HOME > ニュース > パナソニック、3D/録画対応のプラズマ“VIERA”スタンダード機「ST3シリーズ」

「テレビでネット」機能も向上

パナソニック、3D/録画対応のプラズマ“VIERA”スタンダード機「ST3シリーズ」

公開日 2011/02/03 14:30 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
パナソニックは、新開発の3D対応プラズマパネルを搭載し、SDカードやUSB-HDD録画にも対応したプラズマテレビのスタンダードモデル“VIERA”「ST3」シリーズ2機種を3月11日に発売する。

VIERA ST3シリーズ
・46V型「TH-P46ST3」¥OPEN(予想実売価格20万円前後)
・42V型「TH-P42ST3」¥OPEN(予想実売価格15万円前後)

ST3シリーズ

TH-P46ST3

ともにフルHD解像度のプラズマパネルを採用しており、チューナーは地上/BS/110度CSデジタルを各1基搭載する。HDMI端子はVer.1.4の1080/24p入力対応の端子を2系統備える。なお、テレビ本体に3D信号のエミッターは内蔵されているが、アクティブシャッター方式の専用3Dメガネは別売となる。

新開発の3D対応プラズマパネルを搭載し、ネイティブコントラストは200万対1を実現。発光効率を同社の2010年モデルのプラズマテレビと比較して約15%高めた。動画解像度は1080本。次世代PDP開発センター(APDC)が制定した、フルHD解像度で楽しめる動画スピードの測定基準「フルHD動画解像スピード」(関連ニュース)では1,200画素/秒を実現しており、ディティール表現に富んだ動画再現を可能にしている。

ST3シリーズも「フルHD動画解像スピード」は1,200ppsを実現

3D表示の高精細表示については、高速応答表示の特性を持つプラズマディスプレイの特長を活かし、短残光の「高密度蛍光体」や新発光制御によりクロストークを抑えたクリアな映像を再現する。

映像表示の自動調整機能については、ユーザーの試聴環境をセンサーで検知して、明るさや黒レベルなどを映像シーン毎に制御するAI機能を設けている。また周囲の明るさに応じて変化する人間の色温度特性に加え、コントラスト感も加味した映像補正を自動で行う機能も追加されている。映画コンテンツの表示時には、2-3プルダウン映像を自動で検知し、映画視聴に最も適した映像を再現する機能も搭載する。

その他、ディスプレイに表示される映像の解像度に応じ、自動で高解像度化を行うアルゴリズムも搭載。高解像度のコンテンツに対しては新パネルの性能を活かし、高解像度化処理をせずにオリジナルの映像を表示する。SD画質の放送やDVD、アクトビラ ビデオ・フル、ゲーム映像などの場合は、ハイビジョンに迫る高精細な映像に自動で高解像度化処理を行うという。

そのほか高画質化機能として、色信号と輝度信号を高精度でデジタル制御する「デジタルカラー・リアリティ技術」、新開発となる最大18ビットのデジタル信号処理技術、コントラストやエッジの最適化技術、MPEGノイズ低減技術「HDオプティマイザー」などを装備している。

3D再生はBlu-ray 3Dのほか、サイドバイサイド、トップアンドボトムに対応。これまで3D放送などサイドバイサイドの3D映像を視聴する際には、ユーザーが3D方式を指定して切り替える必要があったが、本機では3D信号の方式をテレビが自動判別して表示する「3D方式自動認識機能」が採用された。

そのほか3D関連の機能では、2D-3Dリアルタイム変換表示に対応。2D映像の視聴中に、リモコンの3Dボタンを押せばリアルタイム変換表示が行える。また奥行き感の調整が行える「3D奥行きコントローラー」機能も備える。さらに24コマ/秒で撮影された映画ソースを3Dで見る際、自動的に中間フレームを生成する「3Dシネマスムーサー」機能も新たに装備した。

録画機能ではSDメモリーカード、USB-HDDへの番組録画に対応する。SDカード、USB-HDDともにデジタル放送をそのまま録画する方式となり、圧縮による長時間録画は非対応。SDメモリーカードやUSB-HDDに録画した番組は、録画した機器でしか再生できない。

SDメモリーカードへの予約録画では、番組表からの予約録画ができるほか、見ている番組をそのまま録画したり、番組の画面キャプチャーをメモとして保存することもできる。なおUSB-HDDに録画した番組は、LAN経由で接続している同社のレコーダー“DIGA”へダビングしてアーカイブすることが可能だ。

インターネット機能「テレビでネット」も大きく進化。1月のCESで公開された「VIERA Connect」と同じものが搭載された。同社独自のプラットフォームを構築し、APIやSDKを公開することでプラットフォームのオープン化を推進。外部ベンダーの参入を容易にする計画だ。もちろん、アプリは後から追加したり削除したりすることができる。

現在稼働中の「アクトビラ ビデオ・フル」「YouTube」「TSUTAYA TV」「Skype」「3D体験コーナー」が当初から利用できるほか、今春からさらにサービスが拡張される予定。3月からは「ひかりTV」のVODサービスへ対応を予定しているほか、パナソニックの会員サービス「Club Panasonic」や、「Twitter」「Picasa Web Albums」のほか、各種カジュアルゲームが楽しめるようになる。

また4月からは「Radiko.jp」「Yahoo!オークション」「Ustream」「Dailymotion」「Facebook」「AccuWeather」が使えるようになる計画だ。

「テレビでネット」のユーザーインターフェースは三次元で、各サービスを選択しやすいよう、アイコンを多層構造でわかりやすく表示。ユーザーの使い勝手に合わせてアイコンの配置をカスタマイズすることもできる。

「テレビでネット」のユーザーインターフェース

本体内蔵のスピーカーはウーファー内蔵の2.1ch方式を採用。「バーチャル3DサラウンドシステムII」を搭載し、本体内蔵スピーカーだけで広がり感の豊かなバーチャルサラウンド再生が楽しめる。

「バーチャル3DサラウンドシステムII」を搭載

本機のリモコン

機器連携機能は「ビエラにリンク」対応で簡単・便利な操作性を追求。省エネ機能では「エコナビ」も搭載している。

【問い合わせ先】
パナソニック お客様ご相談センター
TEL/0120-878-365

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

製品スペックやデータを見る
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります