ニュース
HOME > ニュース > モバイル/PCニュース
公開日 2022/01/27 15:00
USB Type-Cを新搭載
EIZO、HDR対応の27型制作用モニター「ColorEdge CG2700X/CG2700S」。4KとWQHDの2種類
編集部:平山洸太
EIZOは、HDRに対応する27型カラーマネジメント液晶モニター「ColorEdge CG2700X」 「ColorEdge CG2700S」を2022年春以降に発売する。価格はオープンで、同社直販ストアでの販売価格は未定。
CG2700Xは4K UHD(3,840×2,160)、CG2700SはWQHD(2,560×1,440)解像度に対応する制作用モニター。CG2700Xは「CG279X」、CG2700Sは「CG2730-Z」の後継機種にあたる。
進化点として、USB Type-C接続に対応。ケーブル1本の接続により、画面表示/USB信号の伝送/PCへの給電が行える。また新たに有線LANポートをモニター側に搭載し、4基のUSB Type-Aポート(USB 3.1 Gen1が2つ、USB 2.0が2つ)も備えているため、ドッキングステーションのように利用可能。給電能力はCG2700Xが94W、CG2700Sが92Wとなる。
HDRは放送向けのHLG方式と、配信・映画向けのPQ方式に両対応。色域はDCI-P3を98%、Adobe RGBを99%カバーするほか、4K/8K放送の色基準となるBT.2020に準拠したモードを搭載する。入力信号のメタデータに連動して、モニターのカラー設定(輝度・ガンマ・色域)を自動で切り替える「Sync Signal」機能も備える。
本体には新デザインを採用し、ファンレス設計を実現。これまで樹脂で成形していた背面をパンチングメタルに変更することで、ファンを使わずに効率的に放熱する設計となる。また、同梱品の遮光フードについても、ノイズレスなデザインに一新しているとのこと。
CG2700Xのみの機能として、ニアレストネイバー方式の拡大補間方式に対応する。また、DCI 4K(4,096×2,160)の信号を入力した場合に、部分的に切り出して表示する「DCI 4K クロッピング」機能も搭載している。
ほか、従来からの機能として、画面上部にはキャリブレーションセンサーを内蔵。独自のユニフォミティ補正回路による均一な表示や、10bit表示、角度による色変化が少ないアンチグレアIPSパネルも踏襲している。なお、画面と写真プリントの色合わせソフトウェア「Quick Color Match」は、CG2700Sのみの対応としている。
CG2700Xは4K UHD(3,840×2,160)、CG2700SはWQHD(2,560×1,440)解像度に対応する制作用モニター。CG2700Xは「CG279X」、CG2700Sは「CG2730-Z」の後継機種にあたる。
進化点として、USB Type-C接続に対応。ケーブル1本の接続により、画面表示/USB信号の伝送/PCへの給電が行える。また新たに有線LANポートをモニター側に搭載し、4基のUSB Type-Aポート(USB 3.1 Gen1が2つ、USB 2.0が2つ)も備えているため、ドッキングステーションのように利用可能。給電能力はCG2700Xが94W、CG2700Sが92Wとなる。
HDRは放送向けのHLG方式と、配信・映画向けのPQ方式に両対応。色域はDCI-P3を98%、Adobe RGBを99%カバーするほか、4K/8K放送の色基準となるBT.2020に準拠したモードを搭載する。入力信号のメタデータに連動して、モニターのカラー設定(輝度・ガンマ・色域)を自動で切り替える「Sync Signal」機能も備える。
本体には新デザインを採用し、ファンレス設計を実現。これまで樹脂で成形していた背面をパンチングメタルに変更することで、ファンを使わずに効率的に放熱する設計となる。また、同梱品の遮光フードについても、ノイズレスなデザインに一新しているとのこと。
CG2700Xのみの機能として、ニアレストネイバー方式の拡大補間方式に対応する。また、DCI 4K(4,096×2,160)の信号を入力した場合に、部分的に切り出して表示する「DCI 4K クロッピング」機能も搭載している。
ほか、従来からの機能として、画面上部にはキャリブレーションセンサーを内蔵。独自のユニフォミティ補正回路による均一な表示や、10bit表示、角度による色変化が少ないアンチグレアIPSパネルも踏襲している。なお、画面と写真プリントの色合わせソフトウェア「Quick Color Match」は、CG2700Sのみの対応としている。