「基本機能が全て入ったモデル」
ソニー、4K BRAVIAスタンダード機「X8500D」シリーズ。65/55型
ソニーは、4K BRAVIAのスタンダードモデルとして、「X8500D」シリーズを5月21日に発売する。
同社には4K BRAVIAのエントリー機として「X8000C」「X8500C」があるが、その上のシリーズ。従来のX8500Cシリーズの後継という位置づけだ。ソニーは「4Kの基本機能が全て入ったモデル」と説明している。価格と発売日は以下の通り。
・「KJ-65X8500D」¥OPEN(予想実売価格40万円前後)
・「KJ-55X8500D」¥OPEN(予想実売価格31万円前後)
なお筐体デザインも変更され、9000番台と基本は共通となった。
内蔵チューナーは地上/BS/110度CSデジタルチューナーが各2系統、スカパー! プレミアムサービスが1系統。そのほかNETFLIXやひかりTV 4K、4Kアクトビラ、YouTube、Huluなど各種VODサービスにも利用できる。
高画質技術として、映像エンジンに「X1」プロセッサーを搭載。また広色域なトリルミナスディスプレイも採用している。パネルは120Hzの倍速ディスプレイ。本機は3D映像の表示には対応していない。
HDR信号の入力には対応しているが、コントラスト拡張技術「X-tended Dynamic Range」などは非搭載。またバックライトはエッジ型で、部分駆動にも対応していない。
入力端子はHDMI入力×4、コンポーネント入力×1、ビデオ入力×2。そのほか音声出力では、光デジタル音声出力×1、ヘッドホン出力×1、アナログ音声出力×1を装備している。
音質面では、高音質化技術「DSEE」を搭載。スピーカーはフルレンジ×2基という構成だ。実用最大出力は10W+10W。アンプはS-Masterデジタルアンプで、S-Forceフロントサラウンドにも対応している。
本体はスリムデザインで、X9300Dと同様、壁掛けもスッキリと行える。
機能面は他機種と同じくAndroid OSを搭載。放送やネット動画、録画番組などを意識せず、好きなコンテンツにダイレクトにアクセスできる利点をアピールしていく。
リモコンについてもX9350DやX9300Dと同じく、赤外線リモコン1本を同梱。1本で通常操作や音声検索を行えるようにした。
【問い合わせ先】
ソニー
買い物相談窓口
TEL/0120-777-886
同社には4K BRAVIAのエントリー機として「X8000C」「X8500C」があるが、その上のシリーズ。従来のX8500Cシリーズの後継という位置づけだ。ソニーは「4Kの基本機能が全て入ったモデル」と説明している。価格と発売日は以下の通り。
・「KJ-65X8500D」¥OPEN(予想実売価格40万円前後)
・「KJ-55X8500D」¥OPEN(予想実売価格31万円前後)
なお筐体デザインも変更され、9000番台と基本は共通となった。
内蔵チューナーは地上/BS/110度CSデジタルチューナーが各2系統、スカパー! プレミアムサービスが1系統。そのほかNETFLIXやひかりTV 4K、4Kアクトビラ、YouTube、Huluなど各種VODサービスにも利用できる。
高画質技術として、映像エンジンに「X1」プロセッサーを搭載。また広色域なトリルミナスディスプレイも採用している。パネルは120Hzの倍速ディスプレイ。本機は3D映像の表示には対応していない。
HDR信号の入力には対応しているが、コントラスト拡張技術「X-tended Dynamic Range」などは非搭載。またバックライトはエッジ型で、部分駆動にも対応していない。
入力端子はHDMI入力×4、コンポーネント入力×1、ビデオ入力×2。そのほか音声出力では、光デジタル音声出力×1、ヘッドホン出力×1、アナログ音声出力×1を装備している。
音質面では、高音質化技術「DSEE」を搭載。スピーカーはフルレンジ×2基という構成だ。実用最大出力は10W+10W。アンプはS-Masterデジタルアンプで、S-Forceフロントサラウンドにも対応している。
本体はスリムデザインで、X9300Dと同様、壁掛けもスッキリと行える。
機能面は他機種と同じくAndroid OSを搭載。放送やネット動画、録画番組などを意識せず、好きなコンテンツにダイレクトにアクセスできる利点をアピールしていく。
リモコンについてもX9350DやX9300Dと同じく、赤外線リモコン1本を同梱。1本で通常操作や音声検索を行えるようにした。
【問い合わせ先】
ソニー
買い物相談窓口
TEL/0120-777-886