【特別企画】スタイルに合わせて使い分けられる2つの製品
ついにウォークマンに対応!アイ・オー・データ「CDレコ」&「Soundgenic」でCDをとことん楽しむ
ウォークマンとの接続には、CDレコのパッケージに同梱されるUSB Type-Cケーブルがそのまま使える。「CDレコ」アプリのメニューから「CD取り込む」を選び、ファイルを保存する先のディレクトリを指定する。
記憶媒体はウォークマンの内蔵ストレージだけでなく、ウォークマンで初期化したmicroSDカードも選択できる。“A100シリーズ”は本体に内蔵するストレージの容量が最大サイズのモデルでも64GBのため、連続してCDリッピングを行うなら大容量のmicroSDカードを用意すれば安心だろう。
ウォークマンがWi-Fiに接続されていれば、データを取り込む際に自動で音楽情報データベースGracenote(グレースノート)MusicIDのデータベースを参照し、曲名/アーティスト名/アルバム名などのメタデータが書き込まれる。PCのソフトウェアでリッピングを行うのと同じ感覚だ。使用環境に多少の影響を受けるかもしれないが、有線接続/ロスレス圧縮設定でファイルを取り込む速度は、60分の楽曲を収録する音楽CDで約4〜6分とされている。
取り込みが完了した後、ウォークマン標準の再生アプリ「W.ミュージック」で楽曲ライブラリを更新すれば、取り込んだ楽曲がライブラリに追加され、再生の準備は完了だ。
取り込んだCD楽曲をW.ミュージックで再生する際には、内蔵の音響機能が活躍する。最大192kHz/32bit相当のハイレゾ品質にアップスケーリングする「DSEE HX」をオンにすると、中高域の響きがリッチになり、空間の透明度も飛躍的に高まる。ボーカルやクラシックピアノの繊細なニュアンスによりフォーカスが研ぎ澄まされる感覚がたまらなく気持ち良い。イヤホンによる音楽リスニングの音場感を、あたかもスピーカーによるレコード再生のように立体的に広げてくれる「バイナルプロセッサー」もおすすめだ。
ちなみに、「CDレコ」アプリはCD取り込みだけでなく、音楽再生アプリとしても独自の機能を備えている。中でもユニークなのが、アイ・オー・データが提携する「プチリリ」というサービスから歌詞を表示できる機能。ただ歌詞の字幕を表示するだけではなく、再生時間に合わせていま歌っている箇所を強調表示していくので見やすく、追いかけやすい。現在ウォークマンでは歌詞表示サービスが提供されていないため、楽曲を聴きながら歌詞を追いかけられる貴重な手段でもある。
他にも、インターネット経由でアルバムやアーティストの情報を呼び出すこともできるし、楽曲リストでは、CDから直接取り込んだ楽曲は「CDレコ」、音楽ダウンロードサイトから購入した楽曲は「Android」といった具合にタグが表示されるので、ファイルの在処が一目で把握できる。
ストリーミングサービスが主流となっているとはいえ、いまだに配信サービスで提供されていないアーティストや作品も数多い。CDレコを使えば、そういった作品も手軽にウォークマンに取り込んで、ストリーミングと併用できる。“いつでも・どこでも”好きな音楽を手軽に高音質で楽しめる、ポータブルオーディオらしい使い方を後押ししてくれるだろう。
今回は”NW-A100シリーズ”と組み合わせた例を紹介したが、真に最強と呼べるポータブルリスニング環境を構築するのであれば、音質では上を行くこだわりの"ZX500シリーズ”とCDレコを組み合わせる手もアリだと思う。
■より多くの音源を貯めて管理するなら「Soundgenic」が便利
もう一方の「Soundgenic」は、様々な手段で様々なファイル形式の音源を大容量HDDに保存でき、さらにUSB-DACを接続すればプレーヤーにもなる、マルチユースのネットワーク・オーディオサーバーだ。今回は、2TBのHDDを内蔵するスタンダードモデルの「HDL-RA2HF」に、"ZX500シリーズ”の「NW-ZX507」を組み合わせ、その活用の幅広さを紹介したい。
Soundgenicは、いわゆるNASと呼ばれるホームネットワークに接続して使うネットワークHDDの一種だが、機能と構造がオーディオ向けにカスタマイズされている。
本機もまた、PCを使わずに音楽ファイルを保存し、さらにウォークマンに直接転送できる点が画期的である。例えば国内で最大級の音楽配信サイトのmora、e-onkyo musicは、操作アプリ「fidata Music App」からユーザーアカウントを登録して関連付けておくと、サイトで購入したハイレゾ音源ファイルを自動的にダウンロードする機能がある。
購入した楽曲が多数ある場合、最初のダウンロードは少し時間がかかるものの、出かけている間に作業を済ませてくれる。ストアで新規に購入した楽曲があれば、Soundgenicが定期的にサーバーに照会して、購入済みのコンテンツがあれば自動ダウンロードもしてくれる。外出先で購入した楽曲も、帰宅したときには自宅のライブラリに加わっているというわけだ。moraやe-onkyo musicのヘビーユーザーならば、この機能だけでも使い始めてすぐにSoundgenicが手放せなくなるだろう。