PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2020/03/16 06:30
【PR】連続レビュー企画 前編

東京2020 オリンピック・パラリンピックの録画に最適! パナソニック「全自動4Kディーガ」がオススメな理由を徹底解説!

折原一也

前のページ 1 2 3 次のページ


■東京2020 オリンピック・パラリンピックの録画に“全自動4Kディーガ”がオススメな理由

56年ぶりの地元開催を目前に控えたオリンピック・パラリンピックイヤーである今年2020年。一生にもう二度とないかもしれないチャンスを現地で目撃者になりたい!! ……と意気込むものの、チケット争奪戦に敗れてテレビ観戦に落ち着いた人も多いことだろう。

だが、オリンピック・パラリンピックは、テレビ観戦でも様々な困難が伴うイベントだ。例えば今回の大会では全33競技・339種目が2020年7月22日から8月9日の19日間に集中(※開会式は7月24日だが一部競技が先駆けて実施)。多種目の競技が同時刻に行われる。もう一つ付け加えるなら、今回は時差もなく平日昼間の競技もあるので、日中に仕事のある身としては必然的に録画に頼ることになる。

そんなときに大活躍してくれる製品が、パナソニックの“東京2020 オリンピック・パラリンピック公式レコーダー”「全自動4Kディーガ」だ。

本記事で紹介する“東京2020 オリンピック・パラリンピック公式レコーダー”「全自動4Kディーガ」。上位機「DMR-4X1000」とスタンダード機「DMR-4X600」の2モデルをラインナップしている

……こう書いてしまうと、パナソニックがオリンピック・パラリンピックのトップスポンサー「ワールドワイドパートナー」だからオフィシャル製品を買おう、という宣伝だと誤解されるかもしれない。しかし、そんな背景を抜きにしてオリンピック・パラリンピックの録画にはディーガをオススメしたい理由があるのだ。

特に、いわゆる“全録”(同社では「チャンネル録画」と表現している)に対応する2020年春の新モデル「DMR-4X1000」「DMR-4X600」は、東京2020 オリンピック・パラリンピックの録画にベストな1台だ。本企画では、その理由を前後編の2回にわけて説明しよう。

リモコンは両機種で共通

■“全自動録画”と“4K録画”を両立した貴重な存在

昨今のブルーレイレコーダーの環境を整理してみると、購入にあたって様々なタイプが俎上に載ってくる。

「4X1000」「4X600」両機の違いは?

前のページ 1 2 3 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」の新写真発表。3つのプレイモードと縦置きコントローラー
2 ネットワークオーディオアレルギーを脱却したい! アラフィフの浦島太郎、新しい「時代」に再チャレンジ
3 アップル、iOS 18.4など配信開始。日本語でApple Intelligenceが利用可能に
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
6 「この価格でいいの?」 ベルキンのヘッドホン「SoundForm Isolate」が破格の高コスパ機だった
7 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
8 「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴!
9 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
10 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
4/2 10:43 更新

WEB