HOME > レビュー > 知っておくべき、子供の耳を守るヘッドホンの選び方

【連載】ガジェットTIPS

知っておくべき、子供の耳を守るヘッドホンの選び方

公開日 2021/07/10 07:00 海上忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
親世代はテレワークでひと苦労していますが、子どもたちも事情は同じ。用途がワークではなく「スクール」「スタディ」というだけのこと、使う道具もパソコンにヘッドホン/マイクと、大人と違いはありません。サイズやデザインはともかく、機能的には同等のものを求められているのです。

であれば、ワイヤレス/Bluetoothが志向されるのも必然。落ち着きのない、衝動的な行動が多い年頃にとって、パソコンとヘッドホンをつなぐケーブルはトラブルのもとです。あとは子どもの頭にフィットするサイズ、軽さ、伸縮自在なバンドがあれば...それだけでしょうか?

オンライン学習用ヘッドホンの“譲れない機能”とは

客観的に自分の状況を把握することが難しい子どもの場合、音量についても保護者が気を配る必要があります。最大音圧レベルが低めに設定されている、または最大音圧レベルを調整できるヘッドホンであれば、子どもの耳の健康を守ってあげることができます。

このとき注意すべきは、搭載されている機能が「最大音圧レベルに上限を設ける」ことで、「音量全体の抑制」ではないことです。最大音圧レベルに上限を設けるタイプの製品であれば、小さい音、支障のない音量はそのまま出力され、大音量の音だけが抑制されます。しかし、音量全体を抑制するタイプの製品では、音の大小関係なしに一律で音量が下げられてしまうため、小さい音が聞き取りづらくなるなど、ヘッドホンとして扱いにくくなってしまいます。

なお、世界保健機関(WHO)は、85デシベルを超える音量で8時間、100デシベルを超える音量で15分間を超えてリスニングを続けると、耳の機能を損傷する可能性があるとしています。子供の耳の健康のためにも、“リミッター付き”の製品を選びたいものですね。


最大音量を85dBに抑える回路を搭載するモデルも(画像はBuddyPhones「Galaxy」)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります