HOME > レビュー > 集中連載:PS3のDLNA機能 徹底攻略(1)DLNAを利用するための準備

どのサーバを選ぶべきか?

集中連載:PS3のDLNA機能 徹底攻略(1)DLNAを利用するための準備

公開日 2011/02/02 20:15 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■どのDLNAサーバを選ぶか

DLNAは、家電やコンピュータ、モバイル機器といったデジタル機器間をつなぐための共通規格で、業界団体のDigital Living Network Allianceによりガイドラインが定められている。

同規格の条件を満たすと認められたDLNA認定製品であれば、基本的に接続(DLNAクライアントからDLNAサーバへのアクセス)は可能とされているので、これから入手するのであれば利用目的に応じた製品を選びたい。

ここでは、DLNAサーバを導入するにあたり、製品カテゴリ別のチェックポイントを挙げてみよう。

・ビデオレコーダー

PS3では、システムソフトウェアv3.0から地デジ録画番組の再生が可能になった。これはPS3が「DTCP-IP」をサポートし、ビデオレコーダなどDLNAサーバー搭載機にある著作権保護されたコンテンツを再生できるようになったことを意味する。

地デジの視聴と録画を可能にする「torne」が低価格で販売されている現在、システムソフトウェアv3.0公開当時の衝撃度は薄れたが、DLNAサーバ機能搭載のビデオレコーダがあるのでtorneは必要ない、または複数のビデオレコーダーが稼働中でどちらにもアクセスしたい、という用途にはPS3のDLNAクライアント機能はかなり重宝する。

対応製品だが、スペック表に「DLNAサーバ」もしくは同等の機能があると判断できる製品をピックアップしてみた。なお、メーカーによってはDLNA関連機能に「お部屋ジャンプリンク」(パナソニック)や「ルームリンク」(ソニー)などと独自の呼称を与えている場合もあるので、チェックするときには注意が必要。接続できたからといって、基本的に他社製品との相互接続性は保証されないうえ、AVCHD録画のように機器間に互換性がなければ再生できないことにも留意しておきたい。

表1:国内主要各社のDLNAサーバ機能を搭載したビデオレコーダー(2011年2月2日現在で発表済の主なモデル)

シャープ BD-HDW70/HDW70/HDW65/HDW63/HDS65/HDS63/HDS53
ソニー BDZ-AX2000/AX1000/AT900/AT700/AT500
東芝 RD-X10/BZ800/BZ700/BR600/Z300
パナソニック DMR-BZT900/BZT800/BZT700/BZT600/BWT500/BRT300/BF200


次ページパソコン/NASをDLNAサーバーにする

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX