トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2020/03/05 06:40
ビットパーフェクト再生もチェック

ハイレゾサブスク「mora qualitas」モバイルアプリを試す。使い勝手は?音質は?

土方久明

前のページ 1 2 3 次のページ

昨年11月25日に正式スタートしたハイレゾストリーミングサービス「mora qualitas」から、待望のモバイル版アプリ(iOS版/Android版)がリリースされた。オフライン再生ができるようになり、iOS版ではビットパーフェクト再生も可能など注目点が多い。さっそく使ってみたのでレビューしていこう。



まずはmora qualitasの概要をザッとおさらいしよう。本サービスは「Amazon Music HD」に続く、国内2例目のハイレゾストリーミングサービスだ。配信レゾリューション/フォーマットは最大96kHz/24bit(FLAC)となる。

配信楽曲数は、ハイレゾ以外のCDクオリティやロスレス音源も含めて500万曲以上で、現在も随時増加中だ。世界的なスタンダードハイレゾストリーミングサービス「TIDAL」や「Qobuz」にはない邦楽タイトルが聴けることや、排他モードを用意していることなどが大きなアドバンテージだ。月額料金は1,980円で、30日間の無料お試し期間も用意される。聴取可能なデバイスはこれまでWindows/Macパソコンに限定されていたが、ついにスマホ/タブレットでの試聴環境が整ったのだ。

まずは使い勝手をチェック

先述したとおり、アプリはiOS/Android用を用意。動作要件は、iOSはVer.11.0以降、AndroidはVer.7.0以上となる。

まず注目なのは、iOS版アプリでは、Lightningコネクタ経由で外部DACを接続すると「ビットパーフェクト再生」が行える点だ(ただしiPhone6s以前のイヤホンジャック搭載モデルにイヤホンを直挿しした時は、iOSの仕様に従って最大48kHz/24bitとなる)。

いっぽうAndroid版では、現時点ではUSB経由であってもビットパーフェクト再生には対応していない。機種によって動作は違うようだ。


まずは、アプリをインストールしてみよう。iOSはアップルストア、AndroidはGoogle Playストアで「mora qualitas」と検索してインストールする。

アイコンをクリックしてアプリを立ち上げ、アカウント登録時に作成したユーザーID(メールアドレス)とパスワードを入力する。なおアプリからはアカウント登録できないので、初めてサービスを利用する場合はWebブラウザからmora qualitasにアクセスしよう。ログインしたら、お気に入りのジャンルやアーティストを選択する(スキップも可能)。

webブラウザから予め作成したアカウント情報を入力してログイン。

最初に使う際はお気に入りのジャンルやアーティストを選択する(スキップも可能)


使いやすいUI。メインメニューから様々な楽曲選択ができる

本アプリのデザインやユーザーインターフェイス(以後UIと表記)は基本的にiOS/Android共通だ。ここからはiPhoneの画面を例に解説する。

アプリが立ち上がると表示される「ホーム」画面は、ホワイト基調で使いやすそうなUIという印象。44.1kHz/24bit 〜 96kHz/24bitまでの音源を意味する「HR」アイコンのついたタイトルが多く表示されており、高音質を売りにしたサービスらしさを出している。

使いやすい印象の「ホーム」画面。CD以上のクオリティの音源には「HR」マークが付いている

それでは各メニューについて解説しよう。

画面下段にはメインメニューが用意されており(下画像内の(1)の部分)、「ホーム」「ディスカバー」「マイミュージック」「ラジオ」「検索」など複数の経路から楽曲を選択できる。画面左上(2)のアイコンからは自分に向けられたプレイリストやニュースフィード等を確認可能。画面右上の歯車アイコン(3)からは設定画面へ遷移できる。


メインメニューは様々な要素から楽曲選択ができる。


ホーム」レコメンド結果をベースとした、おすすめの楽曲/プレイリスト/アルバム等が表示される。

ディスカバー」レコメンド結果とは別の人気プレイリスト/アーティストやハイレゾのニューリリースタイトルが表示される。

マイミュージック」自身がお気に入りに登録した、アルバム、アーティスト、ステーション等が表示される。

ラジオ」本サービスではラジオを「ステーション」と表記。ジャンル別や履歴によるステーションが表示される

検索」アーティスト名や楽曲名を入力して曲を検索できる。


音楽を再生する前にまずやっておきたい設定は/オフライン再生は音質に影響があるのか?

前のページ 1 2 3 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 BSプレミアム4K、『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』を一挙放送。4月改変にて
2 ティアック、独自の新世代アンプモジュールを搭載した小型パワーアンプ「AP-507」。バッファーアンプや筐体も進化
3 ソニー、『ディズニー ツイステッドワンダーランド』コラボの小型完全ワイヤレス&ウォークマン
4 アニメ『Panty & Stocking with Garterbelt』サントラが “世界初” アナログ化。初回盤はピンク×パープルのカラーヴァイナル
5 【Qobuzを楽しむシステムプラン】創業100年、尽きぬ進化。“ラックスマン・サウンド”でQobuzのハイレゾ・クオリティが活きる!
6 テクニクス「EAH-AZ100」を買ったら、AirPods Pro 2ユーザーの生活が変わった話
7 LIFEEAR、“グラスを傾けながら音楽に浸る” ためのハイブリッド型イヤホン「LIFEEAR ICE」
8 究極の「スタジオモニター」はHiFiオーディオたり得るか?ジェネレックのアクティブスピーカー「8381A」を聴く
9 コンパクトボディに多機能を凝縮!装着感&音質も“満足度の高い”AVIOT新スタンダードTWS「TE-A1」レビュー
10 GERMAN PHYSIKS、360度無指向性ドライバー搭載スピーカー「Borderland Mk4」を2/25に発売
2/14 10:10 更新

WEB