HOME > レビュー > テレビの録画用ストレージ、HDDでなくSSDを選ぶ3つのメリット

【連載】ガジェットTIPS

テレビの録画用ストレージ、HDDでなくSSDを選ぶ3つのメリット

公開日 2022/04/01 06:30 海上忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
録画機能を備えたテレビが増えています。準備はテレビのUSBポートにUSBハードディスク(HDD)などのストレージを接続する程度、もちろん電子番組表(EPG)で録画予約できるから利用もかんたん。著作権保護機構のため録画済番組の “引っ越し” が難しいという難問はあるものの、ビデオレコーダーを買うほどではない、というライトユーザーにはお勧めの機能です。

テレビ用SSDの一例、バッファロー「SSD-PGTU3Aシリーズ」

その録画用ストレージですが、HDD以外にも「SSD」という選択肢があります。かつて容量あたりの単価はHDDのほうが圧倒的に安価でしたが、価格低下により録画用ストレージとしてSSDもアリ、という状況になっています。

容量当たりの単価という点でHDDの優位性は揺らがないものの、SSDにはHDDにないメリットがいくつかあります。

そのひとつが「振動しないこと」。HDDは読み書きの際内部のプラッタが高速回転するため、振動を完全に抑えることが難しく、設置場所によってはブーンという音が響いてしまいますが、回転機構がないSSDは振動音が皆無。テレビを寝室に設置するならSSDがお勧めです。

電源の手配が不要なこともSSDのメリットです。HDD製品はセルフパワー(外部電源が必要)主流ですが、消費電力の少ないSSD製品はバスパワー動作のものが多く、基本的にテレビのUSBポートへ挿すだけでOK。コンセント不足の心配はありません。

小さいこともポイント。HDD製品は小型のものでもスマートフォンを2枚重ねたくらいのサイズ感がありますが、SSD製品はUSBメモリと大差ない大きさのスティック型も存在します。わずかな隙間に格納することが可能ですから、テレビを壁掛けにしてもジャマになりません。

テレビ背面取付キットに付属するSSDもあります(画像はバッファロー「SSD-PGTU3Aシリーズ」)

でも我が家のテレビで使えるか心配...という場合には、メーカーのWEBサイトをチェック。動作確認済みテレビのリストを公開しているメーカーもありますから、安心材料になるはずです。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります