HOME > レビュー > 意外と気になる、録画用HDDのカリカリ音。解決策は?

【連載】ガジェットTIPS

意外と気になる、録画用HDDのカリカリ音。解決策は?

公開日 2021/07/08 06:40 海上忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
シーンとした夜更けの部屋で、テレビ付近からコリコリと物音が...まさか脱走したハムスターがなにかをかじっている!? 我が家にペットはいないからそんなわけもなく、テレビの裏側を覗いてみると、どうやら犯人は「外付けハードディスク」。似たような経験を持つ人、多いのではないでしょうか。

近頃のテレビの多くは、USBストレージに録画できる機能を備えています。テレビ録画用ストレージは大容量のほうがなにかと好都合、いきおい容量あたりのコストが低いUSBハードディスクを選ぶことになります。ハードディスクは読み書きの際アクセス音(シーク音)を伴うもの。だから録画中はカリカリ、コリコリという音が避けられません。

外付けSSDの例、バッファロー「SSD-PUT250U3BC/N」

この問題を解決するには、しっかり遮音対策が施されている製品を選ぶか、シーク音がないストレージを採用した製品に乗り換えるかです。目新しさでいえば後者、具体的には「SSD」です。

SSDなどNANDフラッシュメモリを使用するストレージには、駆動部品がありません。だからデータを読み書きするときにシーク音は発生せず、物理的な衝撃に対してもタフです。

いまやUSB接続型のSSDは、1ギガバイトあたりの価格は10円程度。2〜3円台から存在するUSB接続型ハードディスクと比較すると割高ですが、1テラバイト(1,000ギガバイト)モデルでも1万円台前半です。

ハードディスクと比較して圧倒的に小さくできる点も、SSDのメリットです。たとえば、BUFFALOから発売されているSSD-PUTシリーズは、見た目がまるでUSBメモリ。それでいて最大1テラバイトの容量とUSB 3.2(Gen 1)の高速性を備え、さらには各社メーカーのテレビで動作検証済と、録画用ストレージとしての条件を満たしています。寝室用などコンパクトさが求められるテレビにはうってつけかも?

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります