HOME > レビュー > 本社を訪ねて分かった「HiBy」音質へのこだわり ― 2020年最新モデル「R3Pro」もチェック

【PR】幅広いオーディオファンに推奨

本社を訪ねて分かった「HiBy」音質へのこだわり ― 2020年最新モデル「R3Pro」もチェック

公開日 2020/06/29 06:30 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

このデュアルDACとハイパワーSoCというスタイルは、昨年発売の「R6Pro」に継承された。DACチップとSoCは同じものが継続採用されたが、オペアンプに新日本無線「MUSE8920」を4基、日本ディックスの4.4mmバランス出力端子“Pentaconn”など、最高水準のパーツを投入し音質に磨きをかけた(「R6Pro」過去のPhile Webレビュー記事はこちら)。

外見的には「R6」とほとんど変わらないが4.4mmバランス端子やグレードの高い電子部品などによりブラッシュアップをかけた「R6Pro」

Androidオーディオの課題を乗り越えたソフトウェアのこだわり

もうひとつ、HiByのDAPには大きなこだわりがある。それは「ソフトウェア技術」だ。

Android OS搭載モデルには、ネットワーク再生にも対応する独自のプレーヤーアプリ「HiBy Music」が同梱されているが、それだけではない。「DTA(Direct Transparent Architecture)」という、Android OSのSRC処理をパスする機構をいち早くDAPに採用したのがHiByであり、それはOS/ファームウェアの開発スキルを社内に擁していることの証明でもある。

「R6」「R6Pro」等のAndroid採用モデルには、専用プレーヤーアプリ「HiBy Music」がプリインストールされているが、ハードウェアそのものにも工夫が凝らされている

一般的なAndroid OSでは、オーディオ信号は強制的に48kHz/16bitへとリサンプリングされてしまう。これを回避するため、Androidベースのハイレゾ対応DAPの多くは、特別設計のプレーヤーアプリを用意することで対策している。

しかし、例えば「Amazon Music HD」や「mora qualitas」のようなロスレス/ハイレゾ品質のストリーミングサービスを利用したい時には、やはりGoogle Playから入手したアプリでもSRC処理をパスできなくては本来の音を発揮できない。そこに気付き、すぐに手を打ったのがHiByというわけだ。

DTAは、標準的なAndroid OSのオーディオ再生機構を踏襲しつつも、DACへ直接データを流し込む機構だ。プレーヤーアプリの信号はリサンプリングされることなくDACチップに送られ、そしてアナログ信号としてヘッドホン端子から出力できるのだ。出力がBluetoothの場合も同様に、リサンプリングされることなく送出できる。

この機構はAndroid OSのソースコードに手を加えて“独自システム”を仕上げ、それを端末に組み込むことで実現している。プラグインやアプリの形で後から追加できるようなものではなく、Android OSの深層に位置しているのだ。

システムの深層に手を加えている以上、アプリの動作も個別に確認する必要があるが、孟氏いわく「かなりの数のサードパーティ製音楽再生アプリをテストしている」という。前述のAmazon Musicアプリも安定して動作するそうだ。

次ページ2020年の最新モデル「R3Pro」も合わせてチェック

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE