[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域 【第236回】
“数十年” 使えるヘッドホン誕生! 約3万円で買える基準機、ソニー「MDR-M1ST」レビュー
ではそのMDR-M1STが提供してくれる、新世代のスタジオモニターヘッドホンサウンドは、実際にはどのような音なのだろうか?
まずはいきなりだが、現在のソニーのコンシューマー向けヘッドホンのハイエンドを代表するMDR-1AM2、そして現時点でのスタジオモニターヘッドホンを代表するMDR-CD900STと比較しての印象を図表メインにまとめてみた。
図表の概要を眺めてもらったところで、以下に詳しく説明していこう。
MDR-M1STのサウンドに対してたった一言を当てはめろと言われたらなら、僕が選ぶのは「ナチュラル」だ。
モニターサウンドというと、カッチリ硬質でクリアなサウンドを想像される方もいらっしゃるかと思う。実際それもモニターサウンドの定型のひとつだ。しかしそれだけが正解ではない。聴き疲れない自然な感触でありつつ細部まで見通せるクリアさも備える。そういったナチュラル&クリアなサウンドもモニターサウンドの定型のひとつであり、MDR-M1STはそちらのタイプだ。
高域側では例えば、女性ボーカルやシンバルに含まれる刺さりやすい成分もさらっと細やかな粒子感で、程良くほぐした描写にしてくれる。耳にきつい刺さり方には滅多にならず、リスニング用としては実に心地よい。そしてモニター用としては「このヘッドホンで明らかに刺さって聴こえるような音作りはアウト」といった基準にもできそうだ。
この高域のナチュラルさは、心地よくシャープでブライトな音色のMDR-1AM2との大きな違いであると同時に、MDR-CD900STとの比較でもMDR-M1STならではと言えるポイント。
一方、中低域側の表現はMDR-1AM2の美点を色濃く受け継いでいるように思える。ベースは重心を自然に下げて、ボーカルの下にすっと沈み込ませてくれる。アンサンブルにおけるポジションニングが見事で、ボーカルとの帯域被りが生まれにくく、ボーカルにとってもベースにとっても良好なポジションニングだ。
なので、太さや量感を盛る必要もなく自然にベースの存在感を確保できている。音色も十分な厚みや肉感、弾みを備えていて好感触。現代クラブサウンドで用いられるようなディープな帯域の超重低音にも普通に対応し、ボワボワとだぶつかせることはない。
バスドラムやタムなどの太鼓類は音のふくよかさがポイント。胴の木材、その中の空気の豊かな響きを感じさせてくれる。それでいてその響きが膨らみすぎることもなく、適度なタイトさやキレの良さも確保。ふくよかさとキレを絶妙のバランスで兼ね備えている。完全にキレ重視なMDR-CD900STとの相違点として印象的だ。
次ページ「不変」にして「普遍」!新たな名機となりうる有望ヘッドホン