HOME > ニュース > 東芝LE、業界初「ハイレゾ対応CDラジオ」。復活 “Aurex” ブランドから

想定売価は33,000円前後

東芝LE、業界初「ハイレゾ対応CDラジオ」。復活 “Aurex” ブランドから

公開日 2016/03/01 11:00 編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
東芝エルイートレーディング(株)は、かつて東芝がHi-Fiオーディオ製品に使っていたブランド「Aurex」(オーレックス)を復活させる。

第一弾製品として、ハイレゾ再生対応のCDラジオ「TY-AH1000」を3月下旬に発売する。価格はオープンだが33,000円前後での販売が予想される。なお本体色はシルバーのみ。

東芝のハイレゾ再生対応CDラジカセ「TY-AH1000」

Aurexブランドを復活させる

Aurexは1973年から1990年まで使われたブランド。カセットテープのダイナミックレンジを拡張する“adres”(Automatic Dynamic Range Expantion System)など、独自技術を搭載した製品で人気を博した。

Aurexは1973年に誕生。数々の名機を世に送りだした

また当時は「Aurexジャズフェスティバル」というイベントも展開し、ベニー・グッドマンやジャコ・パストリアスなど豪華な面々が参加。これが現在の東芝グランドコンサートに引き継がれている。

当時のカタログ

カタログには原田知世や本田美奈子も起用していた

なおAurexブランド製品は、今回の「TY-AH1000」だけでなく、今後ほかの製品に採用する可能性もあるという。

USB-DAC機能も内蔵、NFC対応Bluetoothも

「TY-AH1000」で再生可能なハイレゾ音源は、96kHz/24bitまでのWAV/FLAC。本体前面にUSB-A端子やSDメモリーカードスロットを備え、USBメモリーカードやSDメモリーカー内の音源を再生できるほか、PC入力用のmicroUSB端子も前面に用意し、PCと接続して、USB-DACとして本機を利用することもできる。USB Audio Classのバージョンは1.0。

なおハイレゾ音源の再生中は、前面のディスプレイ部右上にハイレゾLEDが点灯。また再生している楽曲のコーデックも表示される。さらに大型のLEDレベルメーターも備え、かつてのHi-Fiオーディオ機器を連想させる意匠が採用されている。

前面右下にハイレゾシールも貼られている

前面下部に端子やスロット類を集中ハイレゾ楽曲再生中はハイレゾLEDが点灯する

そのほかUSBメモリーやSDカードについては、MP3やWMAの再生にも対応している。

横から見たところ

大型の折りたたみ式ハンドルも備える

CDドライブは本体上部に配置。CD操作用のボタンも上部に配置している。

本体上部。操作ボタンを集中させている

CDトレイを空けたところ

またBluetoothも内蔵。バージョンは3で、SBCコーデックに対応、NFCによるペアリングにも対応している。さらにFM/AMラジオチューナーも装備し、FMはワイドFM受信にも対応している。

3.5mステレオミニのラインイン入力も装備。アナログ機器からの入力も手軽に行える。

そのほか、13段階の再生スピードコントロール機能やタイマー録音機能、大型の折りたたみ式ハンドル、FMロッドアンテナなど、CDラジオとしての使い勝手を高める様々な機能や仕様を装備している。

ハイレゾ規格を満たすためアンプやスピーカーを工夫

一体型ポータブルオーディオ機器として日本オーディオ協会のハイレゾ規格に準拠するため、アンプやスピーカーなどにも工夫を凝らした。

「TY-AH1000」の高音質化のポイント

アンプ部では、ポータブルオーディオでは最大級となる、計50Wの出力を実現。内訳は低域用が15W×2ch、高域用は10W×2chとなる。どちらもデジタルアンプで、高域用と低域用にアンプを独立させることで最適な帯域分割を行う。

下が本機のアンプ構成。低域用と高域用でアンプを分けている

スピーカーも新設計した。CDラジオとして初となる、8cmウーファー+2cmトゥイーターの2ウェイバスレフ方式を採用した。

背面にバスレフポートが見える。中央にはFMロッドアンテナ

付属のリモコン

ハイレゾの高域を再生するため、2cmと小口径だが、2kHzから100kHzの広帯域を再生できるソフトドームトゥイーターを新開発。放熱性に優れた磁性流体ダンパーを採用し耐入力を高めているほか、φ35mmと大型で、磁束密度8,000ガウスのマグネットも搭載した。

新開発のワイドレンジなソフトドームトゥイーターを搭載

8cmウーファーは、「耐入力、効率、低域再生レンジなどをバランス良く実現した」(同社)というハイバランスウーファー。自然な音調を実現するため、あえてオーソドックスなパルプコーンを採用し、ウレタンエッジには共振周波数を下げたウレタンエッジと相まって、100Hzの最低共振周波数を実現。磁気回路もφ60mmと大きく、磁束密度は9000ガウスとなっている。

9cmのウーファーはバランスの良さが特徴だ

なお本機には前面に3.5mmステレオミニのヘッドホン出力端子も備えられているが、ヘッドホン出力もハイレゾに対応している。

全体の外形寸法は400W×135H×200Dmm、質量は約3.2kg。

「持ち運べていい音で楽しめるハイエンドCDラジオ」

プレス向けの商品説明会では、同社の松本健一郎社長が「東芝エルイートレーディングは東芝が未参入の分野に入っていくのが使命」とコメント。2003年にCDラジオに再参入し、他の国内メーカーが次々に撤退する中、着実にシェアを高め、直近では国内市場の50%以上のシェアを持っている。

東芝エルイートレーディングの松本健一郎社長

CDラジオの分野では直近で50%以上のシェアを獲得している

今回のハイレゾ対応CDラジオは、東芝LEがポータブルオーディオに特化した事業を行っており、松本社長によると「今後も業界をリードし、特化していきたいという思い」から実現した。

「Aurexブランドがなくなってから25年が経ったが、良い音楽を良い音で聴きたいというニーズは変わっていない。一方、どこでも手軽に音楽を楽しみたいというニーズもある。高音質とデジタル音源の扱いやすさを両立させた商品が必要と考え、これにAurexブランドを付ける決心をした」(松本社長)。

商品企画部長の堀越務氏は、新製品について「CDコンポとCDラジオの中間にあたる製品」と表現。「持ち運べて、なおかついい音で楽しめるハイエンドCDラジオを作ろうと考えた」と開発背景を説明した。

CDラジオとCDコンポの中間のゾーンをねらった、と説明

商品企画部長の堀越務氏

「日本オーディオ協会の基準を満たす製品を作ろうということで、技術的に様々な工夫を盛り込み、ハイレゾ対応ロゴを取得できた」と説明した。

本機の音作りには、東芝“REGZA”などのサウンド設計を手がける、東芝デジタルメディアエンジニアリング(株)プリンシパルエンジニアの桑原光孝氏が関わった。桑原氏は説明会で、上記で紹介した数々の技術では取り組みについて詳しく説明を行った。

本機の音作りに携わった東芝デジタルメディアエンジニアリング(株)プリンシパルエンジニアの桑原光孝氏

【問い合わせ先】
東芝エルイートレーディング
サポートセンター
TEL/0120-28-0488

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品スペックやデータを見る
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール