HOME > ニュース > ソニー、“LED電球スピーカー”にステレオ再生や調色も可能な新モデル

Life Space UX新製品

ソニー、“LED電球スピーカー”にステレオ再生や調色も可能な新モデル

公開日 2016/05/10 13:07 編集部:小野佳希
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーは、“Life Space UX”コンセプト製品群の新モデルとして、2台でのステレオ再生や192色の調色などにも新たに対応したLED電球スピーカー「LSPX-103E26」を5月21日より発売する。オープン価格だが24,000円前後での実売が予想される。

LSPX-103E26

利用イメージ

LED電球とBluetoothスピーカーを一体化した製品で、通常の電球ソケットに差し込んで使用可能。口金サイズは一般的な電球と同じE26。2015年5月に発売した「LSPX-100E26J」(関連ニュース)の後継機にあたり、様々な技術でライトとスピーカーとしての性能をそれぞれ向上させたほか、2台を使ってのステレオ再生など新機能も追加した。

スピーカーとしては、新開発の40mm径フルレンジスピーカーを搭載。従来機に比べてスピーカーの振動板の厚みを0.01mm単位で最適化し、高音域の再現性を向上させたという。

従来機(左)との比較

加えて、従来機よりもスピーカーボックスの容量をアップ。内部部品配置を最適化してスピーカーボックス内の空気の流れを改善させたほか、電球のグローブ内をスピーカーボックスとして活用することで、音抜け・音の広がりを向上させたとしている。

本機1台はモノラルスピーカーだが、買い増して2台を連動させるSpeaker Add機能を新搭載。1台を左チャンネル、もう1台を右チャンネルとして使う「ステレオモード」、2台同時に同じ音楽を再生する「ダブルモード」を利用できる。

2台を連動させてのステレオ再生などに新対応

このSpeaker Add機能のために、付属リモコンに専用ボタンを新たに装備。本体にはディスプレイがないが、音声ガイダンスによって設定を行えるようにすることで、簡単に各種設定ができるようにした。

付属リモコンも新型に。なお新機能があるため従来機のリモコンで今回のモデルの操作は不可能だが、新リモコンで従来機を操作することは可能

リモコンの裏面

照明としての性能も向上。乳白色の拡散グローブを採用して配光(光の広がり)を広げ、スピーカーの影をなくした光学設計を採用。LED選定や配置、光学設計の見直しによって、従来機比139%となる500ルーメンの全光束を実現させた。

赤や青など全192色の調色機能も新搭載。付属リモコン、もしくは専用の調光アプリ「LED電球スピーカーアプリケーション」を使って点灯色を変えることができるようになった。なお、高拡散乳白グローブの採用によって、光の混合が最適化されるようにしたほか、光が集まりやすい前面のエッジが濃くなることを回避し、ふわっと灯るようにしているという。

赤や青など様々な色に調色可能に

音楽と光のカラーが連動する音楽連動機能も搭載。音楽のボリュームに連動して黄色とオレンジのグラデーションで変化する「Warm」、同じく音量に連動して青と紫のグラデーションで変化する「Cold」、リズムにあわせてパステルカラーの色変化を行う「Pastel」、リズムに連動してビビッドカラーで色変化する「Vivid」という4パターンをプリセットで用意している。

また、ユーザー自身がカスタマイズして色の動きを作ることも可能。こちらではボリュームやリズムに加えて、時間などでも連動のさせ方を設定できる。

好みの明るさと音楽での目覚まし機能も新搭載。15曲まで任意の曲をセットしておける。ただしアルバム全体を指定するなどといったことはできない。

また、スリープタイマーも機能を拡充。従来は60分固定のみだったところ、5分~180分の間を5分刻みで自由に設定できるようになった。

なおスリープタイマーとウェイクアップタイマー機能は白色点灯のみで利用でき、製品本体の電源とBluetooth機能をオンにしておく必要がある。また、ウェイクアップタイマー機能はAndroidのみの対応となる。iOSではタイマー設定した時刻以外でも常時アプリを起動させた状態にしておかなくてはならないOS上の制約があるため、ユーザビリティを考えての措置だという。

これらの音楽連動機能やタイマー機能は、上述の「LED電球スピーカーアプリケーション」から利用可能。なお音楽の再生/停止や曲送りなど通常の楽曲操作は付属リモコンや「SongPal」アプリで行う。

Bluetoothのコーデックは従来機同様、SBCとAACに対応。高音質/接続優先の2種類のモードを用意している。なおLDACには対応しないが、これは上記のSpeaker Add機能のような使い方をLDACが想定していないことなど、製品特性を考えた上での判断だという。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール