HOME > レビュー > パナソニック“VIERA"VT3とGT3を実写画像で徹底比較 - 意外な結果が明らかに!

あなたの“買い”モデルはどっち?

パナソニック“VIERA"VT3とGT3を実写画像で徹底比較 - 意外な結果が明らかに!

公開日 2011/04/22 19:41 折原一也
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
2011年も薄型テレビの新モデルの新モデルが続々と発表されている。発表で先行したのはパナソニックで、液晶からプラズマまで、幅広いラインナップを揃えてきた。

今回はこれらのシリーズのうち、プラズマ“VIERA”をテストした。「ビエラ最高画質3D搭載モデル」を謳うVT3シリーズと、「プレミアム3D搭載モデル」というGT3シリーズの実機を用意し、同一条件で比較する環境を整えることができた。昨年はVT2/V2/G2を一斉比較したが、2011年モデルについても、シリーズごとの差を確認してみようというわけだ。

「TH-P50VT3」

「TH-P50GT3」

2D画質の比較・検証を行う前に、両機種の画質面の特徴を説明しておこう。まず大きな特徴としては、最上位シリーズのVT3シリーズが「フル・ブラックパネルII」を搭載するのに対し、GT3シリーズは「ブラックパネルII」という違いがある。

このフル・ブラックパネルIIとブラックパネルIIの違いは、パネル前面のフィルターだ。VT3は明所コントラスト比が高い「低反射ディープブラックフィルターII」であるのに対し、GT3は「低反射ブラックフィルターII」。採用されているパネルテクノロジーには僅かな違いがある。

なお、コントラスト比はどちらもネイティブコントラスト500万対1で並んでおり、短残光蛍光体の採用も共通だ。

ただしデザインは大きく異なる。VT3シリーズは「フルグラスフェイスデザイン」を採用し、狭ベゼルデザインも特徴だ。本体の厚さもかなり薄い。これに対してGT3は、これまでのオーソドックスなデザインを継承している。

今回の検証では、なかなか違いが分かりづらい高画質技術による差が、どれだけ現れているかをチェックすることにした。

比較検証は音元出版の視聴室で行った。最上位機種の「TH-P46VT3」と、ミドルクラスの「TH-P46GT3」の2機種を用意。HDMI分配機によって2台へ同時に出力し、同一映像を映し出した。

次ページ暗部の沈み込み、階調表現力は?

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります