トップページへ戻る

ニュース

HOME > ニュース > オーディオニュース

公開日 2024/07/30 15:32
不要振動を排除する「空間」を配置

SOUND MAGIC、木材/鉄/空間の三位一体スピーカースタンド「RHシリーズ」

編集部:成藤 正宣
ネットワークジャパンは、同社SOUND MAGICブランドより、木材、鉄、空間を組み合わせて設計したスピーカースタンド “RHシリーズ” を、8月10日(土)に発売する。ラインナップと税込価格は以下のとおり。

・「RH800BB」(高さ807mm):39,600円/ペア
・「RH650BB」(高さ655mm):36,300円/ペア
・「RH500BB」(高さ502mm):33,000円/ペア

スピーカースタンド “RHシリーズ”

同ブランドのベストセラーモデル “RVシリーズ” をブラッシュアップするかたちで、新しい考え方を取り入れて開発したというスピーカースタンド。

天板には26mm、底板には31mm厚の高密度MDF材を採用し、素材固有の鳴きを抑制。支柱との固定には、木ネジに加えて圧縮コイルバネを組み合わせることで、構造がより強力に固定され、音像定位の良さを高めているという。

厚みのあるMDF材を木ネジと圧縮コイルバネにより強固に固定

支柱は鋳鉄製で、ブラックのMDF材でサンドイッチし、さらにMDF材には1.2mm - 1.5mm程度の微妙な空間を設けている。この空間により、共振の高低音のバラつきがほとんど抑えられ、不要振動の徹底的な排除を実現。ブックシェルフスピーカーのポテンシャルを最大限引き出し、 “木の温かみはそのままながら、木製スタンドにありがちな過度な音像のふくらみを抑え” 、 “測定値の大幅な改善だけでなく、聴感上も正しく理想的な再生音を得ることができる” としている。

支柱の高さはリスニングポジションに合わせて3種類をラインナップ(807/655/502mm)。底板には4つのスパイクが装備され、小型スパイク受けが同梱する。

天板の面積は250×350mm、底板の面積は300×350mmで全モデル共通。1本あたりの重さは、高さ807mmモデルが8kg、高さ655mmモデルが7.3kg、高さ502mmモデルが6.3kgとなる。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 BSプレミアム4K、『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』を一挙放送。4月改変にて
2 ティアック、独自の新世代アンプモジュールを搭載した小型パワーアンプ「AP-507」。バッファーアンプや筐体も進化
3 ソニー、『ディズニー ツイステッドワンダーランド』コラボの小型完全ワイヤレス&ウォークマン
4 アニメ『Panty & Stocking with Garterbelt』サントラが “世界初” アナログ化。初回盤はピンク×パープルのカラーヴァイナル
5 【Qobuzを楽しむシステムプラン】創業100年、尽きぬ進化。“ラックスマン・サウンド”でQobuzのハイレゾ・クオリティが活きる!
6 テクニクス「EAH-AZ100」を買ったら、AirPods Pro 2ユーザーの生活が変わった話
7 LIFEEAR、“グラスを傾けながら音楽に浸る” ためのハイブリッド型イヤホン「LIFEEAR ICE」
8 究極の「スタジオモニター」はHiFiオーディオたり得るか?ジェネレックのアクティブスピーカー「8381A」を聴く
9 コンパクトボディに多機能を凝縮!装着感&音質も“満足度の高い”AVIOT新スタンダードTWS「TE-A1」レビュー
10 GERMAN PHYSIKS、360度無指向性ドライバー搭載スピーカー「Borderland Mk4」を2/25に発売
2/14 10:10 更新

WEB