HOME > レビュー > これぞ“オープンワールドゲーミングプロジェクター”!BenQ「X3000i」のゲーム体験は桁外れだ

【PR】格別の没入感と臨場感

これぞ“オープンワールドゲーミングプロジェクター”!BenQ「X3000i」のゲーム体験は桁外れだ

公開日 2022/03/30 06:30 折原一也
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
『ゲーミング×プロジェクター』を牽引するBenQより、 “オープンワールドに最適” と謳うゲーミングプロジェクター「X3000i」が登場した。

BenQ「X3000i」(¥OPEN、市場想定売価 税込287,000円前後)

オープンワールドのゲームとは、ゲームの中でもRPGの発展型と呼ぶべきジャンル。『ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド』や『Ghost of Tsushima』『Horizon Forbidden West』、最近ではPlayStation 4/PlayStation 5、PC対応の『エルデンリング』も大ヒット中、僕も高難易度に苦戦しながらプレイしている真っ最中だ。

さて、そんなオープンワールドゲームの醍醐味は、ゲーム性もさることながら、作り込まれたゲームの世界を探索すること。没入感を追求するなら大画面も欲しくなるし、さらにディテールを追求するなら高画質も欲しくなってくる。

X3000iは、そんなゲーマーの欲求に合わせて、ゲーミングプロジェクターとしては常識外に高画質を追求したハイエンドモデル。今回はPlayStation 5との組み合わせで『エルデンリング』をガッツリとプレイして、その画質性能をお届けしよう。


4K/HDRに3000lmの高輝度、RGBBの4LED仕様など高画質スペックがズラリ

X3000iの実機を前にしてみると、まず2021年度グッドデザイン賞受賞というキューブデザインの筐体がユニーク。本体サイズは272W×207H×259Dmmで、設置面積は一般的なプロジェクターと同程度だが、背の高さは2倍近い。レンズ位置は上部に配置されているが、本体を逆さまにして(天面を下にして)も設置可能というキューブ型ならではの設計で、設置位置や投写角度の自由度を高めている。

リビングなどにもマッチしやすいキューブ型のデザイン

端子類は背面にまとめられているため、2ポートある4K/HDR対応のHDMI2.0端子(HDCP2.2対応。うち1ポートはARC対応)、光デジタル出力、3.5mmイヤホンジャック、スティック端末等用の給電用USB端子などにアクセスしやすい。

背面に端子をまとめて配置。HDMI2.0端子は2系統、うち1つはeARC対応

ちなみに、X3000iの型番にある “i” は、ネット対応仕様という意味。製品にはBenQオリジナルのAndroid TV搭載スティック端末が付属し、上述の端子とは別に、本体内部には収納できるよう専用HDMI端子も用意している。YouTubeやAmazon Prime Videoなどの動画配信アプリが単独で楽しめ、またGooglePlayでアプリ導入も可能と多機能プロジェクターでもある。Netflixアプリは非対応だが、PS5などを接続していれば、そちら側のアプリでカバーできるだろう。

Android TV用ドングルを同梱し、ネットワークサービスを利用可能。ドングルを差しても出っ張りを作らないよう、カバーで隠せるようになっている

そして型番の “X” はBenQプロジェクターでは初めて採用された文字。新たなゲーミングシリーズの展開にあたり、旗手の役割を担う重要なモデルというわけだ。言わずもがな、画質面にも力が入っている。

表示デバイスは0.65インチのDLPによる4K UHD(3,840×2,160)仕様。ゲーミング向けに低遅延の「高速モード」が用意され、4Kおよび1,080p/60Hzに対して16.7ms、1,080p/120Hzでは8.33ms、1,080p/240Hzでは4.16msと性能を公開しているのもBenQらしい。この低遅延性能については、他社より1フレーム早いと謳っている。なお、高速モードでは応答速度優先のため、台形補正は無効になりオーバースキャンは自動的に0になる。

ランプ光源はLEDで、青色LEDを追加したRGBBの4LED仕様。輝度スペックは3,000 ANSIルーメンとハイスペック、純度の高いカラーによって見た目上の輝度感も優秀だ。4K/HDR時代の色域性能として用いられるDCI-P3のカバー率100%を達成と、満足できる性能が揃えられている。コントラト比は500,000:1で、「Dynmaic Black」アルゴリズムによりシーンごとに適切な光量と黒レベルを実現。ちなみに、長時間運用した際の劣化にも強く、1日5時間で10年間使える高寿命も特徴だ。

投写サイズは1.3倍ズームで設定でき、ズーム倍率やフォーカスは本体サイドのレバーから調整可能。台形補正は垂直方向は自動、水平のみ手動で行う。投写距離は最小60インチでは約1.5m、80インチで約2m、100インチで約2.5mと日本の家庭で実現できそうな範囲。最大は200インチ(約5m)対応とシアタールーム設置も可能だ。

操作ボタンや調節レバーは側面に配置する

縦方向の自動台形補正、水平の手動台形補正機能を備えるのもハイクラスのプロジェクターならでは

設置はキューブ型を活かして、リビング壁面の棚など邪魔にならない場所に常駐させて100インチの大画面を投写する、サイドボードに置いておいて60~80インチを気軽に楽しむ、など様々な使い方が想定されるだろう。なお、今回はX3000iを自身の前に置いて、80インチのスクリーンに投写して検証している。

付属のリモコンからでも本体操作ができるので、長寿命ランプと相まって一度設置したあとはメンテナンスフリーで使い続けられる

これぞ “オープンワールドゲーミングプロジェクター” の醍醐味

X3000iとPlayStation 5を接続して『エルデンリング』を体験してみよう。なお、PlayStation 5を接続して起動すると自動で映像モード「HDR10 Game」に設定される。また、同作は初期設定ではHDRがオフなので「表示と音響」の設定からHDRをオンにしておこう。

人気タイトル『エルデンリング』をプレイ
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / ©2022 FromSoftware, Inc.

さて、プレイを始めるといきなり圧倒的な “高画質超大画面” に引き込まれた。

次ページゲームの世界観をより深く再現

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック:

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール