HOME > レビュー > 集中連載:PS3のDLNA機能 徹底攻略(1)DLNAを利用するための準備

どのサーバを選ぶべきか?

集中連載:PS3のDLNA機能 徹底攻略(1)DLNAを利用するための準備

公開日 2011/02/02 20:15 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニー「PlayStation 3」(PS3)のデビューからはや4年、発売当初からHDMI 1.3端子を装備するなど通好みのこのマシンは、オプション「torne」の発売により地デジ録画にも対応するなど、いまなおマルチメディア端末としての進化を続けている。

「PlayStation 3」

この短期連載では、そのマルチメディア端末としての機能を活かすべく、PS3から他のAV機器やパソコン上のコンテンツへのアクセスを可能にする「DLNA」を活用する方法を探る。

パソコンやビデオレコーダーをつなげて利用する方法や、どのようなコンテンツを再生できるかなど具体事例に入る前に、第1回となる今回はPS3でDLNAを利用するための準備について解説してみよう。

■DLNAでできること

PS3は「インターネット接続が必須」と言っていい。システムソフトウェアの配布はインターネット経由が半ば当たり前だし、ネットに接続できなければオンラインゲーム/ショッピングのサービスを提供するプレイステーションネットワークも利用できない。オーディオコーデックの一部(ATRACとWMA)はアクティベーションが必要など、機能の限定解除もインターネット接続が前提だ。

一方、家庭内の他のコンピュータやAV機器と接続するためのローカルエリアネットワーク(LAN)接続は、利用する機会に乏しいようだ。ゲームで遊ぶにしても他のAV機器と連携することはなく、コンピュータ上の共有領域にアクセスして書類を開く、ということもない。

しかし、LANに接続すればPS3の利便性が向上することは確実。特に「DLNAクライアント」としての機能を利用すれば、同じLANに接続されたWindows/MacやAV機器、NASといった「DLNAサーバ」として動作する機器のコンテンツにアクセスできるのだ。

DLNAの機能を利用すると、PS3からパソコンやAV機器にある動画・音楽にアクセスできる

ネットワーク経由で他の機器にアクセスできることは、PS3のメディアプレーヤーとしての機能にとって大きなプラスだ。パソコンにあるデジタルカメラの画像も、ビデオレコーダーに録画された映像も、NASに保存された音楽ライブラリーも、DVDやメモリーカードを介さず、必要なときにPS3から直接読み込める。接続先にDLNAサーバ機能があることが条件とはなるものの、近年同機能に対応する機器は増加中。これを活用しない手はないだろう。

次ページどのDLNAサーバを選ぶべきか

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります