PHILE WEB

ニュース

HOME > ニュース > モバイル/PCニュース

公開日 2022/04/01 17:11
ベンチマーク出回る

インテルのGPU「Arc A350M」、GeForce 1050 Ti mobileと同等性能か【Gadget Gate】

Munenori Taniguchi
インテルは3月31日、ノートPC向けのゲーミングGPU製品「Arc A」シリーズを発表。4月以降、各社のノートPCに搭載され、順次出荷されるとアナウンスした。

「Arc」は、長らくCPU統合型のグラフィックス機能しか提供してこなかったインテルが、高度な処理能力を必要とするゲーミング用途をターゲットとして開発した単体GPU「Xe-HPG」に新しくつけたブランド名。Arc Aは、その初めての市販モデルとなる。

ノート向けのArc Aシリーズは、その性能にあわせて3グレードをラインナップし、Arc 3が最も基本的なゲーミング性能、Arc 5は中級クラス、そしてArc 7が最も高い性能を備える。4月からは、このうちArc 3シリーズのA350MとA370MがサムスンGalaxy Book 2 Proに搭載されて出荷され、その後他社のノートPCにも搭載されていくことになる。

3つのグレードを揃えるインテル「Arc A」

そして、このGalaxy Book 2 Pro(A350M 搭載)をいち早く入手したTwitterユーザー@harukaze5719が、さっそく ベンチマークソフト3DMarkの、FireStrikeとTime Spyテストのスコアを投稿した。



Galaxy Book 2 Proにはデフォルトモードに加えて、やや性能を向上させられるパフォーマンスモードという2つのモードがある。投稿されたデータによれば、Arc A350Mはデフォルトモードで6876、パフォーマンスモードで7318というスコアを叩き出している。またTime Spyの点数は、デフォルトモードで2653、パフォーマンスモードで3494だった。

ノートPCの性能情報を載せているNotebook Checkに照らし合わせた結果から言えば、Arc A350Mの性能は、2017年に発売されたNvidiaのGeForce GTX 1050 Ti mobileと同様か、それをやや上回る程度だ。

インテルはArc Aの発表において、特定のゲームが1080p解像度でそこそこのフレームレートで動作するところを紹介していたものの、どうやらA350MやA370Mは、どちらかと言えばカジュアルな(それほど処理性能を必要としない)ゲーミング向けと言えそうだ。ノートPC向けのGeForce RTX 3050と同等の性能を期待していたPCゲーマーたちには少々肩透かしな結果かもしれない。

ただ、A350Mがまったくダメかと言えばそうでもなく、レイトレーシングやインテルのXeスーパーサンプリング(XeSS、夏頃サポート予定)といった最新世代向け技術を搭載しているところは、比較対象となった古いGPUには無い利点だ。またインテルはArcシリーズ用のドライバーをリリースしたばかりであり、まだまだ細かな調整や最適化が完璧ではない可能性があることは考慮しておくべきだろう。

Arc 3 A350Mは、6つのXeコア、6つのレイトレーシングユニットを搭載し、コア周波数は1150MHzで駆動する。メモリバスの幅は64bit、最大4GBのGDDR6 RAMを搭載する。TDPは25〜35w。ベンチマークに用いられたGalaxy Book 2 Proは、このArc 3 A350MにCore i7-1260P CPUを組み合わせている。

@harukaze5719はPCのRAM容量を記していないが、このPCの 仕様上の最大RAM容量は32GB (LPDDR5)となっている。

Source: @harukaze5719(Twitter)
via: Tom's Hardware



※テック/ガジェット系メディア「Gagdget Gate」を近日中にローンチ予定です。本稿は、そのプレバージョンの記事として掲載しています。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 先進の高画質パネルを惜しみなく投入!TCLの4K Mini LED液晶テレビ「Q7Cシリーズ」徹底レビュー
2 映画「スター・ウォーズ」シリーズ最新作、日本にて正式発表。2027年5月28日に全米公開予定
3 今、SOUNDPEATSの音の進化がスゴい。「Air5 Pro」は“真の高音質コーデック対応”イヤホンだ【割引クーポン有】
4 final新フラグシップイヤホン「A10000」。ひと足さきに聴いたら本気で語彙力がなくなった
5 Acoustune、完全ワイヤレス「HSX1001 Jin -迅-」用の真鍮チャンバー&有線接続化モジュール
6 SHANLING、新据置ストリーミングデバイス「SM1.3」。ブランド初のRoon Ready対応機
7 音茶楽、“付帯音ゼロ” 目指した拭き漆仕上げイヤホン「Flat4-楓零」
8 フォステクス、高精度成型ホーン採用のスーパートゥイーター「GS17H」。4月下旬発売
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/18更新】
10 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
4/21 9:57 更新

WEB