HOME > レビュー > USB Type-Cケーブル、こんな使い方には“チップ内蔵”ケーブルが必要

【連載】ガジェットTIPS

USB Type-Cケーブル、こんな使い方には“チップ内蔵”ケーブルが必要

公開日 2022/05/04 07:00 海上忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
USBケーブルといえば、いまや端子は「Type-C」が主流。かつては片側がType-Aだったりmicro-Bだったりの変換ケーブルを多く見かけましたが、最近では両端ともType-Cのケーブルを使う機会が増えています。端子の裏表だけでなく、ケーブルの向きまで気にせず済むため、接続時のストレスはかなり軽減されました。

そのType-Cケーブル、“チップ”を内蔵してますか?

しかし、両端がType-Cのケーブルといっても種類はいろいろ。問題なく挿し込めても、期待する性能・機能を発揮できるとは限りません。具体的には、以下に示す2つのケースでは「チップ内蔵」Type-Cケーブルが必須です。

ひとつは、Type-Cでのみ利用できる高速充電規格「USB PD(Power Delivery)」。Type-Cで追加された電源用通信線を使い、電源出力側と入力側で通信しつつ電力を供給することで、最大100Wもの給電を実現します。USB PD対応ケーブルには3A対応と5A対応の2種類があり、60Wを超える出力が必要な場合は「チップ内蔵」のUSB PDケーブルを用意しなければなりません。

もうひとつは、DisplayPort Alternate Mode(通称Alt-Mode、オルタネートモード)を利用した映像出力です。オルタネートモードに対応したパソコン/スマートフォンとディスプレイを接続する場合、ケーブルもオルタネートモード対応でなければならず、その目印となるのが「チップ内蔵」かどうかです。

そのチップとは「E-Marker」と呼ばれるもので、コストがかかるぶんケーブルの値段も高め。しかし、高速充電対応で映像出力もOKという、いわば"全部入り"のType-Cケーブルであることの目印といえます。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります