HOME > レビュー > 音楽ファンのための “ネットオーディオ” 完全ガイド【第9回】「PCオーディオで楽しむ(3)色々な再生ソフト」

PCオーディオの“要”である再生ソフトについて考える

音楽ファンのための “ネットオーディオ” 完全ガイド【第9回】「PCオーディオで楽しむ(3)色々な再生ソフト」

公開日 2015/04/09 10:52 逆木 一
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
再生特化型は、その名の通りデジタルファイル音源を再生することに特化したソフトを指します。一例として、「PlayPcmWin」を見てみましょう。

見ての通り、音楽再生以外の要素を削ぎ落とした実に潔いインターフェースです。再生特化型のソフトは機能を絞り込んでいるためにライブラリ統合型に比べて動作が軽く、ストイックに「高音質再生」を追求しているものが多い印象です。

「PlayPcmWin」

ライブラリ統合型と異なり、音源を再生するためには音源ファイルのドラッグ&ドロップか指定が必要です。選曲は必然的にフォルダ/ファイルベースとなります。また、ソフトによってはあらかじめ作成・保存しておいたプレイリストを読み込むことでも再生が可能です。

選択した音源ファイルをソフトへドラッグ&ドロップするだけのシンプルなものだ

ライブラリ統合型ソフトと再生特化型ソフトの違い

音源の再生に関して、ライブラリ統合型と再生特化型の違いを図にまとめると以下のようになります。

「再生特化型ソフト」と「ライブラリ統合型ソフト」のイメージ

再生ソフトに関して、ライブラリ統合型と再生特化型のどちらを選択するかはユーザー次第です。デジタルファイルで音源を扱う際の利便性 ― タグの真価を発揮させたい、ライブラリの管理から音楽再生までを一元的に行いたいと思えば、ライブラリ統合型のソフトを使えばいいでしょう。

逆に、余計な機能は一切いらない、純粋に音楽を高音質に再生できればいいと考えるのであれば、再生特化型のソフトを使うのも大ありでしょう。強いて言えば、音楽再生のメインには再生特化型のソフトを使うとしても、ライブラリ統合型のソフトもあくまで「ライブラリの管理とメンテナンスのため」に併用することをおすすめします。片方を立てればもう片方が立たなくなるようなものではありません。

(3)操作性と安定性

ある意味では最も重要な点です。どれだけ音が良かろうが、多機能であろうが、インターフェースがいびつで使いづらかったり、頻繁にフリーズやクラッシュを繰り返したりするようでは論外です。音源をデジタルファイルとして扱う際のメリットである、音楽への自由なアクセス性が著しく損なわれてしまいます。そんなソフトを我慢して使うくらいなら、素直にCDプレーヤーを使っていたほうが遥かに快適で健全です。「音楽ファンのための」と銘打つ本連載として、この点は譲れません。

大切なのは、「自分の志向と環境に合った、自分にとって使いやすいソフトを使う」ということです。そうすることでこそ、ユーザーと音楽の結び付きは最大化します。再生ソフトによる音質差をあれこれと気にするのはそれからでも遅くありません。

次ページ定番再生ソフトを紹介

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE