キットレンズもリニューアル
ソニー、“VLOGCAM” の新スタンダードモデル「ZV-E10 II」。フルサイズ機の技術で画質/操作性強化
ソニーは、Vlogなどの動画撮影に向けたカメラ “VLOGCAMシリーズ” の新スタンダードモデルとして、レンズ交換対応の「VLOGCAM ZV-E10 II」(以下、ZV-E10 II)を、8月2日に発売する。7月17日 10時から予約受付も開始する。
価格はオープンだが、ボディ単体「ZV-E10M2」の予想実売価格は税込153,000円前後。また、「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II」が付属するパワーズームレンズキット「ZV-E10M2K」は164,000円前後、パワーズームレンズキットに「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」を加えたダブルズームレンズキット「ZV-E10M2X」は186,000円前後での実売が予想される。
ZV-E10 IIは、同社がフルサイズミラーレス一眼カメラで培ってきたノウハウと、VLOGCAMのベーシックモデル「ZV-E10」で好評だった技術を融合させた、 “ニュースタンダード” に位置づけるモデル。
センサーには、APS-Cサイズ・裏面照射型の「Exmor R」を搭載。有効画素は約2600万画素(静止画)/約1990万画素(動画)、ISO感度は静止画/動画ともに100 - 32000、静止画では拡張ISO感度50 - 102400の設定が可能。4:2:2 10bitの動画記録をはじめ、4K/60p・50p 5.6Kオーバーサンプリングや4K/30p・25p・24p 6Kオーバーサンプリングに対応する。
映像エンジンは「BIONZ XR」を搭載しており、前モデルから約8倍のリアルタイム高速処理性能を実現している。位相差AFとコントラストAFの両方を活用する「ファストハイブリッドAF」を採用しており、位相差検出ポイントは静止画で最大759点(約93%のカバー範囲)、動画で最大495点(約92%のカバー範囲)に対応している。
人や動物、さらには鳥の瞳を認識可能な「リアルタイム瞳AF」機能を装備する。併せて動く被写体に対してもピントを合わせ続けることができる「リアルタイムトラッキング」も導入。AF/AE追随の連続撮影速度は、最大11コマ/秒と前モデルの性能を継承している。
カメラ単体で多彩な映像表現を叶える機能として、静止画と動画の両方で使用することができる「クリエイティブルック」機能を内蔵。ST(Standard)/PT(Portrait)/NT(neutral)/VV(Vivid)/VV2(Vivide 2)/FL(Film)/IN(Instant)/SH(Soft Highkey)/BW(Black & White)/SE(Sepia)の10種類のプリセットを備え、コントラストや彩度を調整することで、ユーザーの好みに合った画作りを楽しめる。
複雑なカメラ操作をすることなく、シネマティックな映像表現を直感的に、かつ一括で設定できる機能として、上位機「ZV-E1」と同等の「Cinematic Vlog設定」を搭載している。アスペクト比はシネマスコープ(2.35:1)、フレームレートは24p(23.98p)に固定され、AFトラジション速度をHigh/Mid/Lowから選択。そしてS-Cinetone/CLEAN/CHIC/FRESH/MONOの5種類のLook、Auto/GOLD/OCEAN/FORESTの4種類のMoodを掛け合わすことで、ユーザー自身で印象的な画作りを追い込むことができる。
Eマウントによるレンズ交換に対応しているため、広角や望遠、マクロ、フィッシュアイといったレンズの種類ごとに、ぼけ表現やズーミング表現を含め異なる写りを楽しめるのも特徴だ。
動画の記録方式はXAVC S/HS/S-Iフォーマットをサポート。メタデータは手ブレ補正/ジャイロ情報/ユーザーLUT情報に加え、レンズブリージング補正/ショットマーク/レンズ情報も記録可能となった。ほか、LUTデータのインポートにも対応した。
安定した手持ち撮影に繋がる機能として電子式手ブレ補正を採用しており、動画撮影時の「アクティブモード」にも対応。手持ちの状態で歩きながら動画撮影をしても、ブレの少ない安定した映像が得られるとしている。併せてピント合わせにともなう画角変動を最小化するブリージング補正も搭載する。
「スロー&クイックモーション」撮影では、4K/60fps(24p撮影時)で最大2.5倍スローモーション、フルHD/120fps(24p撮影時)で最大5倍スローモーションが可能。また、1秒 - 60秒まで撮影間隔が調整できるタイムラプス撮影にも対応する。
音質性能も向上させており、上位機と同等の「インテリジェント3カプセルマイク」を内蔵。高い集音性能とノイズリダクションにより、高密度でクリアな録音が可能だとする。加えて、指向性をオート(前方 or 全方向)/前方/全方向/後方から選択することもできる。
拡張アイテムとして、風切り音を大幅に低減することができる「ウインドスクリーン」を付属。デジタルオーディオインターフェース対応のマルチインターフェースシューやマイク端子/ヘッドホン端子を備え、別売りアクセサリーの接続にも対応する。
液晶モニターは、タッチ対応バリアングルモニターを搭載。新たに「縦表示」に対応しており、撮影時に画面を縦向きにした場合、撮影情報のレイアウトも自動的に縦向き用に切り替わる。
Wi-Fiは2.4GHz/5GHzをカバー。有線接続はSuperSpeed USB 5Gbpsに対応しており、スマートフォンとの高速伝送が可能だとしている。スマートフォンとの連携用アプリとして「Creators' App」を用意し、クラウドAIを活用したストレージサービス「Creators' Cloud」もサポートする。
大容量バッテリー「NP-FZ100」に対応したことも前モデルからの進化ポイント。静止画が約610枚、動画が約130分の連続撮影が可能で、前モデルと比較して静止画は約170枚多く、動画は約50分長く撮影できる。
外形寸法は114.8W×67.5H×54.2Dmm、質量は292g。前モデルよりも横幅がコンパクトになり、7g軽量化された格好となる。
パワーズームレンズキット/ダブルズームレンズキットに同梱する標準ズームレンズも、「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II(SELP16502)」へとリニューアルされる。本レンズは8月2日より単品販売も行われ、7月17日 10時から予約受付を開始。価格はオープンだが、市場予想税込価格は35,000円前後となる。
35mm判換算で24 - 75mm、最短撮影距離が0.3m(テレ端)/0.2m(ワイド)、ズーム中のAF追随やブリージング補正に対応する。また、約120コマ/秒連写に対応して、手ブレ補正も強化されているという。外形寸法は、Φ66×31.3mm、質量107g。
価格はオープンだが、ボディ単体「ZV-E10M2」の予想実売価格は税込153,000円前後。また、「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II」が付属するパワーズームレンズキット「ZV-E10M2K」は164,000円前後、パワーズームレンズキットに「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」を加えたダブルズームレンズキット「ZV-E10M2X」は186,000円前後での実売が予想される。
ZV-E10 IIは、同社がフルサイズミラーレス一眼カメラで培ってきたノウハウと、VLOGCAMのベーシックモデル「ZV-E10」で好評だった技術を融合させた、 “ニュースタンダード” に位置づけるモデル。
センサーには、APS-Cサイズ・裏面照射型の「Exmor R」を搭載。有効画素は約2600万画素(静止画)/約1990万画素(動画)、ISO感度は静止画/動画ともに100 - 32000、静止画では拡張ISO感度50 - 102400の設定が可能。4:2:2 10bitの動画記録をはじめ、4K/60p・50p 5.6Kオーバーサンプリングや4K/30p・25p・24p 6Kオーバーサンプリングに対応する。
映像エンジンは「BIONZ XR」を搭載しており、前モデルから約8倍のリアルタイム高速処理性能を実現している。位相差AFとコントラストAFの両方を活用する「ファストハイブリッドAF」を採用しており、位相差検出ポイントは静止画で最大759点(約93%のカバー範囲)、動画で最大495点(約92%のカバー範囲)に対応している。
人や動物、さらには鳥の瞳を認識可能な「リアルタイム瞳AF」機能を装備する。併せて動く被写体に対してもピントを合わせ続けることができる「リアルタイムトラッキング」も導入。AF/AE追随の連続撮影速度は、最大11コマ/秒と前モデルの性能を継承している。
カメラ単体で多彩な映像表現を叶える機能として、静止画と動画の両方で使用することができる「クリエイティブルック」機能を内蔵。ST(Standard)/PT(Portrait)/NT(neutral)/VV(Vivid)/VV2(Vivide 2)/FL(Film)/IN(Instant)/SH(Soft Highkey)/BW(Black & White)/SE(Sepia)の10種類のプリセットを備え、コントラストや彩度を調整することで、ユーザーの好みに合った画作りを楽しめる。
複雑なカメラ操作をすることなく、シネマティックな映像表現を直感的に、かつ一括で設定できる機能として、上位機「ZV-E1」と同等の「Cinematic Vlog設定」を搭載している。アスペクト比はシネマスコープ(2.35:1)、フレームレートは24p(23.98p)に固定され、AFトラジション速度をHigh/Mid/Lowから選択。そしてS-Cinetone/CLEAN/CHIC/FRESH/MONOの5種類のLook、Auto/GOLD/OCEAN/FORESTの4種類のMoodを掛け合わすことで、ユーザー自身で印象的な画作りを追い込むことができる。
Eマウントによるレンズ交換に対応しているため、広角や望遠、マクロ、フィッシュアイといったレンズの種類ごとに、ぼけ表現やズーミング表現を含め異なる写りを楽しめるのも特徴だ。
動画の記録方式はXAVC S/HS/S-Iフォーマットをサポート。メタデータは手ブレ補正/ジャイロ情報/ユーザーLUT情報に加え、レンズブリージング補正/ショットマーク/レンズ情報も記録可能となった。ほか、LUTデータのインポートにも対応した。
安定した手持ち撮影に繋がる機能として電子式手ブレ補正を採用しており、動画撮影時の「アクティブモード」にも対応。手持ちの状態で歩きながら動画撮影をしても、ブレの少ない安定した映像が得られるとしている。併せてピント合わせにともなう画角変動を最小化するブリージング補正も搭載する。
「スロー&クイックモーション」撮影では、4K/60fps(24p撮影時)で最大2.5倍スローモーション、フルHD/120fps(24p撮影時)で最大5倍スローモーションが可能。また、1秒 - 60秒まで撮影間隔が調整できるタイムラプス撮影にも対応する。
音質性能も向上させており、上位機と同等の「インテリジェント3カプセルマイク」を内蔵。高い集音性能とノイズリダクションにより、高密度でクリアな録音が可能だとする。加えて、指向性をオート(前方 or 全方向)/前方/全方向/後方から選択することもできる。
拡張アイテムとして、風切り音を大幅に低減することができる「ウインドスクリーン」を付属。デジタルオーディオインターフェース対応のマルチインターフェースシューやマイク端子/ヘッドホン端子を備え、別売りアクセサリーの接続にも対応する。
液晶モニターは、タッチ対応バリアングルモニターを搭載。新たに「縦表示」に対応しており、撮影時に画面を縦向きにした場合、撮影情報のレイアウトも自動的に縦向き用に切り替わる。
Wi-Fiは2.4GHz/5GHzをカバー。有線接続はSuperSpeed USB 5Gbpsに対応しており、スマートフォンとの高速伝送が可能だとしている。スマートフォンとの連携用アプリとして「Creators' App」を用意し、クラウドAIを活用したストレージサービス「Creators' Cloud」もサポートする。
大容量バッテリー「NP-FZ100」に対応したことも前モデルからの進化ポイント。静止画が約610枚、動画が約130分の連続撮影が可能で、前モデルと比較して静止画は約170枚多く、動画は約50分長く撮影できる。
外形寸法は114.8W×67.5H×54.2Dmm、質量は292g。前モデルよりも横幅がコンパクトになり、7g軽量化された格好となる。
パワーズームレンズキット/ダブルズームレンズキットに同梱する標準ズームレンズも、「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II(SELP16502)」へとリニューアルされる。本レンズは8月2日より単品販売も行われ、7月17日 10時から予約受付を開始。価格はオープンだが、市場予想税込価格は35,000円前後となる。
35mm判換算で24 - 75mm、最短撮影距離が0.3m(テレ端)/0.2m(ワイド)、ズーム中のAF追随やブリージング補正に対応する。また、約120コマ/秒連写に対応して、手ブレ補正も強化されているという。外形寸法は、Φ66×31.3mm、質量107g。