PHILE WEB

ニュース

HOME > ニュース > デジカメニュース

公開日 2025/04/03 13:00
裏面照射型CMOSセンサー採用

ニコン、大幅進化のミラーレス「Z5II」。Z6III譲りの機能多数、EXPEED 7搭載で約25.8万円から

編集部:平山洸太

ニコンは、FXフォーマットのミラーレス一眼カメラ「Z5II」を4月25日に発売する。価格はオープンだが、ボディ単体は税込258,500円前後、24-50mmのレンズキットは税込299,200円前後、24-200のレンズキットは税込358,600円前後の実売が予想される。


 



Z5II(キットレンズの24-50mmを装着した状態)


フルサイズの既存エントリーモデル「Z5」から大幅進化させ、クリエイターの “信頼のパートナー” を実現したというモデル。「さあ、どう撮ろう」をコンセプトに、ユーザーの表現したい意欲を掻き立てる製品を目指したとのこと。なお、Z5は併売となる。


撮像素子には、有効2450万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンには最新世代のEXPEED 7を採用している。常用感度はZf同等となり、静止画ではISO64000、動画ではISO51200。またボディ内手ぶれ補正もZf同等で、中央7.5段、周辺6.0段の補正効果(CIPA2024規格)を実現。ピントをあわせた場所を中心に手ぶれ補正を行う、フォーカスポイントVRにも対応する。



有効2450万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載


最新エンジンによってAF性能が大きく向上しており、上位モデル「Z6III」同等に9種類の被写体(人物、犬、猫、鳥、クルマ、バイク、自転車、列車、飛行機)の検出が可能。画面長辺比約3%の小さい顔も認識できる。3D-トラッキングも備える。AF低輝度限界性能は-10EVで、Z6IIIやZf同等の機能を実現している。


AF合焦時間はZ5比で約1/3に短縮した。また同社フルサイズ機では初めて、AFモードとしてAF-Aを搭載。これはZ50IIに初搭載されたモードで、急に動き出した被写体にもAF-S→AF-Cモードへ切り替えてピント追従できるというもの。連写性能は14コマ/秒で、約30コマ/秒のハイスピードフレームキャプチャー+にも対応。



本体背面


自分好みの色を設定して撮影できるイメージングレシピに対応。フレキシブルカラーピクチャーコントロールによって、作ったレシピを自分のカメラに入れられる。ほか動画では、Z6IIIと同等にRED社監修のN-Log用LUTを無料でダウンロードしてPCでの編集時に利用可能。ニコン初として、N-RAWのSDカードへの内部記録も新たにサポートしている(これまではCFexpressと外部記録のみ)。


本体は前面、背面、上部カバーにマグネシウム合金を採用。Z6III同様の防塵防滴性能を備えており、「突然の雨や埃っぽい屋外でも勇敢に撮影に挑戦できる」とアピールする。ボタン配置もスムーズに操作できるよう配慮しており、グリップを握る手で押しやすい位置に操作部を配置したという。本体天面には、ピクチャーコントロールボタンも新設した。



ピクチャーコントロールボタンを新たに搭載


電子ビューファインダー(EVF)は3000cd/m2の高輝度表示に対応する。これにより、逆光や晴天下の眩しいところに目が慣れた後にEVFを覗き込んだ際でも、EVFが暗く見えづらいという。余談だが、EVFの光学系はZ6IIIと同様、パネル自体はZ9/8と同じものを使用しているという。ファインダー倍率は約0.8倍。背面モニターは3.2型/210万ドットで、チルト式からバリアングル式に変更されている。


 



モニターはバリアングル式


ほか、Z50IIと同じく、撮影モードAUTO時でもイメージングレシピやピクチャーコントロールを適用することができる。撮影可能コマ数はモニターモードがファインダーのみで約380枚、モニターのみで約390枚。シャッター速度は1/8000〜30秒に対応する。外形寸法は約134×100.5×72mmで、質量は約700g。メニューの言語は日本語のみとなり、英語には対応しない(別途有料サポートで追加可能)。



右側面にはSDのデュアルカードスロットを備える


 



側面端子部

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング3月 番外編>
2 ヘッドホン再生の極地に挑め! ラックスマン「P-100 CENTENNIAL」 2台使いの音質を徹底レビュー
3 Bowers & Wilkins、新ワイヤレスヘッドホン「Px7 S3」。aptX Lossless対応、ハウジング薄型化など大幅刷新
4 デノンはディスクを諦めない。CD/レコード派こそ最上位「3000NEシリーズ」を手にしてほしい理由
5 WIREWORLDの最新ケーブル“10シリーズ”徹底レビュー!新DNA Helix構造の効果はいかに!?
6 ハイセンス、4K Mini LED液晶テレビをハイグレード「U8R」/エントリー「U7R」まで拡げる
7 カナルワークス、FIIOとコラボしたLDAC対応の第3世代ワイヤレスケーブル
8 トライオード、高精度電子ボリューム搭載のA級真空管プリメインアンプ「JUNONE 845SE」
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/23更新】
10 スピーカーはDALI「OBERONシリーズ」ブックシェルフがワンツー<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング3月>
4/25 10:49 更新

WEB