PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2017/06/23 12:40
一般的なスピーカーとは違う異次元の世界観

アバンギャルド「TRIO CLASSICO XD」で音楽を堪能する ー 大幅に進化した第三世代の最上位機

鈴木 裕

前のページ 1 2 次のページ

アバンギャルドのスピーカー群がさらにブラッシュアップされ、新しいXDシリーズとしてモデルチェンジされ登場した。本稿ではその進化度を探りながら、最高峰システムである「TRIO CLASSICO XD」と「BASSHORN XD」の概要と組み合わせて音楽を存分に楽しんでみたい。

「TRIO CLASSICO XD(7,000,000円/ペア・税抜)」に「BASSHORN XD(5,000,000円・2本1ペア/税抜)」をセットしたシステム

本システムの概要と特徴
バスホーンによるDSP補正は、フィード・フォワード方式を採用

アバンギャルドの「TRIO CLASSICO XD」に「BASSHORN XD」を2セット付加したセットを試聴することになった。第三世代のフラッグシップである。

まず前モデルからの変更点を簡潔に押さえておこう。BASSHORN XDでは2発の30cmのドライバーユニットを採用しているが、内蔵パワーアンプの出力が500Wから1000Wと倍になり駆動力がアップ。制御系のDSPがいろいろと良くなっているが、一番の特徴は、ホーン特有のインピーダンス変動に対し、以前はアナログ回路(モーション・フィードバック)で補正していたのが、デジタルのフィード・フォワード方式となり、低域がハイスピード化された点だ。

BASSHORN XD搭載のXD-1000アンプは、高度なDSPによるデジタルクロスオーバーネットワークを搭載。信号経路からパッシブフィルターを排除して高精度な周波数コントロールを実現し、アナログフィルターの問題点をクリア

ホーンはドライバーユニットが進化し、ボイスコイルもハイインピーダンス化

TRIO CLASSICO XD自体はドライバーユニットが進化。ローミッドの振動板はソフトドームだが、安定度の高いグリッド(格子)構造の繊維に特殊樹脂素材をコーティングしたものに。分割共振や高周波歪みに対処している。

トゥイーター、ミッドレンジドライバーは従来から変更ないが、ネットワーク回路は刷新され、より高音質化しているという。各ユニットはボイスコイルをハイインピーダンスの仕様にして、相対的にアンプのダンピングファクターを450%増しにしたり、スピーカーケーブルの影響を5分の1にしているという。第二世代であるG2からの変更点は少ないが、その音の世界は研ぎ澄まされたものになった。

トゥイーターホーンドライバーは、最小化されたエアギャップ、17Ωのボイスコイル、マイラーフィルムの超軽量ダイアフラムを採用している

高い解像度と情報量の多さで、スケール感が全く違う

前のページ 1 2 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 Switch 2 抽選販売、応募条件ゆるめな販売店ピックアップ。「これから新規会員登録」でも大丈夫なショップは?
2 iPhoneに溜まった写真、サクッと整理してスッキリしたいならこの方法!
3 <ヘッドフォン祭>Shokz初イヤーカフ型TWSはクラファン達成率1.8万%超え/音茶楽6年ぶりの新イヤホンも登場
4 Nintendo Switch 2、ヤマダ電機がウェブ抽選販売の受付開始。4/27 23時59分まで
5 Switch 2、Amazonも招待制販売を開始。まずはリクエストを
6 <ヘッドフォン祭>ベイヤー「DT IEシリーズ」日本初試聴/ゼンハイザー、GRADO、FOCAL、DUNU、QoAなどからも新製品
7 エソテリック、「名盤復刻シリーズ」から5年ぶりのジャズ作品。第1弾はチック・コリア
8 デノンはディスクを諦めない。CD/レコード派こそ最上位「3000NEシリーズ」を手にしてほしい理由
9 アナログオーディオフェア2025、出展ブランドとイベントの詳細を発表
10 <ヘッドフォン祭>Bowers&Wilkinsの新ワイヤレスヘッドホン「Px7 S3」お披露目/ラディウスからイヤーカフ型イヤホンの試聴展示
4/28 11:11 更新

WEB