トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > 記事

公開日 2020/05/13 06:30
新ドライブメカ/ディスクリートDAC/電源を1つの筐体に

目指したのは“音楽寄り”の設計思想。エソテリック新旗艦SACDプレーヤー「Grandioso K1X」の魅力を開発陣と語る

山之内 正

前のページ 1 2 次のページ

エソテリックのセパレートプレーヤー「P1X/D1X」の計4筐体の技術を集約しながら、一体型の最高峰としての進化を遂げたフラグシップSACDプレーヤー「Grandioso K1X」。今回は山之内 正氏による開発陣へのインタビューをお届けしよう。K1Xに込められた技術や開発時の葛藤、音質的ポリシーなどをじっくりと語っていただいた内容となっている。

向かって左がエソテリック(株)取締役 開発・企画本部長 加藤徹也氏、右が同開発・企画本部 開発グループ機構設計グループ マネージャー 新妻知幸氏、中央が今回のインタビューを行った山之内 正氏

開放的な音を引き出す締め付けすぎない構造

ーー 今回のSACDプレーヤー「K1X」は、ドライブメカもDACも電源も、すべてを1つの筺体に収めるということで、いろいろとご苦労があったと思いますが、実際にどんな部分を工夫されたのでしょうか?

新妻 まずシャーシに目を向けると、今回のK1Xは、1つの筺体にドライブメカがあり、トランスも4基あり、基板もかなりの枚数が入っています。これらの部品をすべてネジで留めなければいけないのですが、留めれば留めるほど、音はどんどん硬くなってしまう傾向がありますので、これだけのものを入れつつ、どうやって開放的な音を出していけるか? というのがひとつの大きなポイントとなりました。

そこで、P1X/D1Xにも採用されている、トップパネルをネジで締めつけないセミフローティング構造を採用しています。さらにシャーシ自体には一部に切り込みを入れて、振動をコントロールしています。これは底板やリアパネルでも採用しているのですが、各々のパーツ、例えばトランスやメカは、それぞれが別々に振動するものなので、その振動を妨げず、むしろ自由に振動させてあげるための機構です。

この切り込みはもう一つ、何らかのパーツが振動している場合、その隣のパーツに悪影響を与えないように遮断してあげる効果も狙っています。そこが今回一体型にする際のテーマのひとつになりました。

SACD/CDプレーヤー「Grandioso K1X」¥2,800,000(税抜)

ーー 特にドライブメカと電源トランスには大きな振動源がありますよね? まずメカの方ですが、基本的にはリジッドに固定しているのでしょうか?

加藤 基本的にはリジッドなのですが、メカ自体の振動が脚部に逃げるような切り込みが底板に入っています。これによりメカの振動が電気回路に伝わるよりも速く、脚部に伝わっていくようになっています。

ーー 切り込みだけで、そこまで精密な制御ができるのですね。

加藤 これと同じような方法は基板にも採用しています。例えば電源回路などは50Hzや60Hzで振動するので、この振動が隣の回路に伝わってほしくはありません。その対策として要所に切り込みを入れて、振動を伝わりにくくするという配慮をしています。

ーー この切り込みを入れる手法には試行錯誤があったのでしょうか? それともシミュレーションみたいなものがあるのでしょうか?

加藤 シミュレーションもあるのですが、どんな音色になるのかはわからないので、結局は試行錯誤をしてみるしかないですね。最後は実物勝負です。試作機を何台か作るのですが、その時にシャーシの切り込みパターンをA、B、Cと3パターン用意して、いちばん気に入った音質のものを選んでいます。

トップパネルはネジで締めつけないセミフローティング構造とすることで、伸びやかで開放感のある音質を狙う

D1Xと同じ回路規模をコンパクトな基板に実装

ーー セパレート型だと基板の数も部品の点数も含め内部に余裕があるのでそこまでシビアにやらなくてもいいですが、一体型はむしろ大変ですね。でも、3つのパターンを選んで最終的には音で決めたというお話を聞くと安心しますね。

基板自体も、特にD1XのディスクリートDAC部はかなり大型でしたから、今回の一体型にはさすがに入らないですよね? だいぶコンパクトになりました。

加藤 コンパクトになりましたが、その分、密度がかなり高いです。この基板に関しては部内でも議論があって、「そんなにパーツを入れなくてもいいのでは」という意見もありました。無理して入れるのはよくないケースもありますが、電気担当が「入ります」と音質的にも自信を持って言いました。

4層の基板になっているのですが、内層の使い方なども吟味した結果「この大きさで大丈夫です」ということで、最終的にD1Xと同じ回路規模のものをほとんどそのまま入れることができました。でも実際はかなり苦労しましたよ(笑)。

ーー そうですよね。ご苦労のポイントがいろいろとありそうですが、DAC部は具体的には抵抗やコンデンサーでエレメントが構成されています。コンパクトながらエレメントの数はD1Xと同じ32個だと聞きましたが……。

加藤 その分1つ1つのエレメント同士の距離の取り方であったり、電源に必要な容量の大きいコンデンサーをどう配置していくか、というのが重要でした。D1Xでは1つ1つに電解コンデンサーを置きましたが、今回は共用ながらD1Xよりもかなり大きなコンデンサーを使っています。また、マスタークロックもダイレクトに接続しています。この点もディスクリートならではのメリットで、音質や性能的にも有利に働くポイントになりました。

加藤徹也氏

ドライブメカは横長になり最適な配置方法を再検討

前のページ 1 2 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 楽天ブラックフライデーでJBLの超人気サウンドバー「BAR 1000/800」が激安!プロも驚く革新的モデルはどんな音を鳴らす?
2 評論家が厳選!マランツ「MODEL M1」でPolk Audio/KEF/TAD/Harbethのスピーカーを鳴らす
3 ビクター新ワイヤレスヘッドホン「HA-S99N」速攻レビュー! 評論家が「もう驚きでしかない」と高評価した魅力とは?
4 ボーズ、McIntosh Groupを買収。マッキントッシュ、ソナス・ファベールが傘下に
5 レグザが100型クラス大画面4Kテレビを拡充する理由とは? 目黒蓮の特別コメントも
6 パナソニック「2023年度 優秀ご販売店様謝恩会」を開催。21店が栄誉に輝く
7 山之内 正氏によるエソテリック×アキュフェーズ×マランツ比較試聴会、「ハイエンドオーディオ&アクセサリーショウ2024」で開催
8 オーディオファイル待望の物量投入型プリメインアンプ!デノン「PMA-3000NE」をクオリティチェック
9 B&Wの音は “信頼に値する重要な指標”。音元出版の新試聴室に「802 D4」が導入されたワケ
10 新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
11/22 10:41 更新

WEB