HOME > レビュー > やってしまいがちな「ICカード2枚重ね」、NGな理由とは?

【連載】ガジェットTIPS

やってしまいがちな「ICカード2枚重ね」、NGな理由とは?

公開日 2020/01/22 06:15 海上忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
いまや交通系ICカードや電子マネーカードは持っていて当たり前、1人で複数枚持っていてもなんら不思議はありません。都市部の駅改札は大半が非接触式ICカード(以下、ICカード)対応になり、読み取り機/ICカードリーダーにカードをかざして「ピッ」といわせるだけで通過できます。

そんなICカードにまつわる話として、「2枚重ね」が禁忌と聞いたことはありますか? 「ICカードを2枚入れても使える」とアピールする磁気シールド付きパスケースや、2枚のICカードの間に挟み込んで使うセパレーターが製品化されているほどですから、かなり知られているのではないでしょうか。しかし、交通系ICカードと非交通系ICカードを重ねた状態で駅の改札を通過してみると...意外に問題なかったりします。どうして?

2枚の交通系ICカードを重ねた状態で駅の改札を通過してみると...?

そのおもな理由は、ICカードリーダーが発信する無線信号が大きいことと、ICカード側に同じ周波数でデータを衝突させないための機能(アンチコリジョン)が用意されていること。無線信号の出力が小さめの読み取り機では効果を発揮できない場合もありますが、駅の改札機など出力が大きめの読み取り機であれば、2枚くらいのICカードを重ねていても認識できます。

しかし、SUICAとPASMOなど交通系ICカードを重ねて使うと、どちらで清算するか判定できないためにエラーとなります。重ねたICカードのうち1枚がアンチコリジョン非対応の場合も、エラーになる可能性があります。金属製のカードを重ねたときも、ICカードに誘導電流が届かずじゅうぶんな電力をまかなえくなり、エラーが起こる可能性大です。やはり、ICカードの2枚重ねは止めておきましょう。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります