HOME > レビュー > 大反響企画 後編: ダイソーでオーディオの音を最も良くするグッズはコレ! - コスパ賞大発表 -

栄冠はどの商品に?

大反響企画 後編: ダイソーでオーディオの音を最も良くするグッズはコレ! - コスパ賞大発表 -

公開日 2017/07/21 10:02 炭山アキラ
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE


転がらないようにボールに小皿を据え、4箇所でプレーヤーの脚を避けてセットしてやると、-12.6dBまでマージンが改善した。13dB違うとかなり再生できる音量の差は大きい。音質も当然ながらかなり変わる。どことなくポヨンとした質感は、ボールをつかんだ際の手触りとほぼ共通するものだ。ハウリングマージンは結構取れるが、このボール、少々柔らかすぎるのであろう。

100円ショップではほかにテニスボールもあり、こちらは少し上品な、そしてやや低音の寂しい風合いの音になる。安いものだから、いろいろ試してみられることを薦める。

本体を直接支えるようにボールを配置する

手間をかけるなら砂「パーライト+α」

ここで、少々DIY的な要素を加えたものを実験してみよう。金属製のタッパー4つに、園芸用の「パーライト」(貝を焼いて作った水はけの良い小砂礫)を均等に流し込み、その上へ陶器の小皿を置いて、それをアンプやデジタルプレーヤーなどの脚の下へ据えるのだ。パーライト×1、タッパー×4、小皿×4という最も高額な組み合わせのアクセサリーだ(100円×9/税抜)。

メインはパーライトだが、そのままでは散らかるだけなので入れ物が必要となる

砂や小さな礫は粒が小さいだけあって接触面積が意外と大きく、それぞれの接触面で振動を熱に変えて吸収する。それだけアンプや床の振動の悪影響から音を守ってくれる、というわけだ。

今回はアンプの下に据えてやったが、一聴して音質の大きな向上っぷりに痺れた。S/Nが一気に上がり、音が磨きたてられ、解像度が上がり、しかし神経質にならないこのサウンドは一級品だ。ボリュームを下げても音の通りが良く、深夜にひそやかな音量で聴くオーディオの楽しみも劇的に増すことだろう。

脚部を受けるパーツには陶器の小皿を用意した

今回は100円ショップで入手できるグッズという縛りがあったのでパーライトを用いたが、ホームセンターで購入できる「珪砂」を使えば、効果はさらに数段アップすることをお約束しよう。さらに、オーディオ用には「ジルコニアサンド」や「砂粒鉛」といった製品もあり、それぞれ大変高い効果を持つことを個人的な実験で確かめている。このインシュレーターが気に入ったら、そちらへ進まれることもぜひにと薦めたいところだ。

見た目はともかく、安定性は高い

今回はパーライトをタッパーに注ぎ込んだが、砂の種類にも気を使いたい

さて、一連のグッズをすべてテストし終わって、最も効果の高かったグッズはどれだったか。絶対的な効果とコストパフォーマンスの2部門で、私の独断によるトップ3を挙げてみたいと思う。

次ページ栄えある1位は、あのグッズ!

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります