トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2017/08/15 10:32
海上忍のラズパイ・オーディオ通信(35)

ラズパイ・オーディオの “HDMI経由” でハイレゾ/マルチ再生環境を構築(前編)

海上 忍

前のページ 1 2 次のページ

オーディオで「音が変わる」要素があるとすれば、それはハードウェアそのものかアクセサリーという考え方が支配的だ。確かに、コンポーネントを入れ替えれば音は一変するし、ケーブルやインシュレーターを換えても音の表情は変わる。

しかし、ソフトウェアはどうだろう。音源としてのソフトで音が変わることは言わずもがなだが、デジタルオーディオにおいてはプログラムという意味でのソフトも、音を変える材料となりうる。符合化(エンコード)されたオーディオソースを復号化(デコード)する「コーデック」は、その代表格と言っていいはず。アップサンプリングやビット拡張といった処理も、オンボードチップで処理されることが多いとはいえソフトの仕事だ。

ラズパイ・オーディオでは、「音が変わる」要素はより強くソフトウェアに現れる。MPDと関連するデコーダ(ffmpegなど)もそうだが、Linuxにおけるオーディオ再生の基盤「ALSA」、そしてLinuxカーネルそのもので音は変わる。プロプライエタリな技術を中心に構成されるWindowsやMacでは、カーネルやサウンドフレームワークに手を入れることは不可能に近いが、ほぼオープンソースソフトウェアから成るLinuxは、そこに誰でも入り込める。

第32回で紹介した「I2Sで384kHz/32bit再生」(関連記事)は、その好例だ。Linuxカーネルの総本山「Kernel.org」で公開されている最新安定版v4.12.4のソースコード(ALSAのソースコードも一部反映されている)では、I2Sで192kHz/24bitを超える信号はサポートされないが、開発者コミュニティに提案されているパッチ(ソースコードの差分)を適用したソースコードをもとにカーネルを再構築すると、I2Sで384kHz/32bitレディな環境を実現できる。

現行のLinuxカーネルには採用されていない、先進的/実験的機能を追加する差分(パッチ)が開発者コミュニティには存在する

そのようなパッチの存在は、Raspbery Pi財団が管理する開発者向けソースリポジトリ(詳細はこちら)やメールマガジンに目を通すなど、日々情報のアンテナを張る以外に気付く術はない。自力でカーネルを再構築するスキルも必要だ。しかし、意欲ある開発者が手掛けるLinuxディストリビューションを使えば、その限りではない。Moode Audioの「Advanced Kernel」は、実験的なパッチを当てたカーネルの入手性を容易にするという点で、注目すべき存在といえるだろう。

間もなく量産開始となる「DAC 01」を使い、I2SでFLAC 352.8kHz/24bit(最大384kHz/32bit)を再生しているところ。これもパッチのおかげだ

実は、ここしばらく検証を重ねていたテーマがある。ズバリ、「HDMI経由でのハイレゾ・マルチチャンネル再生」だ。ラズパイ・オーディオはディスプレイを接続しないヘッドレス運用が常道、HDMIは長らく“押し入れの中”にあったが、ようやく日の当たる場所へ出せそうだ。

Raspberry PiのHDMI端子(写真は「CASE 01」の最終試作品)。これまで利用する機会はなかったが……

ふつうは48/16になってしまうHDMIで192/24、5.1chを実現する方法

前のページ 1 2 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 Switch 2、量販店の予約はどうなる? Amazon、ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの現状
2 BS松竹東急にゴジラ再上陸。4/14から「平成・VSシリーズ」6作品を一挙無料放送
3 ソニー、「Sound Connect」新バージョンで自動再生やノイキャン制御が便利になる「シーン」タブなど追加
4 安くて良いオーディオ製品をオーディオ評論家4名が紹介! 『季刊・アナログ』最新87号、発売中
5 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』本日24:29より日テレ系でスタート。バラエティ枠での放送につき録画時は要注意
6 オーディオテクニカ「AT-CSP7」は“会社に常備したくなる”スピーカーフォンだ!使ってわかった魅力と実力
7 【ミニレビュー】電源クオリティに妥協なし。ラックスマンのフラグシップ電源ケーブル「JPA-17000」
8 iPhoneの着信音が鳴っちゃった! “最速“で音を消すワザとは?
9 井上尚弥のラスベガス“防衛戦”、Prime Videoで5月5日独占ライブ配信
10 final、新フラグシップイヤホン「A10000」発表。ダイヤモンド振動板を搭載、4/26「春のヘッドフォン祭」で試聴可能
4/8 10:52 更新

WEB