HOME > レビュー > 驚異の進化で旗艦機に肉薄 ー モニターオーディオ「Silverシリーズ」のステレオ再生能力を探る

【特別企画】Silver 500/200/50を聴く

驚異の進化で旗艦機に肉薄 ー モニターオーディオ「Silverシリーズ」のステレオ再生能力を探る

公開日 2017/10/13 19:27 井上千岳
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
まずはシリーズのトップエンドモデル「Silver 500」を聴く

シリーズには2チャンネル用だけでも5機種用意されているが、ここではトップモデルの「Silver 500」と「Silver200」および「Silver 50」を聴いてみたい。この選択にはわけがあるが、それについては後で述べる。まずSilver 500からである。

Silver 500は最上位機としてシリーズの全ての特長を備えているし、また音質にもそれが表れている。新しいシリーズがどういうものか、これを聴けばわかりやすい。

まずは「Silver 500」から試聴を行った

構成は3ウェイ。本機とSilver 300だけがミッドレンジを搭載した3ウェイで、ウーファーもダブルである。このミッドレンジとトゥイーターが1枚のバッフルに取り付けられて搭載されているのはPlatinum IIからの継承だが、それがこのシリーズでの大きな特徴となっている。近接配置に加えてバッフルを共有していることで、いっそう一体感が高いのである。

このこともあってスピードが速い。それだけでなく、立ち上がりのエネルギーが高い。速いだけで線が細いというのではなく、芯の強さを伴いながら迅速に立ち上がる。だから肉質感に富んで、しかも峻烈だ。

ピアノは低音が深いところで静かに鳴り始めるその響きから、もうこれは並の音ではないなというのがわかる。余韻が澄んで長く引き、タッチの質感が透明な芯をくっきりと際立たせる。濁りがなく見通しはいいが、骨ばった刺々しさがなく弾力的でふくよかだ。低音だけでなくどの部分でもそうなのであって、軽やかで瑞々しい高音部でもきらめくような輝きと潤いのある余韻が少しの歪みっぽさも感じさせずに流れ出してくる。

Silver 500

室内楽はいっそう質感の厚みと弾力が雄弁だ。ぎゅっと締まってはいるが硬くはない。軽快だが薄くはない。弦楽器の手触りと艶が、しっとりした響きときめ細かな肉質感で描かれる。実在感に溢れた鳴り方である。

スピードと厚みのバランスがいいのだ。厚く、軽く、そして速い。レスポンスはどこを取っても均一だし、位相もぴったりと揃っている。だからピントがよく、それが解像度をいっそう高める結果になっているわけである。

オーケストラはその解像力が見事に発揮されて、空間の奥行や広がりとともに楽器ひとつひとつの存在感が明快に迫ってくる。楽器どうしが重なっていても、音が被らないのだ。そこが解像力の表れで、トゥッティで全ての楽器がフォルテの大音量になると、そのことがいっそうはっきりする。音が混濁しないのである。反応の速さと正確さが、よほど利いているのだと思うしかない。

もうひとつコントラバスなど低音のずっしりとした実体感も特筆しておきたいが、軽いというと腰の抜けた低音を連想されてしまうかもしれない。しかし本物の低音はどっしりと深く沈んでいながら、当たりは軽いものなのである。本機で得られる低音は、まさしくそれに相当するものだ。

同じことはジャズにも当てはまる。ウッドベースやキックドラムが軽快に弾み、ドスッとした低音は体に響くほどだ。しかも濁りやにじみは少しもない。トロンボーンの厚みやピアノの粒立ちなど、どこにもエネルギーが充満しているのを感じるのである。

充実感という言葉が、本機にはぴったりのように思う。速さと厚み、レンジの広さと安定感、解像度とダイナミズムなど、相反する要素をことごとく止揚して、高い次元で両立させている。どこを取っても不足がなく、全てに優れた音質である。

次ページ専用設計で壁際設置でもサウンドの崩れを防ぐ「Silver 200/50」を聴く

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE