残響レベルを15段階で変更可能
マクセル、初の残響コントロール技術「HiFiREVERB」搭載ワイヤレススピーカー
日立マクセル(株)は、残響コントロール技術「HiFiREVERB(ハイファイリバーブ)」を搭載したワイヤレススピーカー「MXSP-HF5000」を3月24日より発売発売する。価格はオープンだが4万円前後での実売が予想される。
NTTエレクトロニクス(株)が開発した、音声の残響を高精度に分離する新技術「HiFiREVERB」(関連ニュース)を採用した初めての製品。同技術によって残響音と直接音を分離し、残響音を独立してコントロールすることで自然な音場を創ることに成功したという。
一般的なサラウンド技術は、アルゴリズムにより音源全体を加工して音の臨場感、拡がりを創造するため、人工的な音響と感じる場合もあった。しかしHiFiREVERBでは原音をそのままに残響音と直接音を分離した上で、独立した残響コントロール技術を使って自然な音場を創りあげるといい、これによりホールやスタジオで聴いているようなリアルな音響、心地よい音色、つつみこむような柔らかなヒーリングスタイルを実現するとしている。
3.5mmステレオミニプラグ経由でDAPなどを接続するコントローラー部と、そのコントローラーからの信号を受けてワイヤレスで音楽を再生するスピーカー部という2つのパーツで構成。コントローラーからスピーカーへの伝送には2.4GHz非圧縮デジタルワイヤレス伝送を採用している。
ワイヤレス伝送サンプリング周波数は16bit/48kHzで、ワイヤレス伝送距離は約20m。みやけかずしげ氏をプロダクトデザインに起用したほか、カラーバリエーションにはブラック、ホワイト、レッドの3色を用意している。
残響レベル&サラウンドのレベルは15段階で設定可能。残響レベル調整スイッチを切り替えることにより、左右のスピーカーユニットの間隔や室内の音響効果、再生する音源にあわせてお好みのHiFiREVERBの残響効果を選択することができる。
スピーカーユニットは80mm径で、実用最大出力が15W+15W。再生周波数特性は70Hz~20kHz。
NTTエレクトロニクス(株)が開発した、音声の残響を高精度に分離する新技術「HiFiREVERB」(関連ニュース)を採用した初めての製品。同技術によって残響音と直接音を分離し、残響音を独立してコントロールすることで自然な音場を創ることに成功したという。
一般的なサラウンド技術は、アルゴリズムにより音源全体を加工して音の臨場感、拡がりを創造するため、人工的な音響と感じる場合もあった。しかしHiFiREVERBでは原音をそのままに残響音と直接音を分離した上で、独立した残響コントロール技術を使って自然な音場を創りあげるといい、これによりホールやスタジオで聴いているようなリアルな音響、心地よい音色、つつみこむような柔らかなヒーリングスタイルを実現するとしている。
3.5mmステレオミニプラグ経由でDAPなどを接続するコントローラー部と、そのコントローラーからの信号を受けてワイヤレスで音楽を再生するスピーカー部という2つのパーツで構成。コントローラーからスピーカーへの伝送には2.4GHz非圧縮デジタルワイヤレス伝送を採用している。
ワイヤレス伝送サンプリング周波数は16bit/48kHzで、ワイヤレス伝送距離は約20m。みやけかずしげ氏をプロダクトデザインに起用したほか、カラーバリエーションにはブラック、ホワイト、レッドの3色を用意している。
残響レベル&サラウンドのレベルは15段階で設定可能。残響レベル調整スイッチを切り替えることにより、左右のスピーカーユニットの間隔や室内の音響効果、再生する音源にあわせてお好みのHiFiREVERBの残響効果を選択することができる。
スピーカーユニットは80mm径で、実用最大出力が15W+15W。再生周波数特性は70Hz~20kHz。