HOME > ニュース > <ヘッドホン祭>初参加のゾノトーンやORBなどに注目/普通のヘッドホンでサラウンド?「HPL」とは

ORBやZonotoneなど

<ヘッドホン祭>初参加のゾノトーンやORBなどに注目/普通のヘッドホンでサラウンド?「HPL」とは

公開日 2016/04/30 13:05 編集部:小澤 麻実
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
4月29日(金・祝)、30日(土)と中野サンプラザで開催されている「春のヘッドホン祭2016」。本稿ではORBやZonotone、Meridian Audio、MH audioなどのブースについてお伝えしよう。

ORB

ORBは、発売したばかりの純国産高純度銅線製導体を使用したヘッドホン/イヤホン用リケーブル9製品などを出展。アナログレコード関連製品として、レコードの反りを直すプレス機なども展示していた。

新製品のケーブルをずらりと出展

レコードの反りを直すディスクフラッター「DF-01i」なども展示


Zonotone

Zonotoneは今回がヘッドホン祭初参加。目玉は、電源ケーブル等の比較試聴だ。同じシステムのケーブルを換えるとこれだけ音が変わるのか!というのを実感することができる楽しいデモなので、ぜひ体験してみてほしい。

電源ケーブルの聴き比べデモを実施

ケーブルの断面を見られる展示も


ブースで貰えた特製グッズ。Zonotoneのケーブルを模したキャンディ!味も美味しかったです

AUDIOSTATION

AUDIOSTATIONは、アメリカのハイエンドオーディオブランド「PURIST AUDIO DESIGN(PAD)」のヘッドホン用リケーブル「Impresa(インプレーサ) Headphone Cable」を出展していた。こちらは4月29日に発売。現在フジヤエービックでのみ販売を行っていう。ラインナップは、ゼンハイザー「HD 800」用、Audeze用、HiFiMAN用の3種類。ケーブルは2.5mが標準だが、要望に応じることも可能とのこと。

Impresa Headphone Cable

導体には21AWGの6N銅線にトリプルクライオ処理を施している。絶縁体はフッ素樹脂。静電容量は23PF/feetで、導体抵抗は0.0233Ω/m。


onso

onsoは、ひさご電材のリケーブルブランド。2014年に本格始動し、2015年からイヤホン用リケーブルの発売をスタートした。

「iect_03」シリーズは、6N銅と4N銅のツインリード導体を使用。PVCジャケットに金メッキプラグを採用している。長さは1.2m。

「iect_03」シリーズ

「hpcs_03」シリーズは6N銅と4N銅を4芯で使用。ポリエステル織布ジャケットに、こちらも金メッキプラグを採用している。長さは1.2m。5月末発売予定とのこと。

「hpcs_03」シリーズ

「hpct_03」シリーズは、6N銅と4N銅を4芯撚りで使用。ポリエステル織布ジャケットに、こちらも金メッキプラグを採用している。1.2mと3.0mをラインナップする。5月末発売予定とのこと。

「hpct_03」シリーズ


Meridian Audio

Meridian Audioは、EXPLORER2やPRIM HEADPHONE AMPLIFIERを使って先日遂に配信が始まったMQA音源の試聴デモを実施していた。

EXPLORER2ややPRIM HEADPHONE AMPLIFIERを使ったMQA再生デモを実施

また、今年のCESで発表された「818 Reference Audio Core」は6月登場予定。イギリスでは13,000ポンドで販売されるという。

新製品「818 Reference Audio Core」


PrimeSeat

PrimeSeatはインターネットイニシアティブ(IIJ)が提供するハイレゾストリーミングサービス。先日発表された(関連ニュース)、ベルリンフィルの定期演奏会を48kHz/24bit PCM音源で独占配信する新番組などをアピールしていた。なお同社はPrimeSeat試聴の動作確認を行った機器に対してロゴを付与する認証プログラムもスタート。マランツやデノンなどのDACが新たに認証された。

ハイレゾストリーミングサービス「PrimeSeat」などをアピール

また、近日開始予定の新番組「Body&Soul」についてもアナウンスされた。こちらは南青山のジャズクラブ「Body&Soul」で開催されるライブを配信するというもの。詳細はPrimeSeat公式サイトに近日公開されるとのことなので、気になるかたはぜひチェックを。


MH audio

MH audioは、同社が開発したヘッドホン/イヤホンでの音楽リスニングに特化したエンコード技術「HPL」のデモを行っていた。

「HPL」のデモ。持ち込み音源のHPL化も

音楽制作の現場では、音の定位を決定するミックス作業はほとんどの場合スピーカーで行われる。しかし、ヘッドホンやイヤホンを使って音楽を聴く場合、スピーカーユニットが左右一直線上にあるため、制作時に意図していたかたちとは違う定位感になってしまうという問題があった。

そこで、スピーカーで聴いたときの定位感に近いかたちで再現できるようにするため、同社の久保氏が4〜5年をかけて開発したのが「HPL」だ。「HPL」は「Head Phone Listening」の略。2ch音源だけでなく、5.0ch、9.0chなどの音源もHPL化することができる(HPLの詳細はこちら)。再生は、通常のプレーヤーとヘッドホンで可能だ。ブースでは来場者が持ち込んだ音源をその場でHPL化して聴けるデモが行われていた。

久保氏は「HPLはエフェクト的なものではなく『本来の音に近づける』のが目的です。ヘッドホンユーザーが増えているいま、ヘッドホンを使ってもっと音楽を楽しんでもらえるものを、制作者側も考えるべきだと思っています」と語っていた。

その他、同社のポタアンや小型スピーカーなども出展していた


Venetor Sound

Venetor Soundは、USBの代わりにイーサネットを使ったDAコンバーター、DDコンバーター、そして専用のパソコン(オーディオワークステーション)を接続して、音楽ファイルの再生をするデモを行っていた。専用のパソコンでは、MPP-NETというオリジナルのソフトウエアを使用。MPP-NETにはファイル再生のほか、チャンネルデバイダー機能もあり、マルチchアンプ形式の再生が可能だ。

同社のイーサネット使用オーディオシステムをデモ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE