HOME > ニュース > ソニーの “着るクーラー” 「REON POCKET」を着てみた。効果はどの程度?

「着るカイロ」にもなる

ソニーの “着るクーラー” 「REON POCKET」を着てみた。効果はどの程度?

公開日 2020/07/11 06:50 編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

これらのモード切替をこまめに行うのが面倒、という場合は、「MY MODE」を設定すると良い。たとえばCOOLのレベル2を10秒、停止時間を20秒、という動作を繰り返し行うなど、自分の好きなように調整できる。もちろん停止時間を途中に挟めば、そのぶんバッテリー持続時間も延びる。季節や環境に応じて、工夫次第で様々な使いこなしができるのは嬉しいポイントだ。

MY MODEの設定画面

さらに「AUTO MODE」も備えている。これは、温度の状態や、静止しているか動いているかなどの状態を感知し、自動で適切な温度に調節するというものだ。止まっている状態ではCOOLレベルが1、少し歩いて体温が上がってきたら2や3、といったように、ユーザーが何も考えなくても良い感じに調整してくれる。

さて、電源はスマホでON/OFFできると先ほど述べたが、本体の電源ボタンを長押しして起動するクイックモードも用意されている。この本体ボタンで起動した際、「MANUAL MODE」「AUTO MODE」「MY MODE」のどのモードを動作させるかを任意に設定可能だ。

なお、本体の電源ボタンは少し突起しているので、服の上からでもボタン位置はわかりやすく、電源の入/切はしやすい。スマホが手元にない、アプリを開くのが面倒、というシチュエーションでも、すぐに冷やしたり温めたりできるのはありがたい。

本体側面に電源をON/OFFするスイッチを装備。その下のUSB-C端子で充電する

本体の電源ボタンで起動した際、どのモードにするかをあらかじめ設定できる

記者は「AUTO MODE」が気に入ったので、これをメインにして、何日か過ごしてみた。まず出社する際、朝に最寄り駅に着いた状態で汗だくだったのだが、体温が上がったことを感知したのか、COOLのレベルが上がって、体を冷やそうと本体が頑張る。ひんやりした箇所が一カ所でもあると、ストレスがだいぶ軽減されることが実感できた。またファンが盛大に回ると、風が首の下から吹いて、これも涼感に役立つ。

排気口を上部に装備

電車の中で空調にさらされ、次第に体が冷えてくると、COOLレベルも抑えられ、ファン音も静かになる。ファンの音は、たとえ満員電車でも、周囲に迷惑をかけるレベルではないと感じた。

季節外れではあるが、WARMモードも試してみた。アプリでWARMモードに切り替えると、10秒程度で本体がWARMモードに切り替わる。そのほかの操作は基本的にCOOLモードと同じだ。

個人的にはWARMモードの効果は、COOLモードよりわかりやすいと思った。ソニーでは本機を「着るクーラー」と表現しているが、WARMモードにすると「着るカイロ」になる。しかも使い捨てではなく、充電すれば何度でも使える。気が早いが、インナーウェアもヒートテック的な素材のものが欲しいと思えてくる。

なお、バッテリー持続時間は冷却時が約2.5時間、温熱時が約2時間。オフィスに着いたら充電する習慣をつければ、通勤時間が長い場合でも使用できる。逆に通勤時間が短ければ、途中の充電をせず、行き帰りや外出時までカバーできる可能性がある。

何日か使ってみた感想を率直に書くと、本機だけで大きな涼感を得られると考えると、期待外れに終わるかもしれない。特に真夏は、ほかに団扇やタオルなど、既存の暑さ対策グッズを併用することが欠かせないだろう。あくまで、冷感を得るための補助ツールと捉えたほうが良い。だが、これを着けずに出社した際、「今日はREON POCKETがなかった」と物足りなさを感じたのも事実。使っているうちに、なくてはならないものに変わっていった感覚がある。



冒頭でも触れたように、すでにソニーストアでは、本機の販売はいったん終了している。次なるモデルが用意されているということだろうか。まだ発展途上の部分もあるが、テクノロジーの力で暑さ対策を行うという発想、そしてその発想を形にする技術や実現力が素晴らしい。今後の進化に期待したい。

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール