<山本敦のAV進化論>第22回
見えてきた「リモート視聴」の課題 ー 他社製機器とアプリで接続できない理由とは?
ただ一方で、ユーザーにとっての利便性を優先するためにNAT越えをはじめとする通信・データ伝送まわりの技術は共通化したうえで、ハードやアプリ自体に付加価値を乗せて差別化を図るということもできるはずだ。
例えばメーカーが開発するプレーヤーアプリには、遠隔録画予約や他のカテゴリ製品との連携機能が統合されているものがある。ソニーの「TV SideView」ではソーシャル系の機能が充実していたり、パナソニックの場合はいわゆる"全録”タイプのBDレコーダーと組み合わせてリモート視聴が使えるなど、利便性を独自に高めている。それぞれのアプリとハードの特徴を掛け合わせて使えたら、ユーザーにとっては、よりテレビを楽しめる環境が実現することになる。
■まずはテレビの視聴・録画文化を大きく育てていくことが大事なのでは?
DLPAでは第一段階として、参加企業の製品・サービス間での相互接続を確立することを目指している。将来はDLPA方式をベースにした録画機器も含めて、NASやプレーヤーアプリを異なるメーカー間であっても、ユーザーが互換性を気にすることなく、快適に使える環境をつくることが最終的なゴールだ。
今回のインタビューからDLPAが現在、手探りながらも普及化への様々な取り組みに尽力していることはよく伝わってきた。だが残念なことに、DLPA方式のリモート視聴が単独で使いやすいものに進化を遂げたとしても、独自方式で歩みを進めるレコーダーメーカーとの連携が実現しなければ、ユーザーにとって本当の意味での利便性が実現されることにはならないだろう。
繰り返しになるが、リモート視聴に関連する技術の中で相互接続に関連するものは共通化を図りながら、まずは広くリモート視聴のメリットをユーザーにアピールしていくことで、テレビの視聴・録画文化を大きなものに育てていくための取り組みこそが、いま求められている。
今は機能への認知が低いかもしれないが、その利便性を一気に高めていくことによって、テレビを見る場所と時間の制約からユーザーを解放するリモート視聴の魅力を、より多くの人々が実感するようになるはずだ。