HOME > ニュース > ヤマハ、5.1ch環境でバーチャル9.1ch再生できるAVアンプ入門機「RX-V579」

6万円台の「RX-V479」も

ヤマハ、5.1ch環境でバーチャル9.1ch再生できるAVアンプ入門機「RX-V579」

公開日 2015/06/09 13:00 編集部:杉浦 みな子
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ヤマハは、5.1ch環境での9.1chバーチャルサラウンド再生に対応し、ハイレゾ再生機能も強化した「RX-V579」などAVアンプ入門機2機種を7月中旬に発売する。

・「RX-V579」¥72,000(税抜)
・「RX-V479」¥61,000(税抜)

RX-V579

RX-V479

RX-V579は7.1chモデルで、RX-V479は5.1chモデル。いずれも定格出力は115W/chで、全chディスクリート構成のパワーアンプを搭載する。基本的には共通の機能を備える2機種だが、上位モデルRX-V579のみ、仮想のサラウンドバックスピーカーを創生する新しいバーチャル再生技術「バーチャル・サラウンドバックスピーカー(Virtual SurroundBack Speaker)」を搭載していることが特徴となる。以下に仕様詳細を見ていこう。

■HDMI2.0/HDCP2.2準拠。V579のみ「バーチャル・サラウンドバックスピーカー」対応

HDMI端子の仕様は2機種とも共通で、最新のHDMI 2.0規格に対応している。6入力1出力を装備し、4K/60p(4:2:0)映像の伝送に対応。そのうち1入力1出力で4Kコンテンツの著作権保護技術HDCP 2.2もサポートする。ホームシアター機能としては、従来通り音場補正機能にYPAOを搭載し、ヤマハ独自の音場創生技術「シネマDSP 3Dモード」にも対応している。

前述の通り、上位モデルのRX-V579だけが搭載する機能として、「バーチャル・サラウンドバックスピーカー」に新しく対応した点がポイントとなる。これは、サラウンドスピーカーから仮想のサラウンドバックスピーカーの音を創生する技術。6.1ch以上のコンテンツを5.1ch環境で再生する場合に、元々の音声信号に含まれるサラウンドバックの音を5.1ch環境で再現できるものになる。例えば「7.1ch音声収録のソフトを5.1ch環境で再生する」といったような場合に有効な機能となる。バーチャル音場の生成には、HRTF解析を用いている。

RX-V579のみ「バーチャル・サラウンドバックスピーカー」機能に対応する

また、フロントに仮想のプレゼンススピーカーを創生する独自技術「バーチャルプレゼンススピーカー」との併用も可能で、「バーチャル・サラウンドバックスピーカー」と「バーチャルプレゼンススピーカー」を組み合わせれば、5.1ch環境で最大バーチャル9.1ch再生が行えるようになる。そのほか、フロントスピーカーとサラウンドスピーカーを前方に配置してバーチャル5.1ch再生が楽しめる「バーチャル・シネマフロント」には2機種とも対応している。

■2機種共通の特徴 - ハイレゾ再生やBluetooth機能など音楽再生機能強が進化

そのほか、ネットワーク機能や音楽再生機能などの基本スペックは2機種とも共通している。本体にはWi-Fiを内蔵しており、無線LAN規格IEEE802.11b/g/nに準拠。Wireless directに対応する。なおWi-Fiユニットは機能をONにしないと作動しない仕組みで、通常のアナログ再生時にはOFFになる。

2機種を並べたところ。左がRX-V479で、右がRX-V579

2機種ともWi-Fi内蔵で、Wireless directに対応

ネットワーク音楽再生機能としては、従来モデルからハイレゾ再生機能が強化されており、新たにDSD 5.6MHzに対応したほか、PCM音源はAIFF(192kHz/24bitまで)も再生可能になった。そのほか、従来通り192kHz/24bitまでのWAV/FLAC、96kHz/24bitまでのALAC再生も行える。

新たにDSD 5.6MHz、AIFF 192kHz/24bitまでのフォーマットに対応した

さらに、先行して登場した下位モデル「RX-V379」と同じく、Bluetooth再生機能も強化された。スマホなど対応機器内の音楽ファイルを本機でBluetooth再生することが可能で、対応プロファイルはA2DP、コーデックはSBCと新たにAACに対応している。専用アプリ「AV CONTROLLER」から本体の「Bluetooth」設定をONにすれば、対応機器とのBluetoothペアリングが簡単に行えるようになっている。

加えて、圧縮音声の高音域と低音域を補間する独自技術「ミュージックエンハンサー」が、Bluetooth入力された音声にも適用できるようになった。ヤマハとしては「SBC音声をなるべくaptXなどの高音質コーデックに近づけたい」という狙いで対応させたという。これによって、Bluetooth伝送した音声も高品位な音質で楽しめるようにしている。

なお、2機種とも内部のネットワークモジュールが新しくなったことも特徴で、ヤマハオリジナルの新開発モジュールを採用している。これにより、ネットワーク/USB/Bluetoothなどデジタル入力された音声に対し、ノイズレベルを従来比で10%低減したとのこと。

内部のネットワークモジュールが新しくなったことも特徴

また細かい部分では、上位のRX-V579のみ、新しくルビコン社とヤマハのHi-Fiチームが共同開発したという音質パーツを採用することで音質の差異化を図っている。フィルムに近い材質のキャパシターを採用しており、より自然でアナログに近く明瞭な音質になるようにしている。

RX-V579のみ、フィルムに近い素材の新キャパシターを採用する

【問い合わせ先】
ヤマハお客様コミュニケーションセンター
オーディオ・ビジュアル機器ご相談窓口
TEL/0570-01-1808(ナビダイヤル)
TEL/053-460-3409(携帯電話、PHS)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品スペックやデータを見る
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります