PHILE WEB

ニュース

HOME > ニュース > オーディオニュース

公開日 2023/11/02 10:00
上位モデルのノウハウを多数投入

ラックスマン、プリメインアンプ「L-505Z」。Zシリーズに待望のスタンダードクラスが登場

編集部:松永達矢
ラックスマンは、プリメインアンプの新しいスタンダードモデル「L-505Z」を12月に発売する。価格は385,000円(税込)。

「L-505Z」

2021年発売のミドルクラス「L-507Z」、2022年発売のフラグシップ「L-509Z」に次いで、独自開発の増幅帰還回路「LIFES(Luxman Integrated Feedback Engine System)」を採用するプリメイン“Zシリーズ”待望のスタンダードモデル。

2017年に発売された「L-505uXII」のコアとなる増幅回路ODNFを完全刷新し、上記したLIFESをパワーアンプ回路に搭載。無帰還回路のような自然な音質を得られるODNFの技術的思想を基に、回路全体をゼロベースでシンプルに再構築したと同社は説明している。

独立したプリアンプステージには、音質を吟味した最新部品によるディスクリートバッファー回路を構成。内蔵フォノアンプは、初段をパラレル化することで上位モデル同様の回路仕様にグレードアップを施した。使用するカートリッジに合わせてMM/MCポジションの切替にも対応する。

ボリューム操作部には、電子制御アッテネーター「LEUCA」を88ステップ対応のソリッドステートタイプで搭載。再生時のシチュエーションに合わせた細やかな音量調節を可能にしている。

出力構成は3段ダーリントン・パラレル・プッシュプルで、定格出力150W×2(4Ω)のハイパワーを実現。プリパワー分離(セパレート)機能も備え、パワーアンプを追加したバイアンプ構成やAVシステムとの共存を可能にするとアピールする。

本体背面部。ケーブルの着脱に配慮したレイアウトを採用する

EI型540VAの高レギュレーション電源トランスと大容量コンデンサー(10,000μF×4本)を組み合わせたハイイナーシャ(高慣性)電源を搭載。高いスピーカー駆動をサポートするパラレル構成の低抵抗値、大型スピーカーリレーを採用する。

内部配線についても、各芯スパイラルラップ・シールドと芯線の非メッキ処理を施し、自然な信号伝送を実現する独自のOFCワイヤーを使用。配線基板は、伝送される音声信号を最適最短のルートで構成するビーライン・コンストラクションとスムーズな電流伝送を実現するラウンドパターンを用いるなど、従来シリーズ機にも採用されるノウハウを多数投入する。

シャーシは、シャーシ電流によるアース・インピーダンスの上昇をシャットアウトする独立コンストラクションのループレス設計を採用。スピーカー端子部についても、大型のプラグを採用する高音質ケーブルの着脱に配慮し、18mmピッチで入出力端子を配置するほか、極太のケーブルも装着しやすくYラグやバナナ端子にも対応したインライン(LR 同一特性)レイアウトのスピーカー端子(A、B2系統)を備える。

フロント側には高応答特性のメーターユニットを用いた白色LED照明付き針式アナログメーターを搭載。大型メーターの中心には7セグメントの音量レベル表示用LEDを配置し、視認性を高めている。

入力端子はライン4系統/フォノ1系統/バランス・ライン1系統を装備。φ6.3mmおよびグラウンド配線左右独立のφ4.4mmヘッドホン出力端子、オーディオ機器との電源連動を可能にするトリガー入出力端子(3.5mモノラルジャック、デイジーチェーンも可能)、将来的にリモート操作への対応拡張も考慮した外部コントロール端子も備える。

ACインレット部にも端子全体でケーブル重量をサポートできるよう、装着方向を変更するなどの工夫が加えられている。

アルミ製リモコン「RA-17A」を付属

入力感度/入力インピーダンスはフォノ入力が2.5mV/47kΩ(MM)、0.3mV/100Ω(MC)、ライン入力が180mV/47kΩ、バランス・ライン入力が180mV/55kΩとなる。全高調波歪率は0.009%以下(1kHz/8Ω)、0.09%以下(20Hz - 20kHz/8Ω)。ラインのS/Nおよび周波数特性は、104dB以上、20Hz - 100kHz(+0、-3.0dB)。

外形寸法は440W×178 H×454Dmm(前面ノブ、背面端子含む)、質量は22.5kg。付属品として、1996年以降発売の同社製CD/SACDプレーヤーも操作できるアルミ製リモコン「RA-17A」やノンツイスト構造の電源ケーブル「JPA-10000i」を同梱する。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「この価格でいいの?」 ベルキンのヘッドホン「SoundForm Isolate」が破格の高コスパ機だった
2 「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴!
3 【Qobuzを楽しむ100万円プラン】リン×ソナス・ファベール、憧れのハイエンドオーディオ
4 中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
5 “推せる”高コスパなイヤーカフ型イヤホン!「QCY Crossky C30」は“初めてのながら聴き”に最適だ
6 シャープ、アオイ電子と三重事業所・第1工場の売買契約締結。第2工場の譲渡も検討
7 BS松竹東急、6月30日をもって放送終了へ
8 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
9 “ながら聴き”イヤホンの新定番! オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」を家族みんなで使ってみた
10 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
4/1 9:26 更新

WEB