HOME > ニュース > NTTエレ、残響分離で自然なサラウンド化を実現する「HIFIREVERB」を開発

SHARCやBlackfinに対応

NTTエレ、残響分離で自然なサラウンド化を実現する「HIFIREVERB」を開発

公開日 2010/11/02 18:15 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
NTTエレクトロニクス(株)は、音声の残響を高精度に分離する新技術「HIFIREVERB」(ハイファイリバーブ)を開発した。

「HIFIREVERB」(ハイファイリバーブ)の概要

HIFIREVERBは、NTTコミュニケーション科学基礎研究所が開発した残響制御技術「Revtrina」と、ダイマジックが開発した2chスピーカー用のバーチャルサラウンド技術を統合。アナログ・デバイセズ社のDSP「SHARC」「Blackfin」に対応しており、どちらのプロセッサーでもHIFIREVERBのリアルタイム処理が可能。

コンサートホールやライブハウスなどの録音では、マイクに直接音成分と残響音成分が届けられる。HIFIREVERBでは残響制御処理により、これを「直接音+初期反射音」と「初期反射音+残響音」の2つに分離する。

残響音推定処理のブロックダイアグラム

分離した後の応用方法は様々で、5.1chシステムの場合、残響成分のみをリアスピーカーから再生することも、もちろん可能。2chシステムの場合は、ダイマジックの技術を使って直接音成分と残響音成分を2chに畳み込み、バーチャルサラウンド的な効果をねらうこともできる。さらに、車載スピーカーなど、音源とリスニングポイントが近い場合にも、広がり感のある音を得ることが可能だ。

様々なシステムに応用が可能

残響成分に着目したことで、従来は自然なサラウンド感を得ることが難しかった、モノラルソースやステレオソースのサラウンド化も容易に行えるという。

NTTエレクトロニクスでは、年内にHIFIREVERBの評価用コードを、アナログ・デバイセズ社とその代理店を通じて、AVメーカーに供給開始する。来春には残響制御技術「Revtrina」のみを用いたスタジオ向けの業務用エフェクターユニット、およびHIFIREVERBを搭載した放送局やレコード会社向けのエンコーダーユニットの発売を予定している。

放送局やレコード会社向けのエンコーダーユニットの試作機

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります