ対応を予定していることを明らかにした。

新規格「ダビング10」では、デジタルチューナーとHDDなどを同一筐体に収めた機器で録画した「COG(Copy One Generation)」の放送番組について、同一筐体内のDVDや、i.Link接続されたDTCP対応の外部機器、またポータブル機器などへ無劣化のまま「9回まで」、オリジナルを残したままコピーが可能になる。なお、10回目のコピーについてはオリジナルのコンテンツが消去される「ムーブ」となる。

同社ではバージョンアップ実施の時期について、「ダビング10番組」の放送開始に合わせて行う予定であり、開始時期は「決定次第発表する」と伝えている。

今回発表された“DIGA”シリーズの「対応予定機種」は下記の通り。

■2007年度モデル
・ブルーレイディーガ(BDレコーダー)「DMR-BW900」「DMR-BW800」「DMR-BW700」
・ハイビジョンディーガ(DVDレコーダー)「DMR-XW300」「DMR-XW100」「DMR-XW200V」「DMR-XW51」「DMR-XW31」「DMR-XW41V」「DMR-XP11」「DMR-XP21V」

■2006年度モデル
・ブルーレイディーガ(BDレコーダー)「DMR-BW200」「DMR-BR100」
・ハイビジョンディーガ(DVDレコーダー)「DMR-XW50」「DMR-XW30」「DMR-XW40V」「DMR-XP10」「DMR-XP20V」

なお、上記以外のデジタルチューナー搭載機種については従来通りの「コピーワンス」対応機として使うことができる。また「ダビング10番組」の放送開始以前に録画した番組は、レコーダーのバージョンアップ以後も従来通りの「コピーワンス」のままとなるほか、「ダビング10番組」をBlu-rayディスクやDVDに直接録画した際には「ダビング10」を利用することができないので注意が必要だ。

【問い合わせ先】
パナソニック お客様ご相談センター
TEL/0120-878-365

(Phile-web編集部)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります