HOME > レビュー > I2Sスレーブに対応、ASUSの最新シングルボードコンピュータ「TinkerBoard S」を試す

海上忍のラズパイ・オーディオ通信(45)

I2Sスレーブに対応、ASUSの最新シングルボードコンピュータ「TinkerBoard S」を試す

公開日 2018/05/30 09:00 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
I2Sスレーブ接続に対応、その意味とは…?

連載のタイトルこそ“ラズパイ・オーディオ”だが、Raspberry Piというフォームファクタに固執しているわけではない。I2SでSoCと通信できる、Linuxでヘッドレス運用できる、拡張ボードやケースなどアフターマーケットが充実しているという事情はあるものの、音質がすべてに優先することは言うまでもない。そうなると一気に選択肢が増えるわけだが、中でも「TinkerBoard」は有力だ。

以前に書いたことの繰り返しになるが、TinkerBoardはRaspberry Piと“形状互換”だ。EthernetやUSB、HDMIなどI/Oポートの数や位置はそっくり同じ、拡張性を担うGPIOポートもピン数はもちろん位置までぴったり揃っており、Raspberry Pi用周辺機器の多くを利用できる。

左がTinkerBoard S、右がTinkerBoard

TinkerBoard S(左)にはmicroSDスロットの左下にeMMCが追加されている

搭載されるSoCは、Raspberry PiのBroadcomに対しRockchipと異なるため、ソフトウェアはバイナリ互換ではないが、同じDebian系Linuxが動作することもあり、数多くのドライバ類が移植されている。

その辺りの事情は第38回(記事はこちら)で詳しく紹介しているが、ここに来て流れが変わった。1月に「TinkerBoard S」が発売されたのだ。SoCのスペックはRockchip RK3288 1.8GHz/クアッドコアと変わらないが、ユーザーのフィードバックを生かした改良が随所に施されており、オーディオファンにとっても重要な変更がなされている。

TinkerBoard Sでは、I2Sスレーブ接続をサポートしている。OSにはTinkerOS v2.0.5以降、あるいはそれをベースに開発されたVolumio 2.387以降でなければならないが、TinkerBoard Sがスレーブで拡張ボードがマスターという構成を利用できるのだ。

初代TinkerBoard同様、オンボードのオーディオチップ(RTL ALC4040)により、拡張ボードなしでも最高192kHz/24bitのオーディオ出力が可能だが、高品質/低位相雑音クロックを積む拡張ボードがI2Sマスターとして振る舞えれば、より高いレベルの音を狙える。

次ページTinkerBoard Sは「eMMC」を装備、起動用デバイスとして利用可能

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります