HOME > ニュース > モバイル/PCニュース
公開日 2017/12/12 14:10
JDI、803ppiの“VR専用”高精細液晶ディスプレイ。'18上期には1,000ppi超も
近い将来に2インチ台実現でHMDの小型化にも寄与目指す
(株)ジャパンディスプレイ(JDI)は、VRヘッドマウントディスプレイ専用の3.6型803ppi低温ポリシリコンTFT液晶ディスプレイ(LTPS TFT LCD)を開発。2018年上期には1,000ppiを超えるディスプレイの開発を完了する予定であると発表した。「803ppiのものは来春ごろにサンプル提供を開始して来年中に量産化、1,000ppi超のものも並行して開発を進めており、来年度中には量産化したい」とのこと。
現在、同社では651ppiのHMD向けLTPS TFT LCDを量産化済みだが、レンズ越しに見たときに画素の固定パターンが見える場合があり、800ppi以上のさらなる高精細ディスプレイが望まれていたとのこと。また、HMDの小型軽量化のためにはディスプレイを小さく、レンズ倍率を大きくする必要があり、1,000ppi以上の高精細への要求が高まっているという。
こうした背景を受け、同社はディスプレイの高画素密度を実現。VR用途に適したIPS液晶でディスプレイを開発したという。また、2018年度後半〜2019年度以後には2インチ台で1,000ppi超、リフレッシュレート120Hzのディスプレイも開発予定だとしている。
今回の開発品はサイズが上記のように3.60型で、精細度は803ppi。解像度は1,920×RGB×2,160で、リフレッシュレートが90Hz。輝度は150カンデラで、応答速度は4.5ミリ秒(中間応答ワーストケース)。色域はTyp. 70%(x,y)、コントラスト比がTyp.700:1。バックライト方式はグローバルブリンキングを採用している。
なお、現在世の中に出回っているVR HMD専用機はほぼすべてが有機ELディスプレイを採用しているが、発表会で技術説明にあたった同社の原山武志氏は「液晶ディスプレイ採用端末も複数のメーカーが発表済みで、順次発売される」と状況を説明し、300〜600ppi程度である現在のVR専用機向け有機ELよりも同社開発品が高精細な点などもアピール。
「コントラスト比という面ではたしかに有機ELのほうが有利だが、色の再現性などは液晶でもキャッチアップできる。例えばテレビではバックライトのエリア駆動でコントラスト比を高めてるという手法があるが、それをVR用ディスプレイでも行うなど色々と対抗手段は考えられる」と、同社製品が有機ELディスプレイとの競争力を持つものであると語った。
現在、VR HMDはスマートフォンを装着するタイプ、PCやゲーム機などと接続するタイプ、プレーヤー機能も内蔵するオールインワン型の3種類があり、それぞれに一長一短がある。ディスプレイという面から見ると、ユーザーの目や脳に負担をかけないHMDが求められるが、現在のスマートフォンのディスプレイでは不十分だと同社は説明。今後のさらなるVRの普及にはスマートフォンディスプレイをVR向けに改良するか、VR専用機が必要だとした。
また、今回の開発品はリフレッシュレートが90Hzと、現在市場に多く出回っているディスプレイの60Hzよりも高い点も特徴。これにより動きの早い動画での動画ぼやけを抑制できる。
さらにリフレッシュレートの高さは低遅延にも効果を発揮する。例えばVRコンテンツ視聴で右方向から左方向へ頭を振って視点を変えた際の映像追随の遅延が少なくなるため、VR酔の抑制効果も向上するという。
同社では「現在、VR-HMD専用機の扱うディスプレイデータ量と速度は、スマートフォンと比較して非常に大きく、そのため通信ベースでリアルタイムにデータを受け取ることは困難であり、有線システムなどを使用することが主流となっている。しかし、2020年のサービス開始を目指している次世代通信の5Gの登場により、無線通信を使ってリアルタイムにデータを受けることが可能となり、VR HMD専用機を使った様々なアプリケーションやサービスが生まれる快適な環境が整う」と説明。
「5G通信の普及により今後、超高精細VR専用で液晶ディスプレイが搭載されたVR HMD専用機の市場規模拡大が期待できる」とし、「当社は、LTPS TFT-LCDを長きにわたり開発してきた経験を活かし、超高精細VR専用ディスプレイの分野においてリーディングポジションを維持していく」としている。
なお、VR HMDの市場については「まだ市場成長の初期であるため、調査会社によっても大きなバラツキがある状況だが、ようやくハード市場が広がる気配を見せている」と説明。「今年度は『ようやく売上が立ったかな』というレベル。来年度は『二桁億円』くらいに成長させたい」とした。
現在、同社では651ppiのHMD向けLTPS TFT LCDを量産化済みだが、レンズ越しに見たときに画素の固定パターンが見える場合があり、800ppi以上のさらなる高精細ディスプレイが望まれていたとのこと。また、HMDの小型軽量化のためにはディスプレイを小さく、レンズ倍率を大きくする必要があり、1,000ppi以上の高精細への要求が高まっているという。
こうした背景を受け、同社はディスプレイの高画素密度を実現。VR用途に適したIPS液晶でディスプレイを開発したという。また、2018年度後半〜2019年度以後には2インチ台で1,000ppi超、リフレッシュレート120Hzのディスプレイも開発予定だとしている。
今回の開発品はサイズが上記のように3.60型で、精細度は803ppi。解像度は1,920×RGB×2,160で、リフレッシュレートが90Hz。輝度は150カンデラで、応答速度は4.5ミリ秒(中間応答ワーストケース)。色域はTyp. 70%(x,y)、コントラスト比がTyp.700:1。バックライト方式はグローバルブリンキングを採用している。
なお、現在世の中に出回っているVR HMD専用機はほぼすべてが有機ELディスプレイを採用しているが、発表会で技術説明にあたった同社の原山武志氏は「液晶ディスプレイ採用端末も複数のメーカーが発表済みで、順次発売される」と状況を説明し、300〜600ppi程度である現在のVR専用機向け有機ELよりも同社開発品が高精細な点などもアピール。
「コントラスト比という面ではたしかに有機ELのほうが有利だが、色の再現性などは液晶でもキャッチアップできる。例えばテレビではバックライトのエリア駆動でコントラスト比を高めてるという手法があるが、それをVR用ディスプレイでも行うなど色々と対抗手段は考えられる」と、同社製品が有機ELディスプレイとの競争力を持つものであると語った。
現在、VR HMDはスマートフォンを装着するタイプ、PCやゲーム機などと接続するタイプ、プレーヤー機能も内蔵するオールインワン型の3種類があり、それぞれに一長一短がある。ディスプレイという面から見ると、ユーザーの目や脳に負担をかけないHMDが求められるが、現在のスマートフォンのディスプレイでは不十分だと同社は説明。今後のさらなるVRの普及にはスマートフォンディスプレイをVR向けに改良するか、VR専用機が必要だとした。
また、今回の開発品はリフレッシュレートが90Hzと、現在市場に多く出回っているディスプレイの60Hzよりも高い点も特徴。これにより動きの早い動画での動画ぼやけを抑制できる。
さらにリフレッシュレートの高さは低遅延にも効果を発揮する。例えばVRコンテンツ視聴で右方向から左方向へ頭を振って視点を変えた際の映像追随の遅延が少なくなるため、VR酔の抑制効果も向上するという。
同社では「現在、VR-HMD専用機の扱うディスプレイデータ量と速度は、スマートフォンと比較して非常に大きく、そのため通信ベースでリアルタイムにデータを受け取ることは困難であり、有線システムなどを使用することが主流となっている。しかし、2020年のサービス開始を目指している次世代通信の5Gの登場により、無線通信を使ってリアルタイムにデータを受けることが可能となり、VR HMD専用機を使った様々なアプリケーションやサービスが生まれる快適な環境が整う」と説明。
「5G通信の普及により今後、超高精細VR専用で液晶ディスプレイが搭載されたVR HMD専用機の市場規模拡大が期待できる」とし、「当社は、LTPS TFT-LCDを長きにわたり開発してきた経験を活かし、超高精細VR専用ディスプレイの分野においてリーディングポジションを維持していく」としている。
なお、VR HMDの市場については「まだ市場成長の初期であるため、調査会社によっても大きなバラツキがある状況だが、ようやくハード市場が広がる気配を見せている」と説明。「今年度は『ようやく売上が立ったかな』というレベル。来年度は『二桁億円』くらいに成長させたい」とした。