【特別企画】ヘッドホン祭で聴ける! 岩井喬がブランドを紹介
米オーディオブランド「Light Harmonic/LH Labs」日本上陸! Campfire AudioとのコラボイヤホンやDACなど展開
この秋、バリュートレードがアメリカ西海岸のハイエンドオーディオブランド「Light Harmonic」と、そのサブブランド的な存在である「LH Labs(以下、LHラボ)」の取り扱いを始めることとなった。11月3日・4日に開催される「秋のヘッドホン祭2017」でも製品が披露される。
■新ブランドだがその技術力は非常に高い
Light Harmonicは2011年に創業した新鋭ブランドだが、創業者であるラリー・ホー氏はUSB集積回路企業のエグゼクティブ・バイス・プレジデントとしての経歴を持ち、USB Audio Class 2.0の標準化へ尽力していたという。
またドルビーやDTS、ゼンハイザーなどの大企業へ向けてのUSB DSPソフトウェアドライバーの開発も行っていたそうで、創業と同時にリリースした384kHz/32bit対応USB-DAC「DaVinci DAC」(マルチビット型ラダーDAC搭載)には、USB信号を電源と分離したうえで、信号そのものもリクロックし、さらに特許出願中である3層バッファによってビットの正確性とタイミングを精密に合致させた、理想の伝送形態を実現させていた。
この後Da Vinci DACは2013年にデュアルDAC構成に強化され、2015年には768kHz/32bit・PCM&11.2MHz・DSD対応を果たした「Da Vinci DAC MKU」へと進化している。
このほか、Light Harmonicでは電気自動車の草分け的存在であるテスラ・モーターズとも密接な関係性を持っており、「Model S」に向けたオプションの「プレミアムオーディオパッケージ」を担当している。パワーアンプやスピーカーユニットもLight Harmonicで開発を行っているといい、テスラ・モーターズのチーフ・プロトタイプ・エンジニアであるアリ・ジャヴィダン氏がLight Harmonicのエンジニア面でのアドバイザーとして参画しているそうだ。
また音響面でのアドバイザーとしては1970年代からBBCのスピーカーリサーチ部門を経てB&WでのR&Dエンジニアとして活躍していたピーター・ダミニー氏を招へいし、その音質のクオリティを日々向上させているという。加えてTELARCレーベルで辣腕を振るい、上原ひろみなどのプロデュースを手掛けてきた、グラミー10冠の栄誉を持つマイケル・ビショップ氏もLight Harmonicのアドバイザーであるそうだ。
そうした背景を持つLight HarmonicではCESのイノベーション・アワードを2013年、2014年、2016年と3回獲得しており、年々ハイエンドオーディオ界の中でも存在感を増している。こうしたトップエンドで開発されたノウハウを基に、ポータブルオーディオ市場を含め、より広いリスナーに向け製品展開を行うべく設立されたのがLHラボだ。
■Campfire Audioとのコラボイヤホン「Asteria」がヘッドホン祭で披露
今回日本で紹介されるラインナップは多岐にわたるが、その中でもヘッドホン祭で初披露となるアイテムとして要注目な製品が「Asteria」である。
AsteriaはCampfire Audioとのコラボ製品となるインイヤーモデルで、Campfire Audioのラインナップの中では「DORADO」と同じハイブリッド構成となるが、中身はLHラボの求めるサウンドにチューニングされた、全く新しい音色を持つ製品だ。
Light Harmonic創業者のラリー氏とCampfire Audio創業者のケン・ボール氏はテスラ・モーターズの愛好家であるそうで、お互いのオーディオに関する理念や製品開発に関してのスタンスに共感し、コラボレーションに発展したという。なお“Asteria”はシリーズのコードネームであり、本製品は「Asteria A1」という正式名称が与えられている。この後A1のワイヤレスモデルやヘッドホンも予定されているそうだ。
では、具体的にこのAsteria A1の内容を確認してみよう。ユニット構成は先ほど述べたように、DORADOと同じ高域用に2基のBA型ドライバー、低域用にφ8.5mmのベリリウムPVDダイナミック型ドライバーを積むハイブリッド方式を採用する。Asteria A1は2基のBA型ドライバーのインピーダンス制御マッチングをより厳密なものとし、ダイナミックドライバーのベリリウムコーティングも3.5μm厚の第2世代仕様のものへと進化させているようだ。
音導管を使用しない独自の音響設計技術Tuned Acoustic Expansion Chamber(T.A.E.C.)も採用するが、ノズルのスポート構造についてもより進化した第2世代の設計を取り入れている。こうした細やかな変更により、DORADOとはスペックにも違いが生まれており、周波数特性は5Hz〜27kHz(-3dB)、感度は107dB SPL/mW、インピーダンスが15Ωという値に対し、Asteria A1では周波数特性5Hz〜30kHz(-3dB)、感度109dB SPL/mW、インピーダンス14.2Ωという値となった。
ハウジングはリキッドアロイ合金製で、表面はSpecial Metal Vapor Deposition Coatingを施したナイトスカイブルー・アルマイト仕上げ。左側のハウジングにはLHラボのロゴ、右側にはCampfire Audioのロゴが刻印され、特別な仕様であることを示している。イヤーチップはカスタマイズされた「Spinfit CP100」と「Comply」のS、M、Lサイズを用意。
加えてAsteria A1のセットが特別なのは、ALO audio製銀コート銅Liz Wireのφ3.5mmステレオプラグのシングルエンド仕様ケーブルと4極φ2.5mmプラグのバランス駆動用ケーブル、さらにiOS用のLightningケーブルの3種類が同梱される点だ。まさにCampfire Audioファンにとっても見逃すことのできない仕様が満載のハイエンドイヤホンといえる。
Astell&Kern「SP1000」に繋ぎ、実際に音を聴いてみると非常にシームレスで落ち着きのあるワイドレンジなサウンドで、DORADOとは違う大人びた傾向だ。ストリングスの音色は澄み切っており、個々のパートが粒立ち良く浮き上がる。低域方向は密度良く厚みを持たせており、オーケストラにおけるローエンドの響きも引き締め良く全体を包み込む。高解像度で滲みや付帯感のないナチュラルな音像表現で、倍音成分も素直に描き出す。
特に高域の倍音表現の点がDORADOとは大きく異なるようで、Asteria A1の方がニュートラルバランスといえるだろう。また測定方法が定かではないものの、高域は45kHzまで伸びているというコメントもあり、ハイレゾ音源再生時の伸びやかさ、音場の見通しの良さは特筆すべきものがある。
ボーカルも輪郭を丁寧にまとめ、ボトムの芯の厚みを持たせながらもフォーカス良くキリッと表現。11.2MHz・DSD音源では女性ボーカルの凛とした芯の強さを感じさせるクールな口元の艶感、リヴァーブとの分離も明快で、自然な潤い感とともに奥行きよく深く響くさまに聞き惚れてしまう。ギターのカラッとした弦の際立ちとピアノの低重心な響きと透明感あふれるハーモニクスの素直さ、各音像の音離れの良さが印象的であった。
バランス駆動ではその明晰さが一層磨き上げられ、高S/Nでキレ味の良い鮮明なサウンドに進化。色付けのなさもより高まり、ボーカル周囲の空気感も明確に掴めるようになった。ピアノのアタック感もさらに踏み込んでトレースしてくれるようなリアルさに溢れた音空間が広がる。音が消え入る瞬間のスッと素早く収束する描写もとても生々しい。
ロックサウンドのラウド感もバランス良くまとめ、リズム隊のタイトな引き締めとエレキギターのブライトなディストーションを粒立ち細やかに表現。ドラムセットの個々の響きも見通せるほど分解能が高く、メインパートの奥に展開するストリングスの描写も分離良く鮮明に、そして前後感を正確に描き出す。
そして付属Lightningケーブルを使って「iPod touch(第6世代)」でも聴いてみたが、インピーダンスが低く、適度なダンピングの取れた耳馴染み良いサウンドが得られる。ボーカルの輪郭はしなやかで、高域の鮮度感、低域の密度良い弾力感も誇張なく自然に表現。切れ味は後退し、やや優し気なサウンドだが、バランス志向で音量も取れており、普段使いとして捉えれば申し分ないクオリティといえるものだ。
癖のないストレートな描写性は再生環境を選ばず、そのプレーヤー、ポタアンごとの個性を引き出すような傾向にある。Campfire Audio共通の一種の煌びやかさ、ゴージャスさは控えめとなるものの、よりフォーマルでジャンルを選ばない、まさにリファレンスと呼ぶにふさわしいサウンドがAsteria A1の特徴といえるだろう。
■据え置き型のヘッドホンアンプ内蔵USB-DAC「Vi DAC」「Vi DAC Tube」
そしてもう一つ、今回取り扱いが始まるLHラボの製品で見逃せないのが、据え置き型のヘッドホンアンプ内蔵USB-DAC「Vi DAC」だ。
こちらは前述のDa Vinci DACとは違い、ESS製「ES9018AQ2M」を用いた384kHz/32bit・PCM&11.2MHz・DSD対応モデルである。DACチップも左右1基ずつ用意したデュアルモノラル・フルバランス設計を取り入れており、リニア方式の電源部もデュアル構成だ。4つのディスクリートシャントレギュレーターを含む26個の高品質レギュレーターを装備し、アナログ/デジタル段も分離した万全なノイズ対策を講じている。
アナログ段はA級ソリッドステート構成で、上位モデルとして6922/6DJ8真空管バッファ(アクティブ・バイアス・パラフィード・シングルエンド・チューブ・バッファ)を備える「Vi DAC Tube」もラインナップ。ヘッドホン出力は一般的なシングルエンド・アンバランスの他、4ピンXLRのバランス駆動出力も装備。USB入力の他、光・同軸S/PDIF、AES/EBU入力も備えており、Da Vinci DACにも採用されている、独自のジッター除去技術3層バッファも搭載。
なお今回試聴にはより高品質なパーツの採用やインピーダンスマッチングなどのカスタマイズを行った最上位モデル「Vi DAC Tube Infinity Signature Edition」(6922の代わりにラリー氏所有のテレフンケン製E188CCを実装)を用い、ゼンハイザー「HD800」でのシングルエンド接続の音を確認した。なおソースにはソニー「NW-WM1Z」のUSB-AUDIO出力機能を用いている。
非常に力強く、そして繊細なサウンドであり、駆動力は申し分ない。生々しくキレ鮮やかな音像描写力と、付帯感なく澄んだ空間の奥行き感はDAC一体型モデルではなかなか味わえない品位の高さだ。ボーカルは凛とした佇まいで、口元の動きをスムーズにまとめ上げる。余韻の清々しさ、潤いある倍音感ともに上品な響きに結び付いており、11.2MHz音源の音離れよく流麗なサウンドは誇張感のないナチュラルさの極致にあるサウンドだ。
各パートの分離度も高く、リヴァーブの再現性も極めて高い。真空管バッファならではの艶良いディティール表現もほのかに感じられる。ホーンセクションは明晰かつ鮮度の高い音で、滲み感は全くない。スムーズで立体的なオーケストラの響きも素晴らしく、立ち上がりの素早さ、余韻の収束の滑らかさによって、音場の見通しも深い。バランス駆動ではどのようなサウンドに進化するのか楽しみだが、それは別の機会でチェックしてみたい。
◇
今回は駆け足で今季注目のLHラボ製品を取り上げたが、Asteria A1とベストマッチングなポータブルDACアンプもヘッドホン祭りで出展される予定とのこと。Asteria A1、Vi DACのサウンドとともに、ぜひバリュートレードのブースでご確認いただきたい。
なおヘッドホン祭2017の会期中、Light Harmonic/LHラボの創業者であるラリー氏も来日する予定とのこと。製品のより詳しい説明も聞くことができる貴重な機会となるだろう。
(特別企画 協力:バリュートレード)
■新ブランドだがその技術力は非常に高い
Light Harmonicは2011年に創業した新鋭ブランドだが、創業者であるラリー・ホー氏はUSB集積回路企業のエグゼクティブ・バイス・プレジデントとしての経歴を持ち、USB Audio Class 2.0の標準化へ尽力していたという。
またドルビーやDTS、ゼンハイザーなどの大企業へ向けてのUSB DSPソフトウェアドライバーの開発も行っていたそうで、創業と同時にリリースした384kHz/32bit対応USB-DAC「DaVinci DAC」(マルチビット型ラダーDAC搭載)には、USB信号を電源と分離したうえで、信号そのものもリクロックし、さらに特許出願中である3層バッファによってビットの正確性とタイミングを精密に合致させた、理想の伝送形態を実現させていた。
この後Da Vinci DACは2013年にデュアルDAC構成に強化され、2015年には768kHz/32bit・PCM&11.2MHz・DSD対応を果たした「Da Vinci DAC MKU」へと進化している。
このほか、Light Harmonicでは電気自動車の草分け的存在であるテスラ・モーターズとも密接な関係性を持っており、「Model S」に向けたオプションの「プレミアムオーディオパッケージ」を担当している。パワーアンプやスピーカーユニットもLight Harmonicで開発を行っているといい、テスラ・モーターズのチーフ・プロトタイプ・エンジニアであるアリ・ジャヴィダン氏がLight Harmonicのエンジニア面でのアドバイザーとして参画しているそうだ。
また音響面でのアドバイザーとしては1970年代からBBCのスピーカーリサーチ部門を経てB&WでのR&Dエンジニアとして活躍していたピーター・ダミニー氏を招へいし、その音質のクオリティを日々向上させているという。加えてTELARCレーベルで辣腕を振るい、上原ひろみなどのプロデュースを手掛けてきた、グラミー10冠の栄誉を持つマイケル・ビショップ氏もLight Harmonicのアドバイザーであるそうだ。
そうした背景を持つLight HarmonicではCESのイノベーション・アワードを2013年、2014年、2016年と3回獲得しており、年々ハイエンドオーディオ界の中でも存在感を増している。こうしたトップエンドで開発されたノウハウを基に、ポータブルオーディオ市場を含め、より広いリスナーに向け製品展開を行うべく設立されたのがLHラボだ。
■Campfire Audioとのコラボイヤホン「Asteria」がヘッドホン祭で披露
今回日本で紹介されるラインナップは多岐にわたるが、その中でもヘッドホン祭で初披露となるアイテムとして要注目な製品が「Asteria」である。
AsteriaはCampfire Audioとのコラボ製品となるインイヤーモデルで、Campfire Audioのラインナップの中では「DORADO」と同じハイブリッド構成となるが、中身はLHラボの求めるサウンドにチューニングされた、全く新しい音色を持つ製品だ。
Light Harmonic創業者のラリー氏とCampfire Audio創業者のケン・ボール氏はテスラ・モーターズの愛好家であるそうで、お互いのオーディオに関する理念や製品開発に関してのスタンスに共感し、コラボレーションに発展したという。なお“Asteria”はシリーズのコードネームであり、本製品は「Asteria A1」という正式名称が与えられている。この後A1のワイヤレスモデルやヘッドホンも予定されているそうだ。
では、具体的にこのAsteria A1の内容を確認してみよう。ユニット構成は先ほど述べたように、DORADOと同じ高域用に2基のBA型ドライバー、低域用にφ8.5mmのベリリウムPVDダイナミック型ドライバーを積むハイブリッド方式を採用する。Asteria A1は2基のBA型ドライバーのインピーダンス制御マッチングをより厳密なものとし、ダイナミックドライバーのベリリウムコーティングも3.5μm厚の第2世代仕様のものへと進化させているようだ。
音導管を使用しない独自の音響設計技術Tuned Acoustic Expansion Chamber(T.A.E.C.)も採用するが、ノズルのスポート構造についてもより進化した第2世代の設計を取り入れている。こうした細やかな変更により、DORADOとはスペックにも違いが生まれており、周波数特性は5Hz〜27kHz(-3dB)、感度は107dB SPL/mW、インピーダンスが15Ωという値に対し、Asteria A1では周波数特性5Hz〜30kHz(-3dB)、感度109dB SPL/mW、インピーダンス14.2Ωという値となった。
ハウジングはリキッドアロイ合金製で、表面はSpecial Metal Vapor Deposition Coatingを施したナイトスカイブルー・アルマイト仕上げ。左側のハウジングにはLHラボのロゴ、右側にはCampfire Audioのロゴが刻印され、特別な仕様であることを示している。イヤーチップはカスタマイズされた「Spinfit CP100」と「Comply」のS、M、Lサイズを用意。
加えてAsteria A1のセットが特別なのは、ALO audio製銀コート銅Liz Wireのφ3.5mmステレオプラグのシングルエンド仕様ケーブルと4極φ2.5mmプラグのバランス駆動用ケーブル、さらにiOS用のLightningケーブルの3種類が同梱される点だ。まさにCampfire Audioファンにとっても見逃すことのできない仕様が満載のハイエンドイヤホンといえる。
Astell&Kern「SP1000」に繋ぎ、実際に音を聴いてみると非常にシームレスで落ち着きのあるワイドレンジなサウンドで、DORADOとは違う大人びた傾向だ。ストリングスの音色は澄み切っており、個々のパートが粒立ち良く浮き上がる。低域方向は密度良く厚みを持たせており、オーケストラにおけるローエンドの響きも引き締め良く全体を包み込む。高解像度で滲みや付帯感のないナチュラルな音像表現で、倍音成分も素直に描き出す。
特に高域の倍音表現の点がDORADOとは大きく異なるようで、Asteria A1の方がニュートラルバランスといえるだろう。また測定方法が定かではないものの、高域は45kHzまで伸びているというコメントもあり、ハイレゾ音源再生時の伸びやかさ、音場の見通しの良さは特筆すべきものがある。
ボーカルも輪郭を丁寧にまとめ、ボトムの芯の厚みを持たせながらもフォーカス良くキリッと表現。11.2MHz・DSD音源では女性ボーカルの凛とした芯の強さを感じさせるクールな口元の艶感、リヴァーブとの分離も明快で、自然な潤い感とともに奥行きよく深く響くさまに聞き惚れてしまう。ギターのカラッとした弦の際立ちとピアノの低重心な響きと透明感あふれるハーモニクスの素直さ、各音像の音離れの良さが印象的であった。
バランス駆動ではその明晰さが一層磨き上げられ、高S/Nでキレ味の良い鮮明なサウンドに進化。色付けのなさもより高まり、ボーカル周囲の空気感も明確に掴めるようになった。ピアノのアタック感もさらに踏み込んでトレースしてくれるようなリアルさに溢れた音空間が広がる。音が消え入る瞬間のスッと素早く収束する描写もとても生々しい。
ロックサウンドのラウド感もバランス良くまとめ、リズム隊のタイトな引き締めとエレキギターのブライトなディストーションを粒立ち細やかに表現。ドラムセットの個々の響きも見通せるほど分解能が高く、メインパートの奥に展開するストリングスの描写も分離良く鮮明に、そして前後感を正確に描き出す。
そして付属Lightningケーブルを使って「iPod touch(第6世代)」でも聴いてみたが、インピーダンスが低く、適度なダンピングの取れた耳馴染み良いサウンドが得られる。ボーカルの輪郭はしなやかで、高域の鮮度感、低域の密度良い弾力感も誇張なく自然に表現。切れ味は後退し、やや優し気なサウンドだが、バランス志向で音量も取れており、普段使いとして捉えれば申し分ないクオリティといえるものだ。
癖のないストレートな描写性は再生環境を選ばず、そのプレーヤー、ポタアンごとの個性を引き出すような傾向にある。Campfire Audio共通の一種の煌びやかさ、ゴージャスさは控えめとなるものの、よりフォーマルでジャンルを選ばない、まさにリファレンスと呼ぶにふさわしいサウンドがAsteria A1の特徴といえるだろう。
■据え置き型のヘッドホンアンプ内蔵USB-DAC「Vi DAC」「Vi DAC Tube」
そしてもう一つ、今回取り扱いが始まるLHラボの製品で見逃せないのが、据え置き型のヘッドホンアンプ内蔵USB-DAC「Vi DAC」だ。
こちらは前述のDa Vinci DACとは違い、ESS製「ES9018AQ2M」を用いた384kHz/32bit・PCM&11.2MHz・DSD対応モデルである。DACチップも左右1基ずつ用意したデュアルモノラル・フルバランス設計を取り入れており、リニア方式の電源部もデュアル構成だ。4つのディスクリートシャントレギュレーターを含む26個の高品質レギュレーターを装備し、アナログ/デジタル段も分離した万全なノイズ対策を講じている。
アナログ段はA級ソリッドステート構成で、上位モデルとして6922/6DJ8真空管バッファ(アクティブ・バイアス・パラフィード・シングルエンド・チューブ・バッファ)を備える「Vi DAC Tube」もラインナップ。ヘッドホン出力は一般的なシングルエンド・アンバランスの他、4ピンXLRのバランス駆動出力も装備。USB入力の他、光・同軸S/PDIF、AES/EBU入力も備えており、Da Vinci DACにも採用されている、独自のジッター除去技術3層バッファも搭載。
なお今回試聴にはより高品質なパーツの採用やインピーダンスマッチングなどのカスタマイズを行った最上位モデル「Vi DAC Tube Infinity Signature Edition」(6922の代わりにラリー氏所有のテレフンケン製E188CCを実装)を用い、ゼンハイザー「HD800」でのシングルエンド接続の音を確認した。なおソースにはソニー「NW-WM1Z」のUSB-AUDIO出力機能を用いている。
非常に力強く、そして繊細なサウンドであり、駆動力は申し分ない。生々しくキレ鮮やかな音像描写力と、付帯感なく澄んだ空間の奥行き感はDAC一体型モデルではなかなか味わえない品位の高さだ。ボーカルは凛とした佇まいで、口元の動きをスムーズにまとめ上げる。余韻の清々しさ、潤いある倍音感ともに上品な響きに結び付いており、11.2MHz音源の音離れよく流麗なサウンドは誇張感のないナチュラルさの極致にあるサウンドだ。
各パートの分離度も高く、リヴァーブの再現性も極めて高い。真空管バッファならではの艶良いディティール表現もほのかに感じられる。ホーンセクションは明晰かつ鮮度の高い音で、滲み感は全くない。スムーズで立体的なオーケストラの響きも素晴らしく、立ち上がりの素早さ、余韻の収束の滑らかさによって、音場の見通しも深い。バランス駆動ではどのようなサウンドに進化するのか楽しみだが、それは別の機会でチェックしてみたい。
今回は駆け足で今季注目のLHラボ製品を取り上げたが、Asteria A1とベストマッチングなポータブルDACアンプもヘッドホン祭りで出展される予定とのこと。Asteria A1、Vi DACのサウンドとともに、ぜひバリュートレードのブースでご確認いただきたい。
なおヘッドホン祭2017の会期中、Light Harmonic/LHラボの創業者であるラリー氏も来日する予定とのこと。製品のより詳しい説明も聞くことができる貴重な機会となるだろう。
(特別企画 協力:バリュートレード)