HOME > ニュース > ソニー、ハイレゾ対応の新スタジオモニターヘッドホン「MDR-M1ST」

今週末OTOTENで先行試聴可能

ソニー、ハイレゾ対応の新スタジオモニターヘッドホン「MDR-M1ST」

公開日 2019/06/27 14:07 編集部:小野佳希
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーとソニー・ミュージックスタジオが共同開発した、ハイレゾ対応スタジオモニターヘッドホン「MDR-M1ST」が8月23日に発売される。価格は31,500円(税抜)。

利用イメージ

ソニー・ミュージックスタジオを所有するソニー・ミュージックソリューションズと、ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツが共同開発。約4年半の歳月をかけて開発したとのことで、その音質について「中域の骨太感と、全体の音が俯瞰できる音像を両立。音楽で重要な中域へのフォーカスをしつつ、低音域や高音域もしっかり聴こえる」とアピールしている。

MDR-M1ST

なお発売に先立ち、6月下旬からソニー・ミュージックスタジオでの使用を開始。また、「MDR-CD900ST」も継続して販売する。

MDR-M1ST

密閉ダイナミック型ヘッドホンで、独自開発の40mmドライバーユニットを採用。これらにより「可聴帯域を超えるハイレゾの音域をダイレクトかつ正確に再現」するとし、「楽器配置や音の響く空気感といった演奏空間全体を広く見渡すことができ、原音のイメージそのままの音質を実現」したという。

ジョイント部にシリコンリングを採用し、体を動かした際に発生しやすいノイズを低減。人間工学に基づいた立体縫製のイヤーパッドで長時間の装着も快適に行えるよう配慮している。加えて、可動部の耐久性や耐落下強度も向上。プロユースに耐え得る品質を実現したとしている。

製造はプロフェッショナル向け音響製品を生産しているソニー・太陽株式会社にて実施。「プロ用製品で培われた品質管理のもと、熟練作業者により手作業で一つ一つ丁寧に造られ、厳しい検査を経て出荷される」とアピールしている。

音圧感度は103dB/mWで、再生周波数帯域は5Hz-80kHz、インピーダンスは24Ω(1kHz)、最大入力は1,500mW。端子はステレオ標準プラグを採用し、ケーブル長は約2.5m。質量が約215g(ケーブル含まず)。

なお今週末6月29日(土)・30日に東京国際フォーラムで開催される「OTOTEN 2019」のソニーブース内にて、先行試聴および開発担当者によるトークショーを実施。ソニーショールーム/ソニーストアでも7月2日より先行試聴展示を行う。

【問い合わせ先】
ソニー・ミュージック
カスタマーインフォメーションセンター
TEL/03-3515-5113
E-mail:mdr-info@sonymusic.co.jp

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります