HOME > レビュー > パナソニック“VIERA"VT3とGT3を実写画像で徹底比較 - 意外な結果が明らかに!

あなたの“買い”モデルはどっち?

パナソニック“VIERA"VT3とGT3を実写画像で徹底比較 - 意外な結果が明らかに!

公開日 2011/04/22 19:41 折原一也
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■暗部の沈み込み、階調表現力は?

まずは、キューテックが発売している業務用のHD画質信号テストディスク『Hi-Definition Reference Software for Professional QT-1000series』を用意。黒レベルと動画解像度の比較を行った。

「Tokyo night」のシーンで「シネマ」の設定で両機種の比較を行ったところ、両機種の映像にはやや違いが見られた。前回もそうだったが、両機種のデフォルト設定では、色調が完全に揃っていない。それを踏まえて画質の特徴を説明すると、GT3は黒をより積極的に沈める方向であるのに対し、VT3はややグリーンが乗り、階調を丁寧に出す画作りをしている。

ネイティブコントラスト500万対1の性能はどちらもしっかりと発揮していた。さらに意外なことに、単純な黒の沈み具合のみを見ると、GT3の方が沈んでいるように見えた。VT3がよりマスモニ調の映像なのに対し、GT3の方が輝き感がある映像でメリハリを感じさせるため、一見しただけではVT3より高画質と感じる方もいるかもしれない。なお「明るさセンサー」をオンにした状態でも基本的な傾向は変わらなかった。

左がVT3、右がGT3。黒はGT3の方がむしろ沈んでいるように見える

両機種の画質モードを「スタンダード」にすると、映像の色調がかなり揃って、比較しやすくなる。

ただしそれでも「Tokyo night」で比較した印象では、VT3シリーズとGT3シリーズの違いはさほど大きくない。基本的な映像の傾向としてはどちらも黒再現性に優れており、全黒はどちらも深く沈む。黒の深みはやはりVT3の方があるが、GT3は明所がより輝き、輪郭を固くクッキリ見せる。明暗差や輪郭がハッキリとした映像なのだ。VT3は最大輝度よりも、むしろ全体に色表現を滑らかに整えて、自然な輪郭を出すという画作りを行っている。

VT3の細部の描写

同じくGT3の画面

次に動画解像度についても、昨年と同じ「Automobile」の映像を使用して動画のブレ感を目視で丹念に確認。かつシャッタースピードを上げたカメラで撮影した。

次ページ動画解像度の差をチェックする

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります